*after 出る順 11冊目1P1段目*
They blandished the guard into letting them through the gate.
彼らは入口を通してもらおうと守衛にこびへつらった。
*after 出る順 11冊目1P2段目*
The audience admired the caparison of the horses.
観衆は、馬の豪華な正装を賞賛した。
*after 出る順 11冊目1P3段目*
He used to be an unregenerate member of Nazi.
彼はかつて罪深いナチスのメンバーだった。
*after 出る順 11冊目1P4段目*
Five minutes after takeoff the plane flew into bad weather.
離陸の5分後に、その飛行機は悪天候へと飛び込んた。
*after 出る順 11冊目1P5段目*
The play consists of a series of brief, disjunctive scenes.
その演劇は一連の短くて、ばらばらなシーンから構成されている。
*after 出る順 11冊目1P6段目*
The heat has warped the boards.
熱が板をそらせた&ねじまげ&ゆがめた。
*after 出る順 11冊目1P7段目*
Those willowy girls in fashion magazines are not my favorites.
ファッション誌のすらりときゃしゃな女性は私の好みではありません。
*after 出る順 11冊目1P8段目*
I have some crafty ideas for getting around the regulations.
規則を迂回するための、いくつかのずるいアイデアを私は知っている。
*after 出る順 11冊目1P9段目*
He tilted his chair backwards and put his feet up on his desk.
彼は椅子を後ろのほうに傾けて、机の上に足を置いた。
*after 出る順 11冊目2P1段目*
The company is running advertisements touting the drug’s effectiveness.
その会社は、その薬の効果を押し売りする広告を展開している。
*after 出る順 11冊目2P2段目*
Prince and the Revolution’s “When doves cry” held the No.1 for five consecutive weeks in Billboard Hot 100 in 1984.
プリンス&ザ・レボリューションの”ビートに抱かれて”は、1984年にビルボードのシングルチャートで、5週連続1位を維持した。
*after 出る順 11冊目2P3段目*
I feel lucky that they were such bunglers.
彼らがへまな奴らで助かったよ。
*after 出る順 11冊目2P4段目*
The vast majority of articles in The Economist have no byline.
エコノミストの記事の大きい大部分は、筆者の名前を記す行がない。
*after 出る順 11冊目2P5段目*
The bay is well known as a safe anchorage.
その入り江は、安全な停泊地としてよく知られている。
*after 出る順 11冊目2P6段目*
Troglodyte communities still exist in the backwater of Amazon.
洞窟社会(=洞窟で生活する人の社会)は依然としてアマゾンの奥地に存在する。
*after 出る順 11冊目2P7段目*
The mermaid has the power to cast spells.
その人魚は魔法をかける力を持つ。
*after 出る順 11冊目2P8段目*
All his powers of dissuasion were useless; they failed to heed his warning.
彼がどんなにがんばって思いとどまらせようとしても無駄であり、彼らは彼の警告を気に留めなかった。
*after 出る順 11冊目2P9段目*
Public opinion was easily moved to chauvinism and nationalism by Nazi propaganda.
ナチスの宣伝により、世論は、簡単に排他主義と国粋主義へと動かされた。
*after 出る順 11冊目3P1段目*
Man outside the window was gesticulating wildly.
窓の外の男が、激しく身振り手振りをしていた。
*after 出る順 11冊目3P2段目*
The playwright depicted the romantic scenes in his plays with a startling inspiration.
その脚本家は、驚くようなひらめきで、彼の(書いた)芝居の中でロマンチックなシーンを描写した。
*after 出る順 11冊目3P3段目*
The movie pairs a sly, dissembling ex-con with an upstanding, straight-arrow cop.
その映画は、ずるくごまかしの前科者を品行方正でまじめな警官とペアにした(→~の二人組の話である)。
*after 出る順 11冊目3P4段目*
Let me express my sincere gratitude for all your help.
私のあなたのヘルプに対する心からの感謝を表明させて下さい。
*after 出る順 11冊目3P5段目*
He felt weak at the knees with vertiginous height.
彼はめまいのするような高さのところで足がすくんだ。
*after 出る順 11冊目3P6段目*
She wrote definitions for “quark” and “atom”.
彼女は”素粒子”と”原子”の定義を書いた。
*after 出る順 11冊目3P7段目*
The customs officials made us go through the rigmarole of opening up our bags for inspection.
