*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P1段目*
Perhaps delusionally, this once washed-up continent seems to think it can pick up the burden of global responsibility.
恐らく幻想的に、この一度は衰退した大陸は、それが世界の責任の負荷を拾い上げることが出来ると考えているようである。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P2段目*
Some say Trump’s envoys speak for America. Others say they only serve his own interests. For allies and adversaries around the world, these are not idle questions.
ある人はトランプ氏の使者達は、アメリカの利益を代表していると言います。別の人は彼らはただ彼自身の利益だけに仕えていると言います。世界中の同盟者と敵対者にとって、これらは無意味な質問ではありません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P3段目*
Rather than submit to scrutiny and account for his strategy to “contain” Hamas, Mr Netanyahu has steadfastly tried to pin the blame for October 7th on the IDF.
精査にさらされ、彼のハマス封じ込め戦略を説明するよりもむしろ、ネタニヤフ氏(=イスラエルの首相)は、かたくなに10月7日をイスラエル国防軍のせいにしようとしました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P4段目*
We could go on a family vacation to Nirasaki this summer. Assuming, that is, we can save enough money in time.
今年の夏に私達は韮崎へ家族旅行に行けるかもしれません。私達がそれに間に合ってお金を貯めることが出来るということを前提とすれば、そうなんだけどね。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P5段目*
Ask DeepSeek’s chatbot about Tiananmen Square, for example, and it will want to “talk about something else”.
例えば、ディープシークのチャットボットに天安門事件について尋ねてみましょう、するとそれは”別の他のことについて話し”たがることでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P6段目*
A constitutional amendment may be required to change the rule whereby birth in this country automatically confers US citizenship.
この国(=米国)での出生が自動的にアメリカ市民権を授けるというルールを変えるためには、憲法の修正が必要となるかもしれません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P7段目*
In recent years, the city has emerged as a hotbed of experimentation, such as urban planning and new transportation systems.
近年では、その都市は、都市計画や新しい交通システムのような実験の拠点として出現してきております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P8段目*
Art enriches our daily lives. What of the idea that art is unnecessary? History shows societies value creativity.
芸術は我々の日常生活を豊かにします。芸術は不必要だ、という考えについてはどうだろうか?歴史は、社会は創造性に価値を置いていることを示しています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目1P9段目*
The company started a pan-Japan service.
Water shortage is a pan-Mexican problem.
その会社は日本全国向けのサービスを始めました。水不足は全メキシコ的な問題です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P1段目*
It’s just as well I brought an umbrella - it’s starting to rain.
Just as well I came back home - the door was left unlocked.
私は傘をもってきてよかった - 雨が降って来たよ。私は家に戻ってよかった - ドアの鍵が掛かっていなかったよ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P2段目*
All his busy work has made him screwy.
まさに彼の忙しい仕事が彼をいびつにさせた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P3段目*
The defence secretary announced a streamlining of the military’s most senior officers.
国防長官は、軍のほとんどの上級将校の効率化(→ 合理化 → 削減)を発表しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P4段目*
J.D. Vance, America’s vice-president, recently invoked Thomas Aquinas, an Italian theologian, when talking about immigration policy.
アメリカの副大統領であるJ.D.バンスは、最近、移民政策について語った時に、イタリアの神学者であるトマス・アクイナスを引用しました(or 引き合いに出しました)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P5段目*
The eagerly awaited visit of His Majesty the Emperor to South Korea is seen by some as a chance for score-settling over unresolved historical issues.
熱烈に待たれている韓国への天皇陛下の訪問は、ある人々にとっては解決されていない歴史的な問題に対する清算のチャンスと見られております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P6段目*
There are few industries for which the UK Treasury is willing to pay the premium that goods marked “Made in Britain” demand, but defence is one of them.
イギリスの財務省が”英国製”と記されている商品が要求する割増金を喜んで支払う産業はほとんどありませんが、防衛はそのうちの1つです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P7段目*
Alibaba holds the leading position in the cloud market in China, betting that growth there will make up for sluggishness in its core e-commerce business.
アリババは中国におけるクラウド市場で首位を維持している、そこでの成長がアリババの中核となる電子商取引ビジネスにおける鈍重さを埋め合わせるだろうということに賭けて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P8段目*
If you can’t open it, a little oil should do the trick.
A glass of cold water usually does the trick.
もしあなたがそれを開けられないなら、少し油を差せばうまくいくはず。冷たい水を一杯飲めばたいてい大丈夫だ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目2P9段目*
The lump of labour fallacy is the mistaken idea that there are only a fixed number of jobs in the economy.
労働の塊の誤謬とは、経済において一定量の仕事数のみが存在するという誤った考え方だ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P1段目*
Our small charity group, active only on Sundays, raises funds where it can.
毎週日曜日だけに活動する我々の小さな慈善団体は、それが可能な範囲で(or それが出来る範囲で)募金活動を行っております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P2段目*
Mexico’s crackdown on organized crime is weak due to political ties between cartels and local officials.
メキシコの組織犯罪に対する取り締まりは弱いです、カルテルと地方役人との間の政治的な結びつきのせいで。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P3段目*
The souped-up machine could arrive within a few years, pending demand.
改良型の機械が、需要次第で2~3年以内に登場するかもしれません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P4段目*
These clashes between the prime minister and senior officialdom have featured in all of Mr Netanyahu’s governments.
首相と高官層の間の、これらの衝突は、は、すべてのネタニヤフ氏(=イスラエルの首相)の行政活動(or 政府運営)に特徴的であります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P5段目*
Rearmament is liable to be inflationary; other services will be cheese-pared.
再軍備(or 軍備増強)は、インフレになりやすく、他の(公共の)サービスは、チーズの薄切りとなるだろう(→ 切り詰められるだろう)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P6段目*
Still, there was an off-ramp from Armageddon, even after the Hull Note - America’s final ultimatum to Japan.
それでも、たとえアメリカの日本への最後通牒であるハル・ノートの後ですら、破滅からの脱出路(or 逃げ道)があったのだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P7段目*
He has a powerful facility for hypocrisy.
彼は強力な偽善の才能がある。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P8段目*
He pops a hundred pills a day.
彼は1日に100の錠剤を飲み込みます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目3P9段目*
After the rain, the plants received a replacement of water.
雨の後、その植物は水分の補充を受け取りました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P1段目*
Sweden’s defence minister said that the war in Ukraine has sharpened the will to co-operate across the aisle.
スエーデンの防衛大臣は、ウクライナでの戦争が、党派を超えて協力する意志を鋭くしました、と言いました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P2段目*
Education focuses on academic skills. What of the idea that play teaches more? Children learn through diverse experiences.
教育はアカデミックなスキルに集中している。遊びがより多く教える、という考えについてはどうだろうか?子供達は様々な経験を通じて学ぶのだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P3段目*
He took a leap of faith and quit his job.
The United Arab Emirates is set to take a gigantic leap of faith and use artificial intelligence to help write legislation.
彼は、思い切って彼の仕事を辞めました。アラブ首長国連邦は、大いに思い切って、人工知能を法律を書くのを助けるために使う予定です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P4段目*
Snake pit, bear pit, lion pit, and monkey pit refer to a type of exhibition where animals are placed in a pit, allowing spectators to safely observe them from above.
蛇の穴囲い、熊の穴囲い、ライオンの穴囲い、そして猿の穴囲いとは、動物が穴の中に置かれて、観客が安全に上から彼らを観察出来るようにしている展示の一方法である。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P5段目*
The government publicity stunt insists that office life has left Japanese women feeling energised. Just as well - the commute might be too draining otherwise.
政府の宣伝工作は、オフィス勤務が日本の女性達を活性化させてきたと主張しております。よかったですね - そうでなければ通勤はあまりにも過酷すぎますから。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P6段目*
That joke might land better after more than a little workshopping.
そのジョークは、ちょっとした手直し以上の後に、よりよく着地するかもしれないね(→ かなり手直しすれば、ウケるかもね)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P7段目*
She leaned back out of the project, feeling it was no longer her responsibility.
彼女は、その計画から後ろに下がって離れました、それはもはや彼女の責任ではないと感じて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P8段目*
Chip controls on China will have a half-life because Chinese companies are striving to achieve self-sufficiency by developing these technologies in-house.
中国に対するチップの(輸出)管理は、半減期を迎える(→ 効果が半分になる時期が来る)でしょう、なぜなら中国企業はこれらの技術を内部で(or 自社内で)開発することによって、自己充足を達成しようと頑張っているからです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目4P9段目*
Recruiters for Japan’s Self-Defense Forces are afflicted by a shortage-itis of young people willing to serve in national defense.
日本の自衛隊の採用担当者達は、喜んで国防を担う若者達の欠乏症(or 不足病)によって苦しめられております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P1段目*
In any organization, about 20% of the people work hard, while another 20% contribute very little. The story is consistent over time.
どのような組織であっても、およそ20%の人は良く働き、その一方で、別の20%はほとんど少ししか貢献しません。そうした話は時代を超えて一貫しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P2段目*
In the red-hot labour markets, unemployment was simply too low to claim that migrants were causing joblessness.
過熱する労働市場においては、失業(率)が、単に低すぎるので、移民が求人の少なさを引き起こしていると主張することは出来ませんでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P3段目*
Mr Trump will no doubt try to take credit for this European awakening. Not so fast. What Europe is doing is protecting itself from an impetuous, unworthy America.
トランプ氏は、疑いなくこのヨーロッパの目覚めに対する功績を自分のものとする(or 横取りする)よう努めるでしょう。しかし待ってください。ヨーロッパがしていることは、衝動的で、(信頼に)値しないアメリカから自身を守ることなのです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P4段目*
Pro-migration economists suggest that rising demand, and the resulting increased specialisation in the labour market, had offsetting effects that could raise wages.
移民賛成派の経済学者らは、増加する需要、そして結果として発生する増加される労働市場における専門化、が賃金を上げるかもしれない相殺効果を持ったと主張しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P5段目*
Elon Musk is bureaucracy-basher-in-chief.
イーロン・マスクは、主席官僚制破壊者です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P6段目*
In China’s social-credit system, citizens are assessed on a variety of metrics, with a touch of America’s private-prison complex.
中国の社会信用制度では、市民は様々な指標で評価されます、米国の民間刑務所体制の風味を伴って。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P7段目*
The Japanese たこ焼き has its counterpart in Germany as currywurst, which is sold at food stalls in Germany.
日本のたこ焼きは、ドイツにおけるその相応物をカリーヴルストとして持ちます、それはドイツでは食べ物の屋台で売られています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P8段目*
He claimed to have been entirely frozen out of the party machinery.
彼は、党の組織から完全に締め出されてきたと主張しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目5P9段目*
Success is often attributed to hard work, talent, and perseverance. However, randomness is apparent just about everywhere else.
成功というものは、頑張り、才能、そして忍耐にしばしば帰せられます。しかしながら、偶然の要素というものがほとんどそれ以外のどこでも見受けられます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P1段目*
We weren’t planning to adopt a dog - but we did. Never say never!
私達は犬を飼う計画はなかった - しかし、飼った。何があるか分からないもんだね!
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P2段目*
In Japan, takeovers have become a credible threat now that bosses are no longer able to dismiss activist investors’ proposals out of hand.
日本においては、今や重役たちはもはや物言う株主の提案を頭ごなしに否定することが出来ないので、買収は、現実的な脅威となりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P3段目*
He made a picture perfect pass to win the game.
They have a picture perfect family life.
彼はその試合に勝つために完璧なパスをしました。彼らは理想的な家族生活を送っています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P4段目*
These tools do have use in construction, despite their simple design.
The new software has use in both educational and professional settings.
これらの道具は建設に役立ちます、それらのシンプルなデザインにもかかわらず。その新しいソフトは教育的な、そして職業的な環境(→ 学校そしてビジネス)において役立ちます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P5段目*
My brother always gets in a dig about my freckles, but I don’t mind.
私の兄は、いつも私のそばかすについて皮肉を差し挟む(→ 言う)が、私は気にしない。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P6段目*
Donors will not pledge a dollar until they see a clear plan.
寄付者達は、彼らがはっきりとした計画を見るまでは、1ドルたりとも払うと約束しないでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P7段目*
US customs agency said that smartphones would be exempt from Mr Trump’s punitive levies, only for the president to say later that the exemptions would be temporary.
アメリカの税関当局は、スマホはトランプ氏の懲罰的な関税からは免除されると言った、しかし結果として、大統領(=トランプ氏)はその後免除は一時的なものだ、と言うこととなった。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P8段目*
Teff is a small grain that is often used to make flatbread in Ethiopia.
テフは、小さい穀物で、エチオピアにおいて、平たいパンを作るのによく使われます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目6P9段目*
The acute phase of the euro-zone crisis ended in 2012.
ユーロ圏の危機の厳しい段階は2012年に終わりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P1段目*
People often complain about labour shortages, regardless of economic conditions. The story is consistent over time.