税関職員は、検査のため我々のカバンを開けるという面倒な手続きを踏ませた。
*after 出る順 11冊目3P8段目*
There was an abundance of food at the wedding.
結婚式には豊富な食糧がありました。
*after 出る順 11冊目3P9段目*
She was lean and wiry from years of working out.
彼女は何年にもわたり運動をしていることにより、痩せていて、鋼のようにしまっていた。
*after 出る順 11冊目4P1段目*
When he laughed through his nose, it sounded as if he whinnied.
彼が鼻を通じて笑う時、あたかもいなないているように聞こえた。
*after 出る順 11冊目4P2段目*
Future expansion of the business will require us to build more factories.
商売の将来的な拡大は、我々にもっと工場を立てることを要求するだろう。
*after 出る順 11冊目4P3段目*
At parties, he always stands in a corner and tries to look inconspicuous.
パーティーにおいては、彼は常に隅に立っていて目立たないように努めている。
*after 出る順 11冊目4P4段目*
There’s a ticket machine in the main concourse.
チケット販売機が、メインの中央広場にある。
*after 出る順 11冊目4P5段目*
So it has only two ways, to renascence after a painful course, or to die.
だから、2つの道しかない。苦しいコースの後に復活(=再生、盛り返し)するか、死ぬかだ。
*after 出る順 11冊目4P6段目*
There were laws against miscegenation and they banned a marriage between whites and African Americans.
異種族混交を禁止する法律らがあり、その法律らは白人と黒人の間の結婚を禁止した。
*after 出る順 11冊目4P7段目*
She sat in the front row and took copious notes during the lecture.
彼女は最前列に座り、講義の間におびただしい量のノートをとった。
*after 出る順 11冊目4P8段目*
If you squint through an electron microscope, you can find that Paramecium, one of protozoa, has ciliate.
目を細めて電子顕微鏡をのぞくと、原生動物の一種であるゾウリムシは、せん毛をもっていることが分かるでしょう。
*after 出る順 11冊目4P9段目*
Monogamy is out of style and now polygamy is all the rage.
一夫一婦制は、時代遅れで今や一夫多妻(もしくは一妻多夫)がおおはやりだ。
*after 出る順 11冊目5P1段目*
Hot winds from Africa is called sirocco.
アフリカからの暑い風は、シロッコと呼ばれる。
*after 出る順 11冊目5P2段目*
Modern cosmology believes the Universe to have come into existence about fifteen billion years ago.
現代宇宙論は、宇宙が約150億年前に誕生したと信じている。
*after 出る順 11冊目5P3段目*
In the necrology for the year 1616, the name of the bard William Shakespeare stands out.
1616年の死亡記事では、詩人:ウィリアムシェークスピアの名前が目立っている。
*after 出る順 11冊目5P4段目*
A week before the sale, start posting fliers on bulletin boards at local stores.
セールの1週間前に、地元の店の広報掲示板にちらしを掲載することを始めましょう。
*after 出る順 11冊目5P5段目*
She has full of feminine delicacy.
彼女は女性らしい優雅さでいっぱいである。
*after 出る順 11冊目5P6段目*
Self-appointed vigilantes kept vigil to go after the lingerie theft.
自発的に任命された(→自ら買って出た)自警団は、下着泥棒を追い求めるため、寝ずの番をした。
*after 出る順 11冊目5P7段目*
I appointed you as my heir-apparent( = successor).
私は私の後継者としてあなたを指名しました。
*after 出る順 11冊目5P8段目*
a piano concerto and a symphony by Mozart
モーツアルトのピアノ協奏曲と交響曲
*after 出る順 11冊目5P9段目*
It would be inconceivable for her to change her mind.
彼女が考えを変えるなんて考えられない。
*after 出る順 11冊目6P1段目*
It is smart to focus on your core competence when starting a business.
事業を立ち上げる時は、あなたの中核能力に焦点を当てるのが賢明だ。
*after 出る順 11冊目6P2段目*
The fishing flotilla returns to port.
漁業の小艦隊が港に戻ってきます。
*after 出る順 11冊目6P3段目*
The company has a monopoly of truck production.
その会社はトラック製造の独占権をもっている。
*after 出る順 11冊目6P4段目*
Rats were burrowing inside a hole in the basement wall when I finally called the exterminator for help.
私がようやく害虫駆除業者に助けを呼んだときには、ねずみらは地下室の壁に穴を内側に掘っていた(→ の内側に穴を掘っていた)。
*after 出る順 11冊目6P5段目*
She employed a lapidary to cut a large diamond.
彼女は、大きいダイアモンドをカットするため、宝石細工人をやとった。
*after 出る順 11冊目6P6段目*
His reputation was permanently tainted by the financial scandal.
金銭スキャンダルにより、彼の評判は永遠に汚された。
*after 出る順 11冊目6P7段目*
Some scientists say global warming will melt the Antarctic ice, while others are predicting a new Ice Age.
地球温暖化は南極の氷を溶かすという科学者もいれば、一方では、新たな氷河期を予測している科学者もいる。
*after 出る順 11冊目6P8段目*
He likes a quaint run-down cottage.
彼は、古風で趣がある、おんぼろの家が好きだ。
*after 出る順 11冊目6P9段目*
Only a poltroon could betray his team in difficulty.
ひきょう者だけが、彼のチームが困難な時にある時に、裏切れるのだろう。
*after 出る順 11冊目7P1段目*
It is a little naïve of you to believe in government publicity.
政府広報を信じるなんて、君はちょっと世間知らずですね。
*after 出る順 11冊目7P2段目*
Upon her return to Tokyo, paparazzi began to stalk her.
彼女の東京への帰還と共に、パパラッチ(ゴシップ記者)は、彼女を追跡し始めた。
*after 出る順 11冊目7P3段目*
The satiety of the guests at the sumptuous feast became apparent.
その豪華な祝宴での参加者の飽き飽きした感情が明らかになってきた(=はっきりとしてきた)。
*after 出る順 11冊目7P4段目*
Joan of Arc was killed for the agitation of the mob in Paris.
ジャンヌダルクは、パリの群集を扇動したために殺された。
*after 出る順 11冊目7P5段目*
People have long dreamt of an egalitarian society.
人々は長い間平等な社会を夢見てきた。
*after 出る順 11冊目7P6段目*
a well-known joke based on a pun
だじゃれを元にした、よく知られているジョーク
*after 出る順 11冊目7P7段目*
Mother Teresa was an altruist.
マザーテレサは、利他主義者(=他の人のために行動するいい人)だった。
*after 出る順 11冊目7P8段目*
As Japan’s Twenty-One Demands faced a global denunciation, Japanese government soon retracted those demands.
日本の対華21カ条の要求は、世界的な非難を浴びたので、日本政府はすぐにそれらの要求を引っ込めた。
*after 出る順 11冊目7P9段目*
My landlord recently gave me a 60-day notice to terminate my tenancy.
私の大家さんは、最近になって私の(部屋の)借用を終了させるのに60日前の通知をくれた。
*after 出る順 11冊目8P1段目*
The church typically counts 8,500 people in its congregation.
その教会は、集会において通常は( or たいていは or ふつうは )8500名の参加者を数える。
*after 出る順 11冊目8P2段目*
There was an apparent perturbation visible on her face.
彼女の表情には明らかに心の動揺がみえた。
*after 出る順 11冊目8P3段目*
There was a little haze that night, a little mist.
その夜は、少しばかりのもや、少しばかりの霧があった。
*after 出る順 11冊目8P4段目*
The solubility of a gas decreases with increasing temperature.
気体の溶解性(ようかいせい)は、増える気温と一緒に減っていく(→気温が上がると、溶解性は減る)。
*after 出る順 11冊目8P5段目*
Tests revealed some abnormal skin cells.
テストはいくつかの異常な肌の細胞を明らかにした。
*after 出る順 11冊目8P6段目*
Nearby ceramics and other artifacts suggest both dogs and humans were buried around 1000 C.E.
近くの陶磁器と他の人工遺物は、犬と人間の両方が、西暦1000年頃 ( current era ) に埋葬されたことを示唆(しさ)している。
*after 出る順 11冊目8P7段目*
The event helped to crystallize my thoughts.
その出来事は、私の考えを結晶化させる(→具体化させる)のに役立った。
*after 出る順 11冊目8P8段目*
Admiral Rozhestvensky directed his fleet into the Tsushima Strait.