人々は、しばしば、経済の状況に関係なく、労働力不足について不平を言います。そうした話は時代を超えて一貫しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P2段目*
He observed the fortitude of mothers among their pots and washing lines, and the pathetic “blanket-boys” who came in from the country.
彼は、彼ら(=母親達)の鍋や洗濯ロープの間の母親たちの不屈の精神や、田舎から来たあわれな”毛布少年(→ 家がなくて毛布にくるまっている少年)”を観察しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P3段目*
Atlanticists in Europe thought Mr Trump could be brown-nosed into alliance, whether through commerce or flattery.
ヨーロッパの大西洋主義者達は、トランプ氏が商売を通じてであれ、もしくは、お世辞を通じてであれ、こびへつらわれて同盟へと入れられることが可能だと思っておりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P4段目*
Credit spreads on risky bonds, a measure of the protection that investors demand for holding them, have risen.
リスクのある債権に対するクレジットスプレッド、投資家達がそれらを保有する際に要求する保護を示す1つの指標であるもの、は上昇しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P5段目*
America’s leadership allowed it to project power worldwide and to pen in such would-be rivals as Russia and China.
アメリカのリーダーシップは、アメリカが世界中ににらみを利かせる(or 力を誇示する)ことを可能にし、ロシアや中国のようなライバル候補を封じ込めることを可能にした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P6段目*
Try adding some salt. That might do the trick.
They weren’t expensive shoes, but they did the trick.
塩を少し加えてみなさい。それでうまくいくかも。それらは高い靴じゃなかったけど、ちゃんと使えました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P7段目*
On the back of perky American GDP growth and Mr Trump’s promise of more of the same, Walmart’s market capitalisation leapt.
元気のいいアメリカのGDP成長と、トランプ氏の同じことをもっと(→ 同様の政策の継続拡大)の約束を背景にして、ウオールマートの時価総額は跳ね上がりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P8段目*
Many Europeans are complacent about the threat Russia poses.
多くのヨーロッパ人は、ロシアが提示する脅威について軽視しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目7P9段目*
He eats the same breakfast everywhere else he stays.
It was rainy across Tokyo, but the weather was sunny everywhere else in Japan.
彼は彼が滞在するどこでも(→ 滞在する先々で)同じ朝食を食べています。東京中が雨でしたが、天気は日本のそれ以外のどこでも晴れでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P1段目*
The book was an unlikely success despite its abstruse topic.
The book seemed an unlikely success before its release.
その本は、その難解なトピックにもかかわらず予想外のヒットでした。その本は、その発表前はあり得そうにない成功(→ 成功しそうにないもの)と見られておりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P2段目*
Convenience stores are not just places to grab rice balls and cookies, but also serve as banking hubs.
コンビニは、単におにぎりやクッキーを買う場所だけなのではなく、銀行業の拠点としても役割を果たしている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P3段目*
Economists need to consider how an immigrant’s education level will influence their earnings over the course of an immigrant’s life.
経済学者達は、移民の教育レベルが移民の生涯を通じて(or に渡って)、彼らの収入にどれほど影響を与えるかを考慮する必要があります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P4段目*
In your report, I noted your theme of associating the decline in religious dependence with liberation to freedom.
あなたの報告書の中で、私は、宗教への依存度の減少を自由への解放へと結びつけるあなたの論調に注目しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P5段目*
Gaullist types, native to France, had long fretted about NATO being “brain dead” and Europe needing to be ready to go it alone.
フランスに固有なドゴール主義者のタイプは、長い間、NATOは”脳死”していて、ヨーロッパが単独でやっていく準備をする必要があるんじゃないかとやきもきして(or いらついて)きました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P6段目*
On phoning the graduate school, he reached the dean of students by chance, who told him about a scholarship for Tufts graduates, before offering it to him on the spot.
その大学院に電話した際、彼は偶然にも学生課部長につながった、その人は彼にタフツ大の卒業生向け奨学金について話し、その後即座に彼にそれを提供した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P7段目*
At first, the song sounded like a bastardised version of EDM and rap.
He was brought up in Afrikaans but schooled in English, a bastardised identity.
最初、その曲はEDMとラップの混ぜ物で劣化されたもののように聞こえました。彼はアフリカーンス語で育てられたが、英語で教育を受けた、混ぜ物で劣化されたアイデンティティーでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P8段目*
For Sarah, the trouble started with a fracture in her back. She’d worked in a warehouse for years. Now she’s “too old to lug boxes” and her back still aches when it’s cold.
サラにとっては、彼女の背中の骨折からトラブルが始まりました。彼女は、何年も倉庫で働いていたのです。今や彼女は、”箱を運ぶには年を取り過ぎて”おり、彼女の背中は、まだ寒いと痛みます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目8P9段目*
PayPay the payment giant
“André the Giant” was 224 cm tall and was nicknamed “人間山脈” in Japan.
支払い決済の巨人PayPay。”アンドレ・ザ・ジャイアント”の身長は224cmで、日本では”人間山脈”と呼ばれていました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P1段目*
“Spain is very low,” Donald Trump said last month, referring to the country’s defence spending. The Spanish government defends itself stoutly.
”スペインはとても低い”とドナルド・トランプは先月言いました、その国の防衛出費に触れてのことです。スペイン政府は、自身を頑丈に守っております(→ 色々と理由を付けて自身を正当化する、ということ)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P2段目*
The Economist is always written with a light, wry touch.
The Economist は、いつも軽快な皮肉を利かした調子で書かれております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P3段目*
With Saipan captured, B-29 raids on the Japanese mainland became a credible threat that Imperial General Headquarters could no longer dismiss out of hand.
サイパン島が取られてしまったので、B29による日本本土空襲は、大本営がもはや頭ごなしに否定することが出来ない現実的な脅威になりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P4段目*
Andrés Iniesta, a Spaniard and former FC Barcelona midfielder, joined Vissel Kobe in 2018.
スペイン人であり元FCバルセロナのミッドフィルダーであったアンドレス・イニエスタは、2018年にヴィッセル神戸に加入した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P5段目*
Proto-Indo-European is the ancestor of English and Hindi.
初期のインド・ヨーロッパ語は、英語とヒンズー語の先祖です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P6段目*
Danish PM expressed reservations about the US delegation attending a dog-sled race in Greenland, seeing it as a charm offensive to pry the island away from Denmark.
デンマークの首相は、アメリカの代表団がグリーンランドでの犬ぞりレースに出席することに懸念を示した、それをその島をデンマークから引き離すための魅力攻撃として捉えて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P7段目*
Businesspeople bleat so much about labour shortages in part because hefty subsidies are up for grabs.
経営者達は、労働力不足について、あんなにもたくさんわめき散らしております、なぜなら沢山の補助金を手に入れるチャンスだからでもあります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P8段目*
Many teens are reading the dragon-packed love stories flying off shelves today.
多くの十代の人々が、今日棚から飛び立っている(→ 飛ぶように売れている)、ドラゴン満載の(→ ファンタジー要素満載の)恋愛小説を読んでいます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目9P9段目*
ASML takes an almost sci-fi approach by blasting molten tin droplets with lasers in a vacuum to produce extreme ultraviolet (EUV) light.
ASML社は、極紫外線を作るために、真空内で溶けたスズのしずくにレーザーを浴びせることによって、ほぼSF的なアプローチを採用しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P1段目*
Modern romantic fantasy novels give women starring roles and agency, whether in love, marriage or on epic quests.
現代のロマンスファンタジー小説は、愛であろうが、結婚であろうが、もしくは壮大な冒険であろうが、女性達に主役の役割と主体性を与えています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P2段目*
Scientists warned that the public was becoming complacent about climate change.
科学者達は、大衆が気候変動について軽視するようになっていたことを警告した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P3段目*
Trump administration is to bend or break the law in a blitz of executive orders and, when the courts catch up, to dare them to defy the president.
トランプ政権は、大統領令の電撃戦(→ 猛攻)の中で法律を曲げたり破ったりして、法廷が追いついた時に、彼らを大統領に逆らうようにけしかけようとしている(→ 逆らえるものなら逆らってみろ)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P4段目*
NATO’s capability target is to prevent a Russian military invasion of member countries in advance.
NATOの能力目標は、事前に加盟国へのロシア軍の侵攻を食い止めることです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P5段目*
She showed me how to use a stencil to spray the words “Jack Daniel’s” in white onto a wooden board.
彼女は、私に、どのようにステンシルを使って、木の板上に”Jack Daniel's”という言葉を白でスプレーするかを見せた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P6段目*
Social change in Saudi Arabia has been nothing short of extraordinary. Today women are free to travel, work and live where they like. The vice squad has been disbanded.
サウジアラビアにおける社会的な変化は、まさに並外れたものに他ならない(or まさに並外れている)。今日では女性は彼らの好きな場所で旅行をし、働き、住んでいる。悪徳(監視)チーム(→ 宗教警察)は、解散させられました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P7段目*
The importance to health of regular exercise is well known.
I believe in the importance to English improvement of repeat-reading.
健康にとっての、定期的な運動の重要性は、よく知られております。私は英語の上達にとっての繰り返し読みの重要性を信じております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P8段目*
He was heaving after running up the stairs.
彼は階段を走り上った後にぜーぜーとあえいでいました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目10P9段目*
A nostalgic ideal of a generation of young welders and platers enjoying the spoils of rearmament may not stack up as economics. As politics, it has to ring true.
若い溶接工や板金工の世代が再軍備の恩恵を享受するという郷愁的な理想は、経済的には妥当ではないかもしれない。政治的には、それは妥当なのだろう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P1段目*
The TV channel mostly offers educational fare for children.
そのテレビは、ほとんど子供向けの教育的な内容を提供しています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P2段目*
With his first wife Sheila he roamed among the corrugated-iron pondokkies and shebeens, soaking up the urgency and vibrancy of slum life.
彼の最初の妻シーラと共に、彼は波打った鉄の掘っ立て小屋やもぐりの居酒屋の間をうろつき、スラム生活の緊張感と活気を味わっていました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P3段目*
The admiral’s command is using simulation tools which use classified data on enemy capabilities to produce better answers.
その提督の司令部は、よりよい答えを作り出すために敵の能力に関する機密データを利用するシミュレーションツールを使っております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P4段目*
As Europe looks to an erstwhile friend that seems to have lost its head, Europeans are on a mission inspired by a place they used to admire.
気が狂ってしまったように見えるかつての友人(=米国)をヨーロッパが見ている中で、ヨーロッパ人達は、彼らがかつて崇拝した場所(=米国)によって触発された任務に取り組んでいる。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P5段目*
Writers’ success often depends on the writerly leap of imagination that allows them to empathize with different perspectives.
作家達の成功は、彼らが異なる視点に共感することを可能にする、作家的な創造力の跳躍にしばしば依存しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P6段目*
The doctor was forced to sedate prisoners to ensure they did not complain about the pain caused by shackling when a UN delegation visited the hellish prison.
その医師は、囚人たちに鎮静剤を打ちました、国連の代表団がその地獄のような監獄を訪問した際に、手錠(or 足かせ)によって引き起こされた苦痛について文句を言わないようにすることを確実にするためです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P7段目*
Last year voters punished the ANC’s record in government by depriving the once-hegemonic party of its majority.
去年、有権者は行政活動(or 政権運営)におけるANC(→ 南アフリカの政権与党)の実績を罰しました、かつては覇権を有していた党からその(議会における)過半数を奪い去ることで。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P8段目*
Prolonged fires burned on both vessels; 36 crew were rescued; one person is unaccounted for.
長引いた火災は、両方の船を燃やしました;36名が救助されました;1名が行方不明です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目11P9段目*
It is past time they acted. The damage to their reputation cannot be undone.
It is past time they acted. The damage to their reputation can still be prevented.
彼らが行動しても時すでに遅しだ。彼らの評判へのダメージは元に戻せないのだ。彼らが行動する時期が熟している。彼らの評判へのダメージはまだ避けられ得る。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P1段目*
Benefits for working-age people have been squeezed. That decline has probably shunted more people into health benefits.
就労年齢層の為の給付は抑えられてきました。そのような(給付の)減少が、恐らくは、より多くの人々を医療関連の給付へと追いやってきております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P2段目*
A panel discussion is a forum where several experts or stakeholders (called panelists) exchange opinions on a specific topic, guided by a moderator.
パネルディスカッションは、数人の専門家や関係者(パネリストと呼ばれる)が、特定の話題について進行役によって導かれて、意見を交換する会合です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P3段目*
He almost never made it to the university, but somehow he got in through connections.
彼はほとんどその大学に入ることが出来なかったが、なんとかコネを通じて入った。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P4段目*
Although the greenback will remain the world’s dominant currency, it will fall several notches. Expect the yuan and the euro to encroach on the dollar in the legal economy.