ロジェストヴェンスキー提督は、彼の艦隊を対馬海峡へと差し向けた。
*after 出る順 11冊目8P9段目*
He tapes his ankles and Achilles tendons to help his onstage locomotion.
彼は足首とアキレス腱をテープ止めして、ステージの上での動きを助けている。
*after 出る順 11冊目9P1段目*
The tsunami dispossessed them of their houses.
津波は彼らから彼らの家を奪った。
*after 出る順 11冊目9P2段目*
For centuries the tomb lay inviolate.
何世紀もの間、その墓は神聖に(→手をつけられずに)横たわった。
*after 出る順 11冊目9P3段目*
Islam’s most sacred shrine is at Mecca in Saudi Arabia.
イスラムの最も神聖な祭壇は、サウジアラビアのメッカにある。
*after 出る順 11冊目9P4段目*
The department bought a filing cabinet.
その部署は書類整理用の棚を買った。
*after 出る順 11冊目9P5段目*
Centuries of erosion by wind have carved grooves in the rocks.
風による何世紀にもわたる浸食が、その岩々に溝を刻んだ。
*after 出る順 11冊目9P6段目*
After reading “After 出る順” 70 times, his English skills represented a quantum leap.
After 出る順を70回読み終えると、彼の英語の能力は飛躍的な躍進を示した。
*after 出る順 11冊目9P7段目*
Although the police man didn’t have an imprimatur of the use of a gun yet, he fired a shot.
その警官は拳銃の使用の許可がまだ出ていないにも関わらず、1発撃った。
*after 出る順 11冊目9P8段目*
He’s an insipid old bore.
奴はつまらない、くそ退屈なやつだ。
*after 出る順 11冊目9P9段目*
His unexceptionable thesis says the classless society dreamed of by such a prophet as Karl Marx has not come to pass.
彼の完璧な論文は、マルクスのような予言者によって夢みられた階級のない社会は実現しなかったと言っている。
*after 出る順 11冊目10P1段目*
When I was on the brink of diabetes, my doctor suggested I eat a more well-rounded diet that would redound to my health.
私が糖尿病に瀕している時に、私の医者は私が私の健康を高めるであろう、よりバランスの取れた食事を食べることを提案した。
*after 出る順 11冊目10P2段目*
Studying abroad in graduate school in US is going to be an edifying experience, especially for Masahiro.
アメリカの大学院に留学することは啓発的な経験となるだろう、特に匡広にとっては。
*after 出る順 11冊目10P3段目*
I’d like to buy a new car, but my finances are in such a parlous state that I can’t afford to.
新しい車を買いたいが、私のふところはピンチの状態なので、その余裕がない。
*after 出る順 11冊目10P4段目*
The peccant officials fell on their knees, begging for forgiveness.
罪を犯した役人どもは、許しを求めてひざまずいた。
*after 出る順 11冊目10P5段目*
She is a passionate left-wing polemicist.
彼女は、情熱的な左翼の論客である。
*after 出る順 11冊目10P6段目*
Punch me, if it’s any consolation to you.
殴れよ、もしそれがおまえにとって慰めとなるならば(→それで気が済むなら)。
*after 出る順 11冊目10P7段目*
My whimsy mind bought this cake.
私の気まぐれな心がケーキを買った。
*after 出る順 11冊目10P8段目*
A line of clouds was spotted abaft by the starboard lookout.
雲の線が、右舷の見張り役によって船尾に見つけられた。
*after 出る順 11冊目10P9段目*
The journey through the mountains was fraught with peril.
山々を通る旅は、危険でいっぱいだった。
*after 出る順 11冊目11P1段目*
Nobody sympathized her woe.
誰も彼女の苦しみに同情しなかった。
*after 出る順 11冊目11P2段目*
He opens a high-class millinery establishment.
彼は高級婦人帽店を開く。
*after 出る順 11冊目11P3段目*
We should be basing our decisions on solid facts, not inclinations and hunches.
我々は固い事実に基づいて、我々の決定を基づかせるべきで、好みや直感に基づくべきではない。
*after 出る順 11冊目11P4段目*
He moved to Kyushu to preside over the public enquiry.
彼は公式な調査(=公開調査)を取り仕切るため九州に移動した。
*after 出る順 11冊目11P5段目*
He’s nostalgic for his carefree, youthful days.