米ドルは、世界の支配的な通貨であり続けるであろうが、数段落ちるだろう。人民元とユーロが正規の経済において、ドルを侵食することが予想される。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P5段目*
Adding more sensors to the drone will only add bulk, raising concerns about its flight time.
より多くのセンサーをドローンに付けることは、単にかさを増す(or かさばる)だけになるでしょう、(結果として)その飛行時間についての心配を高めます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P6段目*
Even if their reporting achieves nothing in the short run, it can furnish evidence for future prosecutions.
彼らの報告がたとえ短期間では何も達成しなくても、それは将来的な起訴のためには証拠を提供することが出来ます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P7段目*
The novel’s protagonist is Sara Hussein, an archivist at the Getty Museum who returns from a work trip to London and runs afoul of bureaucrats at immigration control.
その小説の主人公は、ゲティ博物館の記録管理者であるサラ・フセインで、ロンドンへの出張から戻って、入国管理で役人ともめ事を起こします。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P8段目*
Her complaining gets under my skin.
The actor got under the character’s skin and played him perfectly.
The beauty of the sunset got under my skin.
彼女の不平が私をイライラさせる。その俳優はその登場人物と同化し、完璧に(その登場人物の)役を演じた。その日没の美しさが私の印象に残った(or 私を感動させた)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目12P9段目*
In some situations, success is all about luck. Everywhere else, it’s about hard work.
She loves to travel, but everywhere else she goes, she always finds time to read.
ある状況においては、成功は幸運によるものだ。それ以外のどこでも、それは頑張りによるものだ。彼女は旅行好きだが、彼女の行くところでどこでも(→ 行く先々で)、彼女はいつも本を読む時間を見つけている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P1段目*
In a saturated streaming market, these Christian-themed films and shows are offering that most Christian of values - hope - to their makers.
飽和しているストリーミング市場において、これらのキリスト教をテーマとして取り扱った映画や番組は、あの、価値の中でも最もキリスト教的なもの - 希望 - を、それらの製作者に提供しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P2段目*
If a rules-based system descends into wheeling and dealing, trust in international agreements may quickly erode.
ルールに基づく仕組みが駆け引きや取引に成り下がると、国際協定における信頼はすぐに腐敗するでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P3段目*
Can you help me locate a book in the library?
The detective needs to locate the witness before the trial begins.
図書館で本を探すのを手伝ってくれませんか?その探偵は、裁判が始まる前に証人を見つける必要があります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P4段目*
Caring more about what other people think is not the sort of alpha-male behaviour.
他の人が考えていることについて気にすることは、男ボス(or 男の中の男)的な種類のものではありません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P5段目*
The movie resembles ‘1984’, which depicted a totalitarian state monitoring its citizens, but with Big Brother and the surveillance state reimagined with private-sector incentives.
その映画は、その市民を監視する全体国家を描いた’1984’に似ている、しかし、監視人と監視国家は民間部門の動機(→ 利潤追求)によって再構成(or 再解釈)されている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P6段目*
Many women writers have been left out of the literary canon.
She was shocked at the erasure of women writers from the canon.
多くの女性作家達が文学上の古典名作群から省かれてきました。彼女は、古典名作群からの女性作家達の削除(→ 除外)に驚きました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P7段目*
DeepSeek’s rise has excited many in the financial world. Equity analysts now joke that they must find a DeepSeek angle if they want their reports to get attention.
ディープシークの上昇は、金融業界の多くの人を興奮させてきている。株式分析者達は、もし彼らが彼らのレポートが注目を集めることを希望するなら、彼らがディープシーク的な切り口を見つけなければならない、と今やジョークを言っている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P8段目*
Witnesses described seeing the suspect near the scene. Such evidence goes some way to proving that he was involved in the incident.
目撃者らは容疑者を現場の近くで見たことを述べております。そのような証拠は、彼がその事件に関わっていたことを証明するのにある程度役立っております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目13P9段目*
His advice does have use when planning the project.
This book may not have use for everyone, but it’s invaluable for researchers.
彼のアドバイスはそのプロジェクトを計画する際に役立ちます。この本は、全ての人に役立つというわけではありませんが、研究者達にとっては有用です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P1段目*
He dressed like it was the 1970s, with a beard and flares.
彼は1970年代のような恰好をしていた、ひげとフレアパンツで。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P2段目*
His mother was the more liberal and moral of his parents.
彼の母親は、彼の両親のうちでより自由で道徳的でした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P3段目*
With the establishment of the Special Higher Police, a surveillance complex over citizens grew in Japan, and its functions have been carried over to today’s public security police.
特別高等警察の発足と共に、市民に対する監視体制が日本で成長しました、そして、その機能は今日の公安警察に引き継がれております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P4段目*
Saturated fats raise cholesterol. They do this by disabling receptors in the liver which cause excess cholesterol to be extracted from the bloodstream and dumped into bile.
飽和脂肪は、コレステロールを上げます。それら(=飽和細胞)は、過剰コレステロールが血流から抽出され、胆汁へと捨てられるのを引き起こす、肝臓内の受容器官をダメにすることによって、これ(=コレステロール上昇)をします。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P5段目*
The area became a killing field during the brutal conflict.
その地域は、残忍な紛争の間、殺戮の場となりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P6段目*
The raw recruits won’t be sent to fight in Ukraine.
ど新兵(or 未熟な新兵)は、ウクライナで戦うために送られることはないでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P7段目*
Nominees for key positions by the US president must be approved by the Senate through a confirmation hearing.
アメリカ大統領による重要ポジションの指名者は、確認聴聞会を通じて上院によって承認されなければなりません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P8段目*
The first three sentences in your essay are ready for their close-up, but the rest will require careful elaboration.
あなたのエッセイの最初の3文は、表情を近くに寄ってアップにしても大丈夫(→ 使用に耐えられる or 人前に出せる)が、残りは入念な手直しが必要だ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目14P9段目*
Japan insisted that the Potsdam Declaration did not comprise any demand which prejudices the prerogatives of His Majesty as a sovereign ruler.
日本は、ポツダム宣言が、主権的統治者としての天皇陛下の特権を侵害するいかなる要求を含んではいないことを要求しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P1段目*
His claim that American techies will not do military work is wide of the mark.
アメリカの技術者たちは軍事に関わる仕事をしないだろう、という彼の主張は的外れです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P2段目*
The general told his soldiers to hold the line at all costs.
その将軍は、彼の兵士達にどんな犠牲を払っても現状を維持するように言った。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P3段目*
Because migrants’ contributions to state coffers tend to depend on their country of birth, it is impossible to pair open borders with a welfare state.
移民の国庫に対する貢献は、彼らの出生地に依存する傾向があるので、開かれた国境と福祉国家を同時に成立させることは不可能である。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P4段目*
The playwright’s critics wondered how he, a white liberal, could claim to get under black skin. He found it no harder than any other writerly leap of imagination.
その劇作家の批評家連中は、白人リベラルの彼がどのようにして黒人の肌の内側に入り込む(→ 黒人と同化する)と主張することが出来たのか不思議に思った。彼は、いかなる他の作家的な創造力の跳躍よりも、それ(=黒人との同化)が難しいとは感じなかった。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P5段目*
Modern city dwellers have been feeling frayed.
現代の都市生活者は、神経がすり減り疲れていると感じてきております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P6段目*
Mr Zelensky worked hard to repair the breach with the White House. He wrote an assuaging letter to Mr Trump describing the White House bust-up as “regrettable”.
ゼレンスキー氏は、ホワイトハウスとの亀裂を修復するために一生懸命取り組んだ。彼はトランプ氏に対して、ホワイトハウスでのケンカを”遺憾だ(or 後悔している or 残念だ)”と描写する、融和的な手紙を書きました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P7段目*
The leader of the opposition party is struggling to convince the electorate that he is a prime minister in waiting.
その野党の党首は、有権者に彼が次期首相候補だと納得させることに難儀している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P8段目*
He is a gaffe machine.
If someone wants to give me guff about the subject, go right ahead.
I’m tired of Trump’s self-righteous guff.
彼は、失言ばかりしている。この件について反論のある人は、どうぞご遠慮なく。私はトランプの独善的なたわごとにうんざりだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目15P9段目*
The popularity of “The Chosen”, a religious drama which was seen as such an unlikely success that it was crowdfunded before its release, has helped convert Hollywood.
あり得そうにない成功(→ 成功しそうにないもの)として見られていたので、その公開前にクラウドファンディングされていた、宗教ドラマ”The Chosen”の人気は、ハリウッドを変えるのに役立った。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P1段目*
Those starting their careers from home-office missed crucial mentoring from senior colleagues and informal workplace interactions.
ホームオフィスから仕事を始めた人々(→ 新卒の段階で既にホームオフィスの人々)は、先輩社員や何気ない職場のやりとりからの重要な助言(を受ける環境を)を失いました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P2段目*
The stock price of that company is down by 15% in the year to date.
その会社の株価は、年初来から15%下がっております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P3段目*
High-performing individuals may be rare, but that doesn’t mean there’s a shortage. Calling that a “shortage” is just relabelling market-clearing price differences.
高パフォーマンスの人々は希少かもしれませんが、それは不足を意味しません。それを”不足”と呼ぶことは、単に市場均衡価格の違いを言い換えているだけです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P4段目*
The findings indicate that moving a man from the 25th percentile of circulating testosterone to the 30th would lead to a rise in monthly earnings of £277.
その調査結果は、男性を下位25%(→ 上位75%)の循環する男性ホルモン(→ 血中男性ホルモン濃度)から下位30%(→ 上位70%)へと動かすことは、月収の277ポンドの上昇をもたらすだろう、ということを示唆している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P5段目*
Two months on from its release,
DeepSeek’s R1, which wowed experts, is still unbeaten. Meta, the open-source rival, has assigned researchers to pull apart R1.
その発表から2か月経ち、専門家を驚かせたディープシーク社のR1モデルは、いまだに無敵だ。オープンソースでのライバルであるメタ社は、R1モデルを分解分析するために調査員を割り当てた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P6段目*
The Marco Polo Bridge Incident did not happen by design; it was an accidental event caused by a soldier, 志村菊次郎, going to relieve himself.
盧溝橋事件は計画的には起こらなかった(→ 計画的に起こったわけではなかった);それはひとりの兵士、志村菊次郎が用を足しに行ったことによって引き起こされた偶発的な事件であった。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P7段目*
He was a clerk in the court, dealing with black workers who had strayed from the areas specified in their passbooks.
彼は、彼らの通行証に記されている地域から離れた黒人労働者を取り扱っていた、法廷の書記官でありました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P8段目*
The two main dials for improving smartphone battery life are screen brightness and the power consumption load of the apps you use.
スマホのバッテリーの寿命を改善する二つの主な調整要素は、画面の明るさと、あなたが使用しているアプリの電力消費負荷であります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目16P9段目*
After America’s withdrawal, defense industries in Europe may grow. Still, the size and nature of the jobs dividend remain less certain.
アメリカが撤退した後、ヨーロッパの防衛産業は成長するかもしれない。しかし、仕事の配当金(→ 雇用面の恩恵)の規模と性質は不確かなままでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P1段目*
Some Europeans - notably those far from the front lines in Ukraine - do not share the urgency of Poles or Balts.
何人かのヨーロッパ人ら - 特にウクライナの最前線から遠く離れている人々 - は、ポーランド人やバルト三国人の緊急性を共有しておりません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P2段目*
Misery is the word. The conflict has already inflicted a heavy toll.
He was given a miserly raise.
まさに悲惨の一言に尽きる。その紛争は既にたくさんの犠牲者を出してきた。彼はけちんぼな昇給を与えられた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P3段目*
For Mandy, the trouble started when she was losing her job. Without that structure, she felt anxious and depressed.
マンディにとっては、彼女が仕事を失いつつあるときに、トラブルが始まりました。その枠組みがないので、彼女は心配と意気消沈を感じました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P4段目*
Mr Trump’s fentanyl finger-wagging is forcing his Mexican counterpart to crack down on organised crime, a perennial corporate bugbear.
トランプ氏のフェンタニルに対する指振り(→ 非難)は、彼のメキシコの同等物に、長年の企業にとっての悩みの種である組織犯罪に対する取り締まりを強いている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P5段目*
Trump wanted lower rates, but when the Fed’s chairman refused, he called him a “total stiff”.
トランプはより低い金利を望んでいたが、連保準備制度理事会の議長が拒んだので、彼のことを”本当に融通の利かない奴だ”と呼んだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P6段目*
The effect on Chinese markets has been staggering. Stocks are experiencing their best start to the year on record, leaving American ones in the dust.
中国市場に対する影響はよろめくほどである(→ 驚くべきものだ)。株は、記録に残る、年初から最高のスタート(→ 過去最高の年初のすべり出し)を経験しており、アメリカ株を置き去りにしている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P7段目*
Binyamin Netanyahu took the stand in his long-running trial for alleged corruption.