彼は彼の心配がなくて若かった日々を懐かしんでいる。
*after 出る順 11冊目11P6段目*
20 torpedoes launched from Grumman TBF Avenger scuttled battleship Musashi.
アベンジャー雷撃機から発射された20本の魚雷が、戦艦武蔵を沈めた。
*after 出る順 11冊目11P7段目*
There have been several instances of violence at the school.
その学校でいくつかの暴力の実例がありました。
*after 出る順 11冊目11P8段目*
The act of naming a new species is a chance for a taxonomist to get creative.
新種を命名する行為は、分類学者が創造的になるチャンスである。
*after 出る順 11冊目11P9段目*
His rheumy eyes warned us that he was coming down with a cold.
彼の涙っぽい目は、我々に彼がかぜにかかってしまったということを警告していた。
*after 出る順 11冊目12P1段目*
US got angry about China’s skulduggery of kidnapping a famous script writer.
アメリカは、中国の有名な脚本家の誘拐という不正行為に激怒した。
*after 出る順 11冊目12P2段目*
Abduction issue still stands between Japan and North Korea.
拉致問題が日本と北朝鮮の間に依然として立ちはだかっている。
*after 出る順 11冊目12P3段目*
The cliffs on which the houses are built are starting to crumble.
家がその上に建てられている崖は、砕け始めている。
*after 出る順 11冊目12P4段目*
The swipe at Pearl Harbor decided Japanese fate.
真珠湾への一撃が日本人の運命を決めた。
*after 出る順 11冊目12P5段目*
She joined a dance troupe and travelled all over the world.
彼女はダンスの一座に加わった、そして世界中を旅した。
*after 出る順 11冊目12P6段目*
It takes courage to adapt an epistolary novel for the screen, particularly one as psychologically complex as this one.
書簡形式の(=手紙形式の)小説を映画のために適合させるのは勇気が必要である、特にこれとおなじぐらいに心理的に複雑なものはね。
*after 出る順 11冊目12P7段目*
Zeed ran amok/amuck before Kenshiro came to the plaza.
ジードはケンシロウが広場に来る前に、大暴れした。
*after 出る順 11冊目12P8段目*
He became aware of plans to pave over a marsh and build an industrial complex in its place.
彼は、湿地帯を舗装してその場所に工業団地をつくる計画を知るようになった。
*after 出る順 11冊目12P9段目*
She is a contributor of daily satiric caricatures on newspapers.
彼女は新聞上の毎日の風刺漫画の寄稿者である。
*after 出る順 11冊目13P1段目*
If the new leader does manage to unify his warring party it will be quite an achievement.
もしその新しいリーダーが彼の反目しあっている党をなんとかまとめることが出来れば、それはすごい業績となるだろう。
*after 出る順 11冊目13P2段目*
The army decamped and moved south.
軍はその場を引き払って南へと移動した。
*after 出る順 11冊目13P3段目*
Sports day is one of the old shibboleths of education in Japan.
運動会は日本の教育の古くからの慣習のうちの1つである。
*after 出る順 11冊目13P4段目*
Katinka tells her story in a voice that is self-doubting, sardonic, and relentlessly digressive.
カティンカは、彼女の話を自信喪失気味で、冷笑的に、容赦なく本題からそれる声調で話す。
*after 出る順 11冊目13P5段目*
As he was a stertorous breather, when first they were married she could scarcely sleep with his snoring.
彼はぜーぜーした呼吸をする人だったので、最初に彼らが結婚した時、彼女は彼のいびきでほとんど眠れなかった。
*after 出る順 11冊目13P6段目*
The sagacity needed in the written test and the sagacity needed in life are different.
筆記テストで必要とされる賢さと、人生において必要とされる賢さとは異なる。
*after 出る順 11冊目13P7段目*
The motorcyclist came abreast of her car.
Young people always keep abreast of the times.
そのオートバイの乗り手は、彼女の車に並行に並んだ。若者は常に時代に遅れずについていっている。
*after 出る順 11冊目13P8段目*
He sued the newspaper because of its libelous fabrication.
彼はその名誉毀損のでっち上げの理由で、その新聞社を起訴した。
*after 出る順 11冊目13P9段目*
During the town-meeting, angry citizens met the mayor spewing vitriol.