ベンヤミン・ネタニヤフ(=イスラエルの首相)は、彼の汚職疑惑(or 汚職容疑)に関する長期に渡る裁判で証言台に立ちました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P8段目*
Of Russia’s probable demands, only renouncing Ukraine’s aspiration to join NATO has net support.
ロシアの考えられる要求の中で、唯一、NATOに加盟するというウクライナの意欲を放棄するということだけは、支持が(不支持を)上回っている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目17P9段目*
US Deputy Chief of Staff has put things starkly: “If you import the third world, you become the third world.”
アメリカの副首席補佐官(or 副参謀総長)は物事をはっきりと言った。”もしあなたが第三世界を輸入するなら、あなたは第三世界になってしまう”。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P1段目*
At the heart of the debate was a veneration of manufacturing jobs, dear to the soul of Sir Keir’s Labour Party.
その討論の中心には、キア卿の労働党の精神にとって重要な、製造業の仕事への崇拝がありました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P2段目*
David, wooing a wife, “slew of the Philistines two-hundred men” then “brought their foreskins” and gave them to the king.
ダビデは、妻になってくれるように女性に求婚する際に、”ペリシテ人を200名殺害”し、その後、”彼らの包皮を持って来て”そして王に渡した(旧約聖書 サムエル記上 18章27節)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P3段目*
He warned political leaders being courted by Russia to remember that “Putin is always working an angle for himself”.
彼はロシアによって今まさに求愛されている(→ 言い寄られている)政治的なリーダー達に”プーチンはいつも自分自身のために策略を巡らせている”ということを忘れないように警告した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P4段目*
In the same way that there are no atheists in a foxhole, it turns out there are no Euro-Atlanticists during a rebooted Trump presidency.
塹壕の中では無神論者はいないというのと同じ具合に、欧州の大西洋主義者は、再立ち上げされたトランプ政権の間は、存在しないということが判明している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P5段目*
The country doesn’t grow as much wheat as its king claims. That is not just bad news for its citizens he claims to be feeding. It is also bad for countries trying to emulate his drive.
その国は、その王が主張するほどには小麦を育ててはいない。それは彼が養っていると主張するその市民にとってだけ悪いニュースなのではない。それは、彼の取り組みを真似ようとする国々にとっても悪いのだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P6段目*
The boy was walking on the mudflat, helped by his father and mother.
その少年は、干拓の上を歩いておりました、彼の父親と母親によって助けられて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P7段目*
He claims he finished the project alone, but that ain’t so.
彼はそのプロジェクトを独力で終えたと主張している、でも、実際はそうじゃないのにね。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P8段目*
Russian tactics are crude and costly, but a sudden small incursion into a NATO member would risk nuclear war.
ロシアの戦術は、粗雑で費用が掛かりますが、突然の小規模なNATO加盟国への侵略は(or 侵略であっても)、核戦争のリスクがあります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目18P9段目*
In modern warfare, drones and artillery often work together. A drone might immobilise a vehicle, for instance, with shellfire used to kill the infantry who dismount.
現代の戦闘では、ドローンと大砲がしばしば一緒に使われます。ドローンが車両を動けなくして、例えば、砲撃が降車する歩兵を殺害するために使われる、など。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P1段目*
There are few more potent symbols of American capitalism than a Walmart supercentre, its endless aisles heaving under the weight of countless products.
その果てしない通路が、無数の商品の重さの下でぜーぜーとあえぐ、ウオールマートの巨大スーパーよりも、アメリカの資本主義のより力強い象徴はほとんどありません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P2段目*
Mr Trump is putting his duties where his mouth is.
If you say you can raise your grades easily, put your money where your mouth is.
トランプ氏は、口先だけではなく彼の関税を置いています(→ 実際に関税を課している)。もしあなたが成績を簡単に上げれると言うのであれば、口先だけではなくあなたのお金を置きなさい(→ 実行に移しなさい)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P3段目*
American policy has spun through 180 degrees since Mr Trump won re-election, leaving Republican grandees scrambling.
アメリカの政策は、トランプ氏が再選に勝って以来180度転換した、(その結果)共和党の大物らを慌てさせた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P4段目*
The “big five” personality traits are agreeableness, conscientiousness, extroversion, neuroticism, and openness to experience.
”5大”個性の特長は、協調性、誠実性、外向性、神経症傾向、そして経験への開放性(→ 新しいもの好奇心と柔軟性)です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P5段目*
A dozy European continent that has ignored decades of geopolitical wake-up calls has at last located its resolve.
何十年にも渡る地政学的な警告を無視してきた眠れるヨーロッパ大陸は、ついにその決意を見つけた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P6段目*
Jane Austen’s favourite woman writer was Maria Edgeworth, to whom Austen had a copy of her own “Emma” sent in homage.
ジェーン・オースティンの好みの女流作家はマリア・エッジワースでした、その人に対してオースティンは、彼女の自身の”エマ”を敬意を表して送りました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P7段目*
Housing ladder is buying a small home first and moving to better ones as income grows.
Low interest rates enabled millennials to get a foot on the housing ladder.
住宅はしごとは、小さい家を最初に買って、その後に収入が成長するにつれて、より良い家に引っ越すことです。低金利が、ミレニアルの人々が住宅はしごに足を踏み入れることを可能にしました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P8段目*
The ECB said it would do “whatever it takes” to save the euro. It was not by coincidence that the German chancellor alighted on the phrase after his election victory.
ヨーロッパ中央銀行は、ユーロを救うためには”どんなことでも”するだろうと言いました。彼の選挙の勝利の後にドイツの首相がそのフレーズに思い至ったのは偶然ではありませんでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目19P9段目*
Walmart had to steer a swivelling trolleyful of company-specific problems.
ウオールマートは、(困ったことに)回転する(→ 回転ばかりして前に進まない)カート一杯の、会社固有の問題を操縦(→ 解決)しなければなりませんでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P1段目*
He went to Nishi-Hachioji first, then, in his father’s footsteps, to Sadowara.
彼は最初に西八王子に行き、その後、父親の足跡を追い、佐土原に行きました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P2段目*
The sudden wobbliness of the transatlantic alliance means it is yet again in crisis. But a jilted Europe, abandoned by its ally, feels like a place suddenly in a hurry.
大西洋間の同盟の突然のぐらぐらは、それがまた再び危機にあることを示しております。しかし、その同盟国から見捨てられた、振られたヨーロッパは、突然急いでいる場所のような感じがします。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P3段目*
Mr Trump wants America to quit NATO and cut European allies loose.
トランプ氏は、NATOを辞めて、ヨーロッパの同盟国らを切り離したがっております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P4段目*
Touts are said to be selling tickets for the football match outside the stadium.
ダフ屋がスタジアムの外でそのサッカーの試合のチケットを売っていると言われております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P5段目*
She explores themes that authors before her have already artfully unpacked, with her unique perspective.
彼女は、彼女以前の作家達が既に巧みに展開してきたテーマを探求しています、彼女の独特な視点を使って。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P6段目*
Replacing the chief of staff is technically possible but legally fraught.
Overly bolstering Taiwan’s defense by US would be politically fraught.
参謀総長(or 首席補佐官)を入れ替えることは技術的には可能だが、法的に困難を伴う。アメリカによる台湾の防衛の過度なテコ入れは、政治的に緊張感をはらんだものになるだろう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P7段目*
Dems slam the numb-skulled thinking behind the havoc that Mr Trump and his trade Rasputin, Peter Navarro, have wrought on the global economy.
民主党は、トランプ氏と彼の貿易ラスプーチン(→ 貿易に関する道鏡的人物)であるピーター・ナバロが世界経済にもたらした混乱の背後にあるバカな考えを非難しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P8段目*
Her third novel was cited tongue-in-cheek by Jane Austen as “only some work in which the greatest powers of the mind are displayed”.
彼女の3番目の小説は、ジェーン・オースティンによってふさげて引用されました、”精神の最も偉大な力が表現されている単なる大した(or なかなかの)作品”として。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目20P9段目*
A goodwill discount is needed to keep this punter.
Some punters believe the next big tech trend will come from Asia.
善意の値引き(=たくさん買ってくれてありがとうというしるしの値引き)がこの客を引き止めるには必要だろう。一部の観測筋は、次の大きなITトレンドはアジアから来ると信じております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P1段目*
Mexico’s competition cops concluded the investigation into Mexican Walmart with a $5m slap on the wrist.
メキシコの競争警官(→ 日本だと公正取引委員会に相当)は、メキシコのウオールマートへの調査を500万ドルの手首に対するひっぱたき(→ 500万ドルという軽い処分)でもって結論付けました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P2段目*
There have been so many crises in the past decade or so, ranging from the euro-zone miasma to Brexit, that it can be hard to keep count.
ユーロ圏の毒気(→ ユーロ圏の混乱)のからブレグジットまで、過去10年かそこらでとても多くの危機があったので、(どれぐらい危機があったかを)数えることが難しい。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P3段目*
Don’t panic - this is your chance to buy the dip!
パニックにならないで - これは下がった時に買うというあなたのチャンスだよ!
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P4段目*
The solution was to wall up the cursed statue - that means it was shut inside a chamber, and the entrance was sealed with stone walls to trap it forever.
解決法は、呪われた像を壁でふさぐことだった - それは、それを永遠に封じ込めるために、それが小部屋の内部に閉じ込められ、入口が石の壁で密閉されていたことを意味しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P5段目*
Webtoons are digital comics designed for scrolling on smartphones.
ウェブトゥーン(or 縦読み漫画)は、スマホ上でスクロールするために設計されたデジタル漫画です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P6段目*
The new machine’s throughput is three times that of the old one.
その新しい機械の処理能力は、古いものの3倍です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P7段目*
The political party aims to seize land from white farm owners and redistribute it to black citizens.
その政党は、白人農場主から土地を収用し、黒人の市民にそれを再分配することを目論んでおります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P8段目*
Thousands of Gazans have already joined protests demanding Hamas’s ousting. Perhaps their ranks will swell.
何千人ものガザの人々らは、既にハマスの追放を要求する抗議に参加しております。恐らく、彼らの仲間は膨れ上がるでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目21P9段目*
They viewed cost-cutting as a necessary expedient during the financial crisis.
Using fear as an expedient can backfire.
彼らは金融危機の間、コストカットを必要な手段として見ました。恐怖を手段として使うことは、裏目に出ることがあります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P1段目*
The Saudi crown prince backed women’s rights. Social liberalisation has bought him time among a youthful population. But frustration may grow without jobs.
サウジの皇太子は、女性の権利を擁護しました。社会の自由化は、若い人々の間では彼に時間を稼がせました。しかし、雇用がなければフラストレーションは大きくなるでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P2段目*
An American AI search engine has retrained DeepSeek’s R1 model to ensure it produces unbiased information. It has dubbed its creation, with patriotic fervour, “R1 1776”.
とあるアメリカのAIのサーチエンジン会社は、ディープシークのR1モデルを、偏向のかかっていない情報を作ることを確実にするために再度鍛え上げました。その会社は、その製作物を愛国的な情熱を持って、”R1 1776”と名付けました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P3段目*
An updated Model Y, Tesla’s best-selling vehicle, has just gone on sale. In preparation Tesla ran down inventory of the old model, crimping supply.
テスラの一番売れている車のモデルYの改良型が、丁度販売開始となりました。その準備として、テスラはその古いモデルの在庫を減らし、供給を制限した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P4段目*
In Africa and South America, colonial governments sought to serve the metropole rather than locals.
アフリカや南米では、植民地政府は、地元の人々よりもむしろ宗主国に仕えようとしました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P5段目*
Only a crisis such as America’s retreat from Europe could jolt out defense spending from European treasuries.
アメリカのヨーロッパからの撤退のような危機だけが、ヨーロッパ各国の財務省から防衛支出を引っ張り出せます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P6段目*
After much consideration, she alighted on the idea of starting her own business.
多くの熟考の後、彼女は彼女自身のビジネスを始めるという考えに思い至りました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P7段目*
Some key American interests have remained constant across administrations. That continuity raised the stakes for any challenger thinking of testing them.
いくつかの主要なアメリカの利益は、(数々の)政権を超えて不変のままでした。その継続性は、それらを試すことを考えるいかなる挑戦者にとってもリスクを高めました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P8段目*
She went to a liberal high school, but her friend had to enroll at a strict one. She was grateful she never had to check in.
He checked in the book at the library.
彼女は自由な高校に行ったが、彼女の友人は厳格な高校に入学した。彼女は彼女が決して監視体制に入る必要がなかったことに感謝した。彼はその図書館でその本を返却した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目22P9段目*
He pulled up his socks.
Several carmakers have pulled their profit guidance amid the uncertainty.
彼は、彼の靴下を引き上げた。いくつかの車会社は不確実性の中で、彼らの利益見通しを引っ込めました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目23P1段目*
The entire world has a stake in protecting the cultures of the seven nations responsible for the most innovation: US, UK, China, France, Germany, Japan and South Korea.
世界全体は、ほとんどのイノベーションを担う7つの国の文化を守ることに利害関係を持ちます:米国、英国、中国、フランス、ドイツ、日本、そして韓国です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目23P2段目*
Tactical drones, those with ranges in the low tens of kilometres, are responsible for 70% of damaged and destroyed Russian systems.
20~30キロの範囲の戦術的なドローンが、ダメージを受けそして破壊されたロシアのシステムのうちの70%を占めています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目23P3段目*
Mongol forces treated villagers in Tsushima as spoils of war.
モンゴル軍は、対馬の村人たちを戦利品として扱いました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目23P4段目*
The teacher is offering that most rewarding of experiences - suffering - as a path to growth.
その先生は、あの、経験の中でも最も報われるもの - 苦しみ - を、成長への通り道として提供している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P1段目*
The company is courting controversy with its new advertisement.
The politician is courting the support of young voters by promising reforms.
その会社は、その新たな広告で論争を招き寄せています。その政治家は、改革を約束することによって若い有権者の支持を招き寄せております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P2段目*
On March 12th, in the latest twist in Mr Trump’s trade saga, America levied tariffs of 25% on imports of aluminium and steel.
3月の12日に、トランプ氏の貿易騒動における最新の展開として、アメリカはアルミニウムと鉄に対して、25%の関税を課しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P3段目*
Thomas Bach of Germany has been a steady hand on the tiller in the Olympic Committee.
ドイツのトーマス・バッハは、オリンピック委員会の中で舵を握っている安定した人でした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P4段目*
If a ceasefire is not reached, more Gazans will die from shelling and starvation.
もし、停戦が実現しないなら、より多くのガザの人々が砲撃と飢餓で亡くなるでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P5段目*
He added that it was difficult to make decisions “without knowing how long the tariffs will last”, because his firm plans on “a horizon of 20 to 40 years”.
”どれぐらい関税が長続きするか知らずに”判断をすることはとても難しい、と彼は付け加えました、なぜなら彼の会社は”20年から40年の時間軸”で計画をしているからです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P6段目*
Abusive regimes accuse human-rights campaigners of being agents of foreign powers. They try to change the subject: what about America’s crimes?
虐待的な政権は、人権活動家を外国勢力の工作員として非難します。彼らは話題を変えようとします:アメリカの犯罪はどうなんだ?と。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P7段目*
The dysfunctions that Mr Dans highlighted of persistent trade deficits, industrial erosion and fiscal imbalance have long been visible through classical and Keynesian lenses.
ダンズ氏が注目したしつこい貿易赤字、産業の腐敗、そして財政不均衡という機能不全は、長いこと古典派の視点やケインズ派の視点を通して見えていたものであります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P8段目*
Political realities make it hard to pair open borders with a welfare state.
Masahiro had to pry open the box with a crowbar to find out what was inside.
政治的な現実が、開かれた国境と福祉国家を同時に成立させることを難しくしております。匡広は中に何が入っているかを知るために、金てこでその箱をこじ開けなくてはなりませんでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目25P9段目*
During the speech, the speaker was waxing eloquent.
He spent hours waxing lyrical about his travel experiences.
スピーチの間、その話者は雄弁になっていました。彼は、彼の旅行の経験について詩的になるのに(→ 詩的に語って)何時間も費やしました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P1段目*
He invokes hypothetical situations to illustrate what could happen if people stop recycling.
彼は、もし人々がリサイクルをやめてしまったらどうなってしまうのかを例示するために、仮説的な状況を引き合いに出した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P2段目*
After a long week of work, she was finally able to check out of her responsibilities.
He checked out the book at the library.
仕事の長い1週間の後、彼女はついに彼女の責務から離れる(or 解放される)ことが出来ました。彼は図書館でその本を借りました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P3段目*
Spain’s officials trust in the strategic importance to the United States of Rota, a naval base in southern Spain where it berths up to six destroyers.
スペインの役人達は、南スペインの海軍基地でありそこでその海軍基地が最大で6隻の駆逐艦を停泊させているところの、ロタのアメリカにとっての重要性を信じております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P4段目*
Protests against government overreach have gathered steam.
政府の越権行為に反対する抗議が勢いを増しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P5段目*
The government raised tariffs by a factor of ten.
They reduced the cost by one fifth.
They reduced the cost by a factor of five.
政府は、10倍に関税を上げました。彼らはコストを5分の1(=20%分)減らしました。彼らはコストを5分の1に(=80%分)減らしました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P6段目*
The boom of Chinese techs could fade if government support fails to materialise. Access to advanced semiconductors could also be a party-pooper.
中国IT企業の活況は、もし政府の支援が実現しないなら、勢いを失うかもしれない。先端半導体の確保(の問題)もまた盛り下げ要素になるかもしれない。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P7段目*
The statistics bureau expressed reservations about certifying over-optimistic estimates of wheat production.
統計局は、小麦の生産のあまりに楽観的な見通しを承認することに関して、懸念を表明しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P8段目*
Consumer confidence remains stagnant; policy-wise, it may take something big given the building economic gloom.
消費者の自信が停滞しております;政策的に、何か大きなものが必要かもしれません、増大する経済的な陰気さ(or 憂鬱さゆううつさ)を考えると。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目26P9段目*
When she threatened to quit, her boss called her bluff.
彼女が辞めると脅した時、彼女のボスは彼女のはったりを見抜いた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P1段目*
Ultraseven blasted Alien Guts with his Wide Shot.
ウルトラセブンは、ガッツ星人に彼のワイドショットを浴びせた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P2段目*
She is but a shadow of her former self.
彼女は単なる彼女の以前の自身の影に過ぎない(→ かつての面影もない or 見る影もない)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P3段目*
Restricting doctor training programs prevents the market from clearing.
医師養成プログラムを制限することが、市場が均衡することを妨げております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P4段目*
In foreign policy, US presidents took a selective approach to moral principles. For all that, most aspired to a world order secured by liberal democratic values.
外交政策において、アメリカの大統領達は、倫理的原則に対してご都合主義的なアプローチを取りました。それにもかかわらず、ほとんど(のアメリカ大統領達)は、自由民主主義的な価値観によって確保される世界秩序を望んでおりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P5段目*
“Grooming gangs” operate in multiple towns, sexually exploiting vulnerable young women and girls.
グルーミングギャング(=安心させ信頼を築くギャング)は、複数の町で活動しており、弱い立場の若い女性や少女を性的に搾取しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P6段目*
The market-clearing price is where the supply and demand for goods of a certain quality are equal.
市場均衡価格とは、ある特定の品質の商品の供給と需要が等しいという場合を指します。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P7段目*
Testosterone replacement therapy is gaining attention, and the motley crew will be excited to learn of new work by three researchers.
男性ホルモン補充療法は、注目を集めております、そして様々な人々が3人の研究者による新たな研究について知り、興奮することでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P8段目*
In Britain’s case, using a missile in response to Russia’s use of a tactical nuclear weapon - “could compromise the location of the sole deployed submarine”.
イギリスの場合は、ロシアの戦術核兵器の使用に反応してミサイルを使うことは、- ”唯一の展開されている潜水艦の場所を漏らしてしまうでしょう”。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目27P9段目*
The candidate romped home with a landslide.
She romped to first place in the competition.
その候補者は地滑り的に楽勝した。彼女はその競技会で楽々と1位になった。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P1段目*
For a while, higher nominal pay can eliminate labour shortages by encouraging work and discouraging hiring.
しばらくの間は、より高い名目上の賃金(→ 賃金上昇)は、労働参加を促し(→ 求職者を増やし)そして雇用を抑制することによって、(数字に表れる表面上の)労働力不足を解消することが出来ます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P2段目*
Christian-themed TV dramas are gaining popularity across the United States. The broader social climate in America is suitable for Christian fare.
キリスト教をテーマにしたテレビドラマは、アメリカじゅうで人気を獲得しつつある。アメリカの幅広い社会的な風土は、キリスト教的な内容にとって適している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P3段目*
Some statistics can seem surprising at first. These figures must be put in context.
いくつかの統計は最初は驚きをあたえるように見えるかもしれません。(しかし、)これらの数字は背景(or 前提 or 前後関係)を考慮に入れる必要があります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P4段目*
The UK and France may need to sign a new entente cordiale, similar to the one signed in 1904, in the near future.
イギリスとフランスは1904年に署名されたものに似た、新たな協商協定に近い将来署名をする必要があるかもしれません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P5段目*
What the country’s budget saga says about its coalition
その国の予算の論争(or ごたごた or 混乱)は、その国の連立政権について何を言うのか(or 何を示しているのか)
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P6段目*
An opportunity is opening for China to call America’s bluff.
They’re bragging they can beat us badly. Come on. Let’s call their bluff.
中国にとってアメリカのはったりを見抜くチャンスが開けております。彼らは我々をひどく打ちのめすことが出来ると自慢している。いいだろう。奴らのはったりを見抜こう(or お手並み拝見といくか)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P7段目*
The drive towards wheat monocropping risks worsening soil quality.
小麦(だけ)の単一栽培への推進は、土壌の質を悪化させる危険があります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P8段目*
The anaesthetist helped the patient fall asleep before surgery.
その麻酔科医は、患者が外科手術前に眠るのを助けました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目28P9段目*
Currywurst is made by slicing sausage, adding ketchup, and sprinkling curry powder on top.
カリーヴルストは、ソーセージを輪切りにして、ケチャップを付けて、その上にカレー粉を振りかけることによって作られます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P1段目*
The company was involved in fudged deals to hide its financial problems.
The company fudged the numbers in the report to make their profits look better.
その会社は、その財政問題を隠すために、ごまかされた取引(→ 不正取引)に関与していた。その会社は、彼らの利益をよく見せようと、報告書の中の数字をごまかした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P2段目*
It’s standard sci-fi fare, but well executed.
それは標準的なSF作品だが、よく出来ている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P3段目*
A placebo makes you feel better because you expect good effects, while a nocebo makes you feel worse because you expect bad ones.
偽薬はあなたを気分良くします、なぜならあなたは良い効果を予期しているからです、その一方、反偽薬は、あなたを気分悪くします、なぜならあなたは悪い効果を予期しているからです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P4段目*
Tensions between India and Pakistan remain high. Fortunately, the military exchanges have so far been measured.
インドとパキスタンの間の緊張は高いままです。幸運なことに、軍事的応酬はこれまでのところ抑制されてきました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P5段目*
When well-cut, tweed looks stylish.
きちんと仕立てられれば、ツイードはおしゃれに見えます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P6段目*
He waded in without listening to the others.
彼は他人の言う事を聞かずに口を差しはさんできた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P7段目*
A bust-up within Reform UK has revived an old question of whether its flaws put a hard limit on its ascent.
リフォームUKの中のケンカは、その欠点がその台頭に対する厳しい制限を置いているのかどうか、という古くからの疑問を復活させました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P8段目*
Stringent occupational-licensing requirements make it difficult for workers to move to in-demand jobs.
厳格な職業ライセンスの要件は、労働者が需要の高い仕事へと移動することを難しくしております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目29P9段目*
The couple was frustrated by their son’s lack of engagement in his studies.
その夫婦は息子の勉強のやる気のなさにいら立っていました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P1段目*
People often say luck is everything. It’s that simple belief that ain’t so.
運がすべてだと言う人がいる。それはその単純な思い込みなのだ、実際はそうじゃないのにね。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P2段目*
Nelson Mandela was interned on Robben Island.
I interned at a publishing company during college.
ネルソン・マンデラは、ロベン島に抑留されました。私は大学時代とある出版会社にインターンとして働いていました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P3段目*
I just about missed the bus!
The movie is just about over.
I’ve just about finished my homework.
私は、ほとんど(→ もう少しで)バスに乗り遅れるところだった!その映画はほとんど終わりだ(or もうすぐ終わる)。私はほとんど私の宿題を終えた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P4段目*
Legions of “Janeites” will spend 2025 truffle-hunting for undiscovered morsels in the life and work of Jane Austen.
ジェーン愛好家の大群は、2025年をジェーン・オースティンの生活や作品における未発見の一口(→ 未発見の断片)を探すためのトリュフ狩りに費やすことでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P5段目*
The familiar image Saudi Arabia conjures up is the subjugation of women.
サウジアラビアが想起させるおなじみの印象は、女性の従属化である。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P6段目*
Little by little, the snow started to melt.
少しずつ、雪が溶け始めた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P7段目*
When it comes to military beef, Spain performs better than it does on spending.
軍事的な強さとなると、スペインは(軍事)支出よりもうまくやっております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P8段目*
America will one day rejoin NATO. But Europe will ensure it will be on its own terms.