町の集会の間、怒った市民らはきつい言葉を吐きながら、市長に面会した。
*after 出る順 11冊目14P1段目*
She climbed back up the path towards the summit.
彼女は、山頂に向かう道を登り返した。
*after 出る順 11冊目14P2段目*
Her antics in class got her into trouble.
クラスでの彼女のおふざけは彼女をトラブルに巻き込んだ。
*after 出る順 11冊目14P3段目*
His work centred on the proteins that pathogenic yeast deploys to stick to human tissue.
彼の研究は、人間の生体組織にくっつくように病原体の酵素菌が配置する、そのたんぱく質に重点を置いている。
*after 出る順 11冊目14P4段目*
An orison to the God made a miracle.
神への祈りが奇跡を起こした。
*after 出る順 11冊目14P5段目*
Your memory can be strengthened by constant stimulus from books, movies and other sources.
記憶力は、本や映画、その他の情報源からの継続的な刺激によって強化されることができる。
*after 出る順 11冊目14P6段目*
The nave of the cathedral was empty at this hour.
大聖堂の信徒席(教会堂中央の一般信者席のある部分)は、この時間は空席だった。
*after 出る順 11冊目14P7段目*
No electronic device could possibly give the tactile pleasure of a beautifully bound book for bibliophiles.
愛書家(本を集めることが好きな人)にとっては、どんな電気製品であっても決して美しく装丁された本の手触りの喜び(→手触りから得られる喜び)をもたらさない。
*after 出る順 11冊目14P8段目*
He seems to suffer from narcissism and cannot love the other person.
彼はナルチシズム(自己愛)で苦しんでいるようで、他人を愛することが出来ないでいる。
*after 出る順 11冊目14P9段目*
I marveled at the ancient Roman aqueducts that still carry water to distant villages.
私は、依然として遠く離れた村々に水を運ぶ古代ローマの水路に驚いた。
*after 出る順 11冊目15P1段目*
Purchasers of cars can return those cars within the retroaction period of the new law.
車の購入者は新法の遡及(そきゅう)期間内であれば、それらの車を返品出来る。
*after 出る順 11冊目15P2段目*
Chestnut is one of staples in the Jomon period (16,000–1,000 BCE in the Neolithic period).
クリの実は縄文時代(新石器時代の紀元前16,000年~紀元前1,000年)では、主食の1つである。
*after 出る順 11冊目15P3段目*
The two vans collided at the crossroads.
二つのワゴン車が交差点で衝突した。
*after 出る順 11冊目15P4段目*
Hydrogen is a reactant which when combined with oxygen can make water.
水素は酸素と結合される時に水になる、反応物質である。
*after 出る順 11冊目15P5段目*
European distribution of our software will elevate our firm to international status.
我々のソフトウェアのヨーロッパでの流通は、我が社を国際的地位へと高めるだろう(→ 国際的に地位あるものにするだろう)。
*after 出る順 11冊目15P6段目*
We’ll get to see that uppity bastard cryin’ like a girl.
私たちはあの生意気な奴が少女のように泣いているのを見ることが出来るでしょう(→ 俺たちはあの生意気な野郎の泣きっ面を拝めるぜ)。
*after 出る順 11冊目15P7段目*
The mandarin of Finance Ministry presented some of the warnings being voiced by the IMF at Japan’s fiscal improvidence.
その財務省の官僚は、日本の財政の先見性のなさへのIMFによって表明されているいくつかの警告を紹介しました。
*after 出る順 11冊目15P8段目*
Many people think that an honest politician is a contradiction in terms.
多くの人は、「正直な政治家」は言葉において矛盾していると考えている。
*after 出る順 11冊目15P9段目*
In an instant, the magician conjured up a cat from his hat.
即座に、マジシャンは、帽子の中から、猫を呼び出した。
*after 出る順 11冊目16P1段目*
It’s the penultimate episode of the series.
それは、そのシリーズの最後から2番目の話だ。
*after 出る順 11冊目16P2段目*
A diet deficient in vitamin D results in brittle bones.
ビタミンDを欠いた食事は結果としてもろい骨を生み出す。
*after 出る順 11冊目16P3段目*
Shining moon on the night sea was one of the most touching scene I have ever seen.