アメリカはいつかNATOに再加盟するだろう。しかし、ヨーロッパは、それ(=アメリカの再加盟)がヨーロッパの自身の条件の上である(or 条件で行われる)ことを確実にするだろう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目30P9段目*
The Democratic Alliance (DA) has proved something of a pushover, allowing the ANC to make bad laws on property rights and education.
民主同盟(→ ANCの連立の相手)は、ちょっとしたお人よし(or お人よし気味)であることを証明してきました、ANC(→ 南アフリカの政権与党)が不動産の所有権や教育に関する悪法を作ることを許してきて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P1段目*
DOGE callously destroyed many people’s careers.
政府効率化省は、冷酷にも多くの人々の仕事を破壊しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P2段目*
After months of criticism, he has gone on the warpath himself, determined to fight back.
何か月にも渡る批判の後、彼は自ら出征しました、反撃することを決意して。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P3段目*
Spain and Portugal have a vital interest in the EU being spared the dysfunction that would result from greater Russian influence over its eastern members.
スペインとポルトガルは、EUが、その東部の加盟国に対するさらに強まるロシアの影響から生じるであろう機能不全から、取っておかれる(→ 免れる)ことに核心的な利益を持っています。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P4段目*
He took ideas about market efficiency and diversification from the textbook and put them into practice in the markets.
彼は、教科書から市場の効率性と分散投資についてのアイデアを取って来ました、そしてそれらを市場で実践しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P5段目*
Soap was sold in bar form in London in 1885, which is why even today a single piece of soap is called a bar of soap.
石鹸は1885年当時ロンドンでは棒状で販売されていた。よって現代でも石鹸の1個は、a bar of soap と呼ばれている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P6段目*
Next to its go-getting parent up north, Mexican Walmart appeared the underachieving offspring.
北の、その意欲的な(or 野心的な or 進取の or イケイケドンドンの)親の隣で、メキシコのウオールマートは出来の悪い子供のように見えました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P7段目*
Spain’s government insists that anything beyond 2% must come from European sources, either through additional EU debt or the repurposing of existing EU programs.
スペイン政府は、2%を超えるいかなるものも、追加の欧州債務か、既存の欧州プログラムの再利用のどちらかの、欧州の資金から来るべきだと主張しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P8段目*
Rishi Sunak tightened eligibility for incapacity benefits in 2023, but was challenged in court over the length of consultation.
リシ・スナクは、2023年に障碍者給付の受給資格をきつくしました、しかし、相談の長さを巡って法廷で異議を申し立てられました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目31P9段目*
The town became a post-industrial area where jobs in manufacturing disappeared and unemployment rose.
その町は、製造業の仕事がなくなって、そして、失業率が上がったポスト産業地域となりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P1段目*
Fierce canings were meted out to an American soldier by thousands of vengeful townspeople from Sawara with cherry branches.
佐原町の何千人もの復讐心に駆られた町人によって、桜の枝を使って、激しいむち打ちが一人のアメリカの兵士に与えられました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P2段目*
The EU pledged special loans for countries increasing defence spending, on top of agreeing Eurocrats would look the other way when countries bust the bloc’s budget rules.
EUは防衛出費を増やす国々のための特別貸付金を約束しました、EU職員がEUの予算規則を国々が破った場合には目をつぶるだろうということに合意することに加えて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P3段目*
The tech-heavy NASDAQ Composite had hit bear territory.
テック株中心のナスダック総合は、弱気相場に突入していた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P4段目*
She gave me but a smile.
Manus is but the latest example of the mania that has swept over China.
彼女は単なる微笑に過ぎないものを私に与えた(→ 彼女は微笑み一つくれただけだった)。マナスは、中国を席巻している熱狂の単なる最新の例に過ぎない。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P5段目*
He casts his tough talk as old-school realism.
Mr Trump cast his supporters as victims.
彼は、彼の勇敢な語り口を昔ながらの現実主義と位置付けている。トランプ氏は彼の支持者らを犠牲者達と位置づけた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P6段目*
The result of 台湾沖航空戦 was far from the success Imperial General Headquarters had trumpeted.
台湾沖航空戦の結果は、大本営が大々的に報じていた成功とは、ほど遠いものでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P7段目*
If the company built two new factories rather than one, it could triple the production amount. Assuming, that is, it could build more.
もしその会社がむしろ1つではなく2つの工場を建設すれば、その会社は生産量を3倍にすることが出来るだろう。その会社がもっと建設することが出来るということを前提とすれば、そうなんだけどね。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P8段目*
The ship was at anchor on its way to the port of Kobe.
その船は、神戸港に向かう途中で、停泊しておりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目32P9段目*
France could eventually rotate unarmed nuclear-capable Rafale fighter bombers to eastern European air bases “to demonstrate its solidarity”.
フランスは、武装を外した核搭載可能なラファエル戦闘爆撃機を東欧の空軍基地に”その団結を例示するために”いずれは(or ゆくゆくは)交代配備するでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P1段目*
Sir Keir waxed eloquent about learning a trade over going to university.
キア卿は、大学に行くよりも、商売について学ぶこと(の方が良いこと)について雄弁になりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P2段目*
Microchips are composed of multiple layers, such as transistors, wiring, and insulating materials. To build these tiny features, a lithography machine works in stages.
マイクロチップは、例えばトランジスタ、配線、そして絶縁材などの複数の層から構成されます。これらの小さい構造物を作るために、リソグラフィー機が段階ごとに作業をします。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P3段目*
The idea is that by pooling resources they can purchase agricultural machinery and inputs that would otherwise be unaffordable, increasing yields.
その考えというのは、リソースを集約することで、さもなければ手に届かない農業用機械や資材を彼らが購入することが出来、(結果として)生産量を増やすことになる、というものです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P4段目*
If Britain or France were to transfer custody of their own nuclear weapons, they would have to leave the Nuclear Non-Proliferation Treaty - or violate it.
もしイギリスかフランスが彼らの自身の核兵器の管理を(他のNATO加盟国へと)移行することになれば、彼らは核拡散防止条約を脱退しなければならないだろう - さもなければそれを違反することになってしまうから。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P5段目*
The factory mothballed one of its production lines.
その工場は、その製造ラインの1つを操業停止して保管した(or 予備役にした)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P6段目*
Where Europeans were more likely to die of tropical diseases, they ruled at a distance and extractively. Where they found it easy to settle, they formed inclusive institutions.
ヨーロッパ人が熱帯病でより死にがちな場所では、彼らは距離を置いて(→ 本国から)搾取的に統治しました。彼らが定住するのが簡単だと感じたところでは、彼らは包括的な制度を形成しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P7段目*
As part of the plea deal, he agreed to plead guilty to the charges, hoping for a lighter sentence. The judge accepted his guilty plea, and the case was quickly resolved.
司法取引の一環として、その容疑に対して、彼は罪を認めることに同意した、より軽い判決を期待して。裁判官は、彼の有罪答弁を認め、その事件は速やかに解決された。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P8段目*
To paraphrase a common saying: it ain’t what you don’t know that kills you. It’s what you think you know that ain’t so.
ありふれた諺である、あなたを殺すのは(→ 危険なのは)あなたが知らないことではない。それは、あなたが知っているとあなたが思うことなのだ、実際はそうじゃないのにね、を引用してみる。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目33P9段目*
Europe’s can-do spirit is necessary for it to meet the moment.
ヨーロッパの出来る精神は、ヨーロッパが時代に適応するために必要です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P1段目*
A diplomatic spat between France and Algeria intensified when French authorities charged an Algerian consular official with abducting an Algerian government critic.
フランス当局が、アルジェリア政府に対する批判家を誘拐したことで、アルジェリア領事館の職員を告発した時に、フランスとアルジェリアの間の外交的な口論が激しくなりました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P2段目*
Germany’s bombshell of a fiscal package represents more than just the start of deficit spending on defence. It is the beginning of a new European growth model.
ドイツの財政パッケージの衝撃は、防衛に関して単なる赤字出費以上のものを表している。それは、新たなヨーロッパの成長モデルの始まりです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P3段目*
The government’s strict regulations on new technologies are raising concerns. That would have a chilling effect on adoption.
新技術に対する政府の厳格な規制は、心配を喚起しております。そのことが、採用に対してマイナスの効果を持つでしょう(→ 採用に対して後ろ向きの姿勢を助長するだろう)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P4段目*
A photon is the smallest unit of light.
光子は、光の最小単位です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P5段目*
Butter has long been viewed as unhealthy due to its saturated fat. Still, if you do bin your butter, choose your alternatives wisely - olive oil is probably your best bet.
バターは、長いことその飽和脂肪のせいで、不健康と見なされてきました。しかし、もしあなたのバターを捨てるのであれば、あなたの代替物を賢く選びなさい - オリーブオイルが恐らくあなたの一番良い賭けでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P6段目*
Mr Haaland commands a huge salary because he scores many goals. In a sense, then, there is a global shortage of Erling Haalands. But that is an absurd position.
ハーランド氏は、巨額の給与を受け取っております、なぜなら彼は多くのゴールを決めるからです。ある意味、だから、アーリン・ハーランドの世界的な不足があります。しかし、これはばかげた考えです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P7段目*
With inflation rising, it’s crunch time in Ecuador for economic reforms.
インフレが上昇しているので、エクアドルでは経済改革の正念場を迎えている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P8段目*
For the Democratic Alliance (DA), getting the debt-to-GDP ratio down by cutting wasteful spending and accelerating growth is the defining issue in the coalition.
民主同盟(→ ANCの連立の相手)にとっては、無駄な出費の削減と成長の加速によってGDPに対する負債の比率を減らすことは、その連立においては、定義する課題(→ 最重要課題)です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目34P9段目*
The crown prince and de facto Saudi ruler, Muhammad bin Salman (MBS), has transformed his country into a force for order.
皇太子であり、事実上のサウジの支配者であるムハマド・ビン・サルマン(MBS)は、彼の国を秩序をもたらす力へと変えてきました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P1段目*
Even if Mr Putin is implacable, he is 72 years old. Now is the moment to influence what comes after him.
たとえプーチン氏が非妥協的であっても、彼は(もう)72才です。今こそ彼が去った後の物事に影響を与える時です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P2段目*
Some venture investors are throwing money at AI startups even though they spy a bubble.
いくつかのベンチャー投資家らは、例え彼らがバブル(→ すぐにしぼんでしまう一過性の過熱)に気付いていても、AIスタートアップ企業らにお金を投資しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P3段目*
The workers always said, “Yes, baas,” when their employer spoke to them.
労働者達はいつも言っていました”はい、ボス”と、彼らの雇用者が彼らに話しかける時はいつでも。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P4段目*
In Bunkyo Ward, rich migrants are said to have bid up the price of housing.
文京区では、裕福な移民が住宅価格を吊り上げたと言われております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P5段目*
He was given free rein to design the new website.
彼はその新しいウェブサイトを設計するための自由裁量を与えられた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P6段目*
Ukrainian producers make “modules”, that are smaller than a bar of soap and which can slot into drones, vehicles or gun turrets, to enable target recognition.
ウクライナの製造メーカーは、”モジュール”を作っており、それは石鹸よりも小さく、そしてそれはドローン、車両、砲塔へと収まることが出来、目標の認識を可能にします。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P7段目*
When considering a migrant’s potential economic impact, education and earning power do have use, not least when predicting contributions to state coffers.
移民の潜在的な経済的インパクトを考える際に、教育と収入力は役立ちます、特に国庫に対する貢献を予測する際は。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P8段目*
Rises in interest rates continue to feed through to mortgages.
金利の上昇が、住宅ローンに影響を与え続けております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目35P9段目*
For now, the fighting remains far from the capital. Regional leaders want to keep it that way.
さしあたっては、戦闘は、首都からは遠く離れたままです。地域のリーダー達は、それをそのままにしたいと思っております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P1段目*
There is more to leadership than repetition. But it is still a singular part of the job.
繰り返しよりも、リーダーシップにはより多くの事柄が含まれます。しかし、繰り返しは、それでもリーダーシップの仕事の特異な部分なのです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P2段目*
The furore over Mr. Biden’s gaffe may not be a disaster for Democrats that it appears.
バイデン氏の失言を巡る騒動は、見かけほどには民主党にとっては災害ではないのかもしれません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P3段目*
Policymakers believe that strengthening domestic demand is key to sustaining growth. In order to help the process along, they might consider a dose of deregulation.
政策立案者らは、国内需要を強化することが、成長を維持することの鍵になると信じております。そのプロセスを押し進めるために、彼らは規制緩和の投与を熟考するかもしれません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P4段目*
Steel accounts for more than a tenth of the cost of construction equipment such as excavators.
鉄は、掘削機くっさくきのような建設装置のコストの10分の1以上を占めます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P5段目*
2m people would be crammed into 25% of Gaza’s territory with subsistence rations.
二百万人の人々が、生活ぎりぎりの配給と一緒にガザ地区の25%へと押し込まれるでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P6段目*
In unguarded moments, he said he hated his job.
本音が出た時に、彼は彼の仕事が嫌いだと言った。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P7段目*
Walmart in Mexico is bracing for a Trumpian makeover of North American commerce. For once, it may be better placed to withstand the disruption.
メキシコのウオールマートは、北アメリカ商業のトランプ流の刷新(or 改革)に身構えている。今回だけは(or 今回に限り or 珍しく or 久しぶりに or たまには)、それはその混乱に耐えるのによりよい位置に置かれているのかもしれない。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P8段目*
Some argue that the education system is hopelessly outdated. When made respectably, this argument can focus on reducing school absenteeism and bullying.
ある人々は教育制度が救いようがないほど時代遅れだと主張します。もし(この主張が)きちんとされれば、この主張は、不登校やいじめを減らすことに焦点を当てることが出来ます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目36P9段目*
The seven candidates for the IOC’s top job are mostly playing it safe, with manifestos that are heavy on buzzwords but light on big ideas.
IOCの最高位の仕事(→ IOCの会長職)の7人の候補者達は、ほとんど安全策を取っていて、(会長選の各々の候補の)マニフェストは流行り言葉では重い(→ たくさん書かれている)が、大きな構想には軽い(→ あまり書かれていない)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P1段目*
The financial revolution was accidental. The University of Chicago’s role is just about the only part of the story that happened by design, as the research took place there.
その金融革命は偶発的でした。シカゴ大学の役割が、計画的に起こった、その話のほとんど唯一の部分です、なぜならその研究はそこで発生したからです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P2段目*
Fresh from his turnaround election victory, Canada’s prime minister, Mark Carney, visited Donald Trump in the White House.
彼の逆転での選挙の勝利から時を置かず、カナダの首相であるマーク・カーニーは、ホワイトハウスにドナルド・トランプを訪問した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P3段目*
Jane Austen’s secrets lie hidden in plain sight: her letters and books.
ジェーン・オースティンの秘密は、ありふれた場所の中に隠されて横たわっております:彼女の手紙と本です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P4段目*
Even if the U.S. imposes an export ban on high-performance chips to China, Chinese firms lease access to offshore data centres containing servers with such chips.
例えアメリカが中国への高性能チップの禁輸を課しても、中国企業はそのようなチップを持つサーバーを収容する海外の(→ この場合は中国とアメリカ以外の)データーセンターへのアクセスをレンタルしております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P5段目*
Ahead of the election, the Labour politicians put on PPE and walked into the port facility to appeal to workers across the UK.
選挙に先立って、イギリス中の労働者達にアピールするために、労働党の政治家達は個人用防護服を着て、港湾施設へと歩いて入っていきました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P6段目*
Personal Independence Payment (PIP) is for those with long-term health problems. TikTok is full of tutorials walking would-be applicants through PIP interviews.
個人自立支援給付金(PIP)は、長期の健康問題を持つ人々のためのものです。ティックトックは、応募志願者に、PIPの面接を説明する個別指導で一杯です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P7段目*
For Mr Putin, crushing independent media that could consolidate opinion against the war was an essential counterpart to an invasion that lacked popular support.
プーチン氏にとって、戦争に反対する意見を集結させる独立系メディアをつぶすことは、人気を欠いた侵略にとって、不可欠な補完物でありました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P8段目*
The panel discussion had hit a lull, and no one seemed eager to speak. In order to help the discussion along, the moderator asked a clarifying question.
そのパネルディスカッションは、中だるみになった、そして誰も話したがりたいようには見えなかった。議論を押し進めるために、進行役は、明快な質問を投げかけた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目37P9段目*
The Senkaku Islands remain a contested territory.
尖閣諸島は、係争地のままでいます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P1段目*
The professor’s lecture included a quixotic excursion into the idea that plants might have feelings.
その教授の講義には、植物が感情を持っているかもしれないという考えへの非現実的な脱線を含んだものでありました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P2段目*
Some names for the generation after Gen Z are perplexing, as with “Polars”, which nods both to growing polarisation and shrinking ice caps.
Z世代の次の世代に関するいくつかの名前は、例えば増大する社会の二極化と減少する氷帽(or 氷冠)両方に言及する(or ほのめかす)”Polars”のように、困惑させるものであります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P3段目*
The busker turned star now performs in big concerts.
その大道芸人(or 路上パフォーマー)からスターになった人は、今では大きなコンサートで演奏しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P4段目*
Britain’s recent history of welfare changes is littered with the unforeseen consequences of misbegotten schemes, and suffering for society’s poorest as a result.
イギリスの福祉の変更の最近の歴史は、出来損ないの計画の(or による)予期しない結果と、結果としての社会の最も貧しい人の苦しみが散見されております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P5段目*
Executives might be inculcating the company’s culture at town halls with employees.
重役たちは会社の文化を、従業員達との全社員集会で教え込むでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P6段目*
During the meeting, she got passionate, waxing lyrical about “the company’s future growth”.
ミーティングの間、彼女は情熱的になった、”会社の将来の成長”について詩的になって(→ 熱弁を振るって)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P7段目*
The former Labour leadership had retreated from industrial towns to the cities. For those who wrested the party back, this was not just an electoral crisis, but a moral one.
前の労働党の執行部は、産業町から都市へ退却してきました。党を奪還した人々にとっては、これは単に選挙上の危機だけでなく、道徳的な危機でした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P8段目*
Chinese AI companies can only buy mid-range chips from Nvidia, but they seem to do the trick.
I had a headache, but one pill did the trick.
中国のAI企業はエヌビディアから中級クラスの半導体しか買うことが出来ませんが、それらは目的を達成しているようです。私は頭痛がしましたが、一錠(の薬)が効きました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目38P9段目*
Mr Trump had helped bring on a fall of over 15% in Tesla’s share price, amid a wider sell-off sparked by his trade policies.
トランプ氏は、テスラ社の株価における15%以上の下落をもたらすことを助けました、彼の貿易政策によって触発された広範な売り(→ 株式市場における広範な売り注文)のさ中に。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P1段目*
It would be wise to make it cheaper and less risky for employers to take a punt on someone with a thin CV and poor health.
雇用者が、薄い履歴書と悪い健康状態の誰かを、試しにやってみる(or 試しに賭けてみる → 試しに雇ってみる)のをより安くよりリスクが少ないものにすることが賢明でしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P2段目*
You should go through the contract before signing it.
She went through the report with her team to ensure there were no errors.
あなたはその契約に署名する前に、確認すべきです。彼女は誤りがないことを確実にするために、彼女のチームと一緒にその報告書を確認しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P3段目*
Donald Trump romped back to power in America, threatening to lob grenades at the global rules-based trading system.
ドナルド・トランプは、アメリカで権力へと楽々と戻りました、世界のルールに基づいた貿易システムに手りゅう弾を投げる恐れがある中で(or と脅しつつ)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P4段目*
He agreed to attend the party, only for him to cancel.
彼はそのパーティーに参加することに同意した、しかし結果として、彼は取りやることとなった。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P5段目*
She was shocked to learn of his sudden departure.
彼女は彼の突然の出発について知り、ショックを受けた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P6段目*
India has blamed Pakistan for a deadly cross-border attack. It says it has intercepts that show militants from Pakistan were to blame.
インドは、死者を出した越境攻撃のかどでパキスタンを非難しました。インドは言います、インドがパキスタンの武装勢力に責任があるということを示す傍受通信記録を持っているということを。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P7段目*
The new curriculum is offering that most cherished of values - curiosity - to students.
その新しいカリキュラムは、あの、価値の中でも最も大切にされているもの - 好奇心 - を、生徒に提供しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P8段目*
The scientist is researching that most complex of problems - climate change - for future generations.
その科学者は、あの、問題の中でも最も長続きするもの - 気候変動 - を、将来の世代のために調査しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目39P9段目*
Novo Nordisk, the Danish pharma firm behind Wegovy, a weight-loss jab, continues to innovate in diabetes treatments.
体重軽減注射薬のウェゴビーを作ったデンマークの製薬会社であるノボノルディスクは、糖尿病治療において革新を続けております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P1段目*
He has been courting danger by driving without a seatbelt.
Mr Zelensky will court the Americans’ anger if he doesn’t stop his hopeless war.
彼は、シートベルトなしで運転することによって危険を招き寄せていた。もしゼレンスキー氏が、彼の見込みのない戦争をやめないと、アメリカ人の怒りを招き寄せるでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P2段目*
Spain’s amphibious ships are designed for force projection.
スペインの揚陸艦は、戦力展開(=海外での戦力展開能力)のために設計されております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P3段目*
If Amazon’s culture is coupled to certain ideas, such as its “day one”, never-settle, mentality, it’s largely because of repetition.
もしアマゾンの(企業)文化が、決して安住しないメンタリティーであるところの”初日”のような特定の考え方と組み合わさっているならば、それは大部分繰り返しによるところが大きい。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P4段目*
China’s semiconductor industry struggled for years, but the breakthroughs came in earnest only after the government increased its support.
中国の半導体産業は、何年もの間孤軍奮闘していました、しかし、政府が支援を増やして初めて飛躍が本格的に訪れました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P5段目*
David decided to woo a wife by proving his bravery.
Using a sling, David hit Goliath with a stone and defeated him.
ダビデは、彼の勇気を証明することによって、妻になってくれるように女性に求婚しようと決心した(旧約聖書 サムエル記上 18章27節)。投石具を使って、ダビデはゴリアテに石を当て、彼を倒した(旧約聖書 サムエル記上 17章49節)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P6段目*
If the scheme succeeds - its designers expect four-to-one returns - it could be rolled out nationally.
もしその計画がうまくいけば、- その設計者は、4対1のもうけを予測している - それは全国的に展開されるでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P7段目*
He felt the morning after of his hasty decision.
The real cost of the bacchanal was the morning after.
彼は彼の性急な決定の後悔を感じていた。その大酒飲み会の本当の代償は、二日酔いでありました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P8段目*
He formed a theater group with local actors to stage experimental plays. His troupe was called the Serpent Players, because they met in an untenanted snake pit at a zoo.
彼は実験的な劇を上演するために、地元の俳優からなる劇団グループを編成した。彼の一座は、蛇プレイヤーと呼ばれた、なぜなら、彼らはとある動物園のテナントが入っていない(or 空いている or 使われていない)蛇の穴囲いの中で会合をしていたからである。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目40P9段目*
The fairy tale ends with happily ever after.
そのおとぎ話は、めでたしめでたし、で終わります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P1段目*
This new affordable machine can co-exist with existing high-accuracy ones, cheaply performing manufacturing steps where it can and steering clear of finer detail.
この新しい廉価版の機械は、既存の高精度のものと共存が可能です、それが可能な範囲で(or それが出来る範囲で)安価に製造工程を実行し、そして、より微細な詳細(→ より精密な作業)からは距離を置きます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P2段目*
Ideals often fail to square with reality.
理想はしばしば現実とは折り合いが付きません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P3段目*
Modern varieties of Margarine is free of hydrogenated or trans-fats, which negatively affect cholesterol levels.
She got a negative result on her HIV test.
現代のマーガリンの種類は、コレステロールのレベルに悪い影響を与える、水素添加された脂肪、もしくは、トランス脂肪がありません。彼女は、HIVの検査で、陰性の(≠悪い)結果が出た。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P4段目*
Jaywick is a down-at-heel town in the borough of Tendring, in Essex, England.
ジェイウィックは、イギリスのエセックス州のテンドリング行政区にある、裏さびれた町です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P5段目*
He pedaled quietly along the empty road. As he drew level with the man, he nodded in greeting.
彼は誰もいない道路沿いに静かにペダルをこいだ、彼がその男に近づいて並んだ時、彼は挨拶の会釈えしゃくをした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P6段目*
The disagreements among the team members are growing, and these splits spell trouble.
チームメンバー間の不和が増大しており、これらの裂け目がトラブルをもたらします。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P7段目*
Environmental pressures from plastics are high and increasing with production.
プラスチックからの環境的な負荷が、生産とともに高くなり増えている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P8段目*
Foreigners entering the Western workforce reduced wages for natives, particularly low-earners who were forced to compete with exploitable newcomers.
西側諸国の労働力に入ってくる外国人達は、地元の人々らの、特に酷使可能な新人と競うことを余儀なくされた低賃金の人々の賃金を減らしました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目41P9段目*
A: Most grade school kids in Bunkyo take junior high entrance exams, right?
B: Yeah, just about right.
A: ほとんどの文京区の小学生は中学入試を受けるんだよね?
B: うん、ほとんど(→ 大体)正しいね。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P1段目*
Barnsley is running a pilot scheme to better tie together the 70-odd training and support programs for jobless people and collaborate with employers to find them work.
バーンズリー市は、失職中の人々のための70を超える訓練計画と支援計画をよりよく結びつけ、(市が)彼らに仕事を見つけるために雇用主とコラボするための、試験的な取り組み(or 実験的な計画)を走らせております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P2段目*
In an observational study, researchers watch what happens without interfering, while in an interventional study, they actively change something to see the effect.
観察型研究においては、研究者達は、介入せずに何が起きるのかを観察します、一方、介入型研究においては、彼らは能動的に効果を見るために何かを変更します。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P3段目*
Zeitenwende is the epochal change that Germany committed to after Russia launched its full-scale invasion of Ukraine in 2022.
時代の転換は、ロシアが22年にウクライナに対して全面侵攻を立ち上げた後に、ドイツが約束した画期的な変化です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P4段目*
His ability to command a huge salary is a function of unique ability.
高い給料を受け取るための彼の能力は、独特な能力に依存している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P5段目*
In his argument, he invokes historical events to support his point.
She invoked the name of famous scientists to strengthen her explanation.
彼は自己の主張の中で、彼の主張を支援するために歴史的な事件を引き合いに出した。彼女は彼女の説明を強化するために有名な科学者の名前を引き合いに出した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P6段目*
Empirical research is a type of research that involves collecting actual data or evidence and using it to test hypotheses or draw conclusions.
実証研究とは、実際のデータや証拠を集め、それを使って仮説をテストしたり結論を導くことを含む研究のタイプです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P7段目*
Another region with strong support for defence is one long associated with peaceniks: the Nordic countries.
防衛に対して強い支持を持つ他の地域は、長い間平和主義者として関連付けられている地域です:それは北欧諸国です。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P8段目*
Mr Netanyahu partially got his way when the IDF chief of staff stepped down. But he is having less success shifting two other senior people.
ネタニヤフ氏(=イスラエルの首相)は、IDFの参謀総長が辞任した時、部分的には彼の思い通りになりました。しかし、彼は2人の他の高官を異動させることにはあまり上手くいっておりません。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目42P9段目*
People always seem to talk about a labour shortage, no matter the economic conditions. This tells you something: the term is slippery, perhaps even incoherent.
経済の状態に関わらず、人々は常に労働力不足について話をしているようです。このことは、その言葉があいまいで、恐らく一貫性すらない、ということを示しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P1段目*
Her department has reduced costs by 12% to the year.
Tech stocks have had a strong performance to the year, outpacing other sectors.
彼女の部署は、年初から12%コストを削減した。IT関連の株は年初から強いパフォーマンスを持っており、他の分野のものよりも好調だ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P2段目*
He didn’t leave South Africa, because there was nowhere else he knew where right and wrong so energised him and desperation was so existential.
彼は南アフリカを去りませんでした、なぜならそれ以外の場所に、あれほどまでに正義と悪が彼を奮い立たせ、絶望があんなにも存在している場所は、彼の知る限りなかったからです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P3段目*
He appraises objects brought to the pawnshop.
彼はその質屋に持ち込まれたものを鑑定しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P4段目*
This film is showcasing that most enduring of emotions - love - in a new light.
この映画は、あの、感情の中でも最も永遠なもの - 愛 - を、新たな光の中で見せております(→ 新たな光を当てている)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P5段目*
Ending the war in Gaza could well pave the way to the reckoning Mr Netanyahu has been so anxious to avoid with the Israeli people at the ballot box.
ガザでの戦争終結は、ネタニヤフ氏(=イスラエルの首相)がとても避けたがっている、イスラエル国民との投票箱での対決への道を開く可能性が十分にある。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P6段目*
In the experiment, people are given a list of plausible statements (the capybara is the largest of the marsupials, for example), whose veracity they are asked to judge.
その実験において、人々はもっともらしい発言のリストを渡されます(例えば、カピバラは最大の有袋動物である)、そしてそれらの真実性を彼らは判断するように求められます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P7段目*
The ANC is facing increasing pressure from the Democratic Alliance (DA) to implement reforms. The ANC will try to call its coalition partner’s bluff.
ANC(→ 南アフリカの政権与党)は、改革を実施するという民主同盟(→ ANCの連立の相手)からの増大するプレッシャーに直面しております。ANCは、その連立パートナーのはったりを見抜こうとするでしょう。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P8段目*
Israel must allow aid into Gaza. Some will be stolen by Hamas, but the alternative would be starvation of citizens. Beyond that, it is past time for a lasting ceasefire.
イスラエルは、ガザへの救援を許可しなければならない。いくつかはハマスによって奪われるだろう、しかし、そうしなければ市民の飢餓となってしまうだろう。それ以上に、永続的な停戦のための時期が熟している。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目43P9段目*
The opposition demanded for a commission of inquiry into Hamas’s attacks of October 2023.
野党は、2023年10月のハマスの攻撃への調査委員会(の立ち上げ)を要求した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P1段目*
Whatever he turns his hand to, he seems to master quickly.
彼がどんなことに手を出しても、彼は早く習得するようだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P2段目*
The new satellite project is going to be launched by the EU. But it is expensive, of modest size.
その新たな衛星計画は、EUによって立ち上げられる予定だ。しかし、それは高額で控えめなサイズである。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P3段目*
Many Asian countries place the highest priority on English in university education. For its part, Japan assigns a much lower priority to English in its university curricula.
多くのアジアの国々は、大学教育の中で英語に対して最も高い優先度を置いております。その一方で、日本は、その大学のカリキュラムの中で、かなり低い優先度を割り当てております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P4段目*
She placed a stack of reports on the issue with a good thump on the whataboutery-spouting official’s desk, making it impossible for him to dodge the matter any longer.
彼女は、「でも~はどうなの論」(or 論点すり替え)をまくし立てる役人の机に、その件に関する報告書の山を大きくドサッとおいて、彼がこれ以上その問題を避けることが出来なくした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P5段目*
Two NASA astronauts splashed down to Earth in a SpaceX capsule.
二人のNASAの宇宙飛行士が、スペースX社のカプセルの中で、水しぶきを上げて着水しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P6段目*
西郷隆盛, 木戸孝允, and 大久保利通: the pantheon of figures now laments the
nation’s inward-looking tendencies.
西郷隆盛、木戸孝允、そして大久保利通:この人物たちの殿堂は、今やその国の内向きの傾向に嘆いております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P7段目*
Raising interest rates will not be enough to apply the brakes to inflation. Spending cuts (e.g., reducing subsidies), tax hikes, and price controls may help too.
金利を上げることはインフレにブレーキをかけるには十分ではない。支出の削減(例えば補助金の削減)、増税、そして価格統制も助けとなる。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P8段目*
The teacher didn’t believe when I claimed my dog ate my homework.
その先生は、私の犬が私の宿題を食べたと私が主張した時、信じなかった。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目44P9段目*
Some large European countries are constrained by high debt and deficits. For its part, despite having space to do so, Spain is reluctant to lavish money on soldiers and kit.
いくつかの大きなヨーロッパの国々は、巨額の借金と赤字によって束縛されている。その一方で、そのようにすることが出来る余裕があるにも関わらず、スペインは兵士と装備にお金を散財することを渋っている。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P1段目*
The investigation took another twist when new evidence appeared.
新たな証拠が浮かび上がってきた時に、その調査は新展開を迎えた。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P2段目*
A: I sneaked into the church and swiped a silver candlestick and got busted.
B: What a louse!
A: It made a bum like me reform.
A: 俺はその教会に忍び込んで銀の燭台を失敬したんだ、そして御用になっちまった。
B: なんて奴だ!
A: それで俺みたいなクズは心を入れ替えたんだ。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P3段目*
She moved to Tinseltown to chase her dream of becoming a movie star.
彼女は、映画スターになるといいう彼女の夢を追いかけるために、ハリウッドに引っ越した。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P4段目*
A range of empirical research supported the idea that any reduction in natives’ wages from migration was either small or non-existent.
一連の実証研究は、移民による現地人の賃金における減少は、小さいかほぼ存在していないかのどちらかであるという考えを支持しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P5段目*
The term “labour shortage” implies a normative claim - that there “should” be more workers at the prevailing wage - rather than describing an economic reality.
経済的な現実を表すというよりもむしろ、”労働力不足”という単語は、基準となる考えを含んでおります - (つまり)現在の(or 現行の)賃金でより多くの労働者がいる”はず”だ - ということです。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P6段目*
Dietary studies like this require careful consideration, since observational studies like this one are rarely cut and dried. Other factors, like lifestyle, may also play a role.
このような食事に関する研究は、注意深い熟考を要します、なぜなら、このような観察型研究は、明確に断定できるものではありませんから。他の要因、生活習慣のような、もまた役割を果たします(→ 結果に影響を与えます)。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P7段目*
Ending the war in Gaza could well spell an end to Mr Netanyahu’s coalition government.
ガザでの戦争終結は、ネタニヤフ氏(=イスラエルの首相)の連立政府の終了を十分にもたらす可能性がある。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P8段目*
Vladimir Putin donned military camouflage to visit his troops in the Kursk region. This TV set-piece was Mr Putin’s first response to Ukraine’s offer of a 30-day ceasefire.
ヴラディミール・プーチンは、クルスク地域で彼の兵士達を訪問する際に軍用迷彩服を着ていました。このテレビ向けの場面構成は、プーチン氏のウクライナの30日間の休戦の申し出に対する最初の反応でした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目45P9段目*
A think-tank in London published the latest in a series of papers taking stock of tactical developments in Ukraine over the preceding year.
ロンドンのとあるシンクタンクは、前年のウクライナにおける戦術的進展を総括する一連の報告書の最新版を発表しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P1段目*
Tesla’s valuation has long lost any connection with fundamentals, and is more a bet on Mr Musk’s ability to revolutionise any business he turns his hand to.
テスラの価値は、ファンダメンタルズ(→ 経済の基本指標)とのいかなる結びつきを長いこと失っており、彼が彼の手を出したいかなるビジネスをも改革するマスク氏の能力に対する、むしろ賭けである。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P2段目*
As a scientist, she set out to use the tools of her trade to answer a question: What is the effect of climate change on biodiversity?
科学者として、彼女は彼女の職業の(or 専門の or 得意な)ツールを使ってある疑問に答えることに乗り出しました:生物多様性に対する気候変動の影響は何だろうか?
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P3段目*
China’s moribund market has gone on a tear, inspired by hype about the country’s artificial-intelligence firms.
中国の瀕死だった市場は、盛り上がっております、中国の人工知能企業についての誇大宣伝に触発されて。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P4段目*
This tray can pack over four servings of lasagne.
This recipe makes 4 servings of lasagne.
このトレイは、4人前以上のラザニアを詰め込むことが出来ます。このレシピでは、4人前のラザニアが出来ます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P5段目*
Mr Trump’s ascent challenges economists to refine and extend the canon, not to abandon it.
トランプ氏の台頭は、経済学者たちに教典(→ 理論体系)を捨てるのではなく、教典を洗練させ拡張するように挑発しております。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P6段目*
Leaders often err by saying too little. The miscreants were nearly ten times more likely to be criticised for under-communicating than over-communicating.
リーダー達は、あまりにも言うことが少なすぎることが原因で誤ることが多いです。(リーダーの中で)問題のある人達は、コミュニケーションをし過ぎることよりもしなさすぎることを理由に批判される可能性がほぼ(しすぎることと比べて)10倍あります。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P7段目*
The price increased by a factor of two.
The noise level was reduced by a factor of five.
The noise level was reduced by one fifth.
価格は2倍上昇しました。騒音レベルは、5分の1に(=80%分)減らされました。騒音レベルは5分の1分(=20%分)減らされました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P8段目*
Even the vilest rulers care about their reputations.
最も卑劣な支配者達ですら、彼らの評判を気にかけます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目46P9段目*
Saturated fats raise levels of cholesterol, a fatty molecule that gathers in arteries and can contribute to cardiovascular disease.
飽和脂肪は、動脈に集まり、心臓血管病をもたらす可能性がある脂肪分子であるところのコレステロールのレベルを上げます。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目47P1段目*
Mr. Trump posted on his social media: defence spending has to go up, and the European Union jumps through the hoop. €800bn ($871bn), whoopee!
トランプ氏は、彼のソーシャルメディアに投稿した:防衛支出は上がらなければならない、そしてEUは、困難を乗り越える。8000億ユーロだって、すげーな!
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目47P2段目*
The Vatican announced that the conclave of cardinals to elect the next pope will start its deliberations on May 7th.
バチカンは、次の教皇を選出するための枢機卿の会議がその審議を5月7日に始まることを発表しました。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目47P3段目*
He tried to resist assuming the identity of a dead man whose passbook, providentially, would allow him to get a better job.
彼は、死んだ男の身分証明を引き継ぐことに抵抗しようとしました、(その死んだ男の)通行証は、幸運にも彼により良い仕事を得ることを可能にするであろうものでした。
*after 出る順(赤ラベル) 15冊目47P4段目*
People often say beauty lasts forever. It’s that simple belief that ain’t so.
美しさは永遠に長続きするという人がいる。それはその単純な思い込みなのだ、実際はそうじゃないのにね。