夜の海に写った輝く月は、私がこれまで見た中で最も感動的な光景のひとつだった。
*after 出る順 11冊目16P4段目*
Psychic power is the ability to know something without any logical connection or thought process.
精神的な力(→超能力の力)は、論理的な関係や思考過程なしに、何かを知る能力である。
*after 出る順 11冊目16P5段目*
The table lamp will spark when plugged into a receptacle on the wall.
壁のコンセントにつながれたときに、そのテーブルランプは火花を出すだろう(→パチッと音がして電源がショートする感じ)。
*after 出る順 11冊目16P6段目*
We have to take many economical indices into consideration.
我々は多くの経済指標を考慮に入れなければならない。
*after 出る順 11冊目16P7段目*
Capitalism failed blue workers.
資本主義は、肉体労働者たちを見捨てた。
*after 出る順 11冊目16P8段目*
He was granted immunity from prosecution.
彼は告発からは免疫を与えられていた(=告発されても無罪である権利を保持していた)。
*after 出る順 11冊目16P9段目*
My father has a wanderlust and he sometimes goes to countryside in Japan by local trains.
私の父は放浪癖があり、時々、ローカル線(田舎を走っている電車)で日本の田舎に行く。
*after 出る順 11冊目17P1段目*
It is farfetched to think that the Tories would win without the scandal.
もしそのスキャンダルがなければ、(イギリスの)保守党は勝っていたと考えるのは無理がある。
*after 出る順 11冊目17P2段目*
He is charged with causing an affray.
彼はけんかを起こした容疑がかけられている。
*after 出る順 11冊目17P3段目*
At seven feet tall, he’s an arresting figure in any crowd.
7フィートの(背の)高さのため、彼はどんな人込みの中でも印象的な体格である。
*after 出る順 11冊目17P4段目*
He provided an alibi that he visited a museum when the murder occurred.
彼は殺人が起きた時は、博物館を訪問していたというアリバイを提示した。
*after 出る順 11冊目17P5段目*
The debate is becoming polarized over whether to anoint him as a successor.
その討論は、彼を後継者として指名するかどうかということに関して、二極化している。
*after 出る順 11冊目17P6段目*
The United Nations was reluctant to get its forces embroiled in civil war but its hope of a peaceful solution turned out to be illusory.
国連は、国連軍が、内戦に巻き込まれることに気が進まなかったが、平和的解決へのその期待(国連が期待する平和的解決)は、幻想であったと判明した。
*after 出る順 11冊目17P7段目*
Because Bill is an incomparable athlete, he has received over twenty scholarship offers.
ビルは無双の( or 比類なき )運動選手なので、20以上の奨学金の申し出を受け取った。
*after 出る順 11冊目17P8段目*
In the equation 3x - 3 = 15, x = 6.
方程式3X-3=15において、Xは6です。
*after 出る順 11冊目17P9段目*
Many passenger liners and barges moor in the harbor now.
今、多くの旅客定期船や、はしけが港に停泊している。
*after 出る順 11冊目18P1段目*
He started feeling paranoid and was convinced his boss was going to fire him.
彼は誇大妄想を感じ始め、上司が彼をクビにするつもりだと確信した。
*after 出る順 11冊目18P2段目*
He found an obliging doctor who gave him the drugs he needed.
彼は、彼に必要な薬を彼にくれる、親切なお医者さんを見つけた。
*after 出る順 11冊目18P3段目*
During a total solar eclipse, the day turns to night for a period of a few minutes.
完全太陽食の間(=皆既日食の間)、2、3分の間昼間が夜に変わる。
*after 出る順 11冊目18P4段目*
Sailboats use wind as their source of propulsion.
帆船は、推進力の源として、風を使う。
*after 出る順 11冊目18P5段目*
Occasionally, the escape from dystopia is made possible by time travel and changing history.
時には、暗黒郷(ユートピア理想郷の反対)からの脱出は、タイムトラベルと歴史を変えることにより、可能にされる(→可能になる)。
*after 出る順 11冊目18P6段目*
His expression reflects his disaffection with school and society.
彼の表情は学校と社会に対する不満を物語っている。
*after 出る順 11冊目18P7段目*
A merciful ruler dies early.
慈悲深い支配者は早死するものである。
*after 出る順 11冊目18P8段目*
My hand-wringing parents subsidize the rent of my flat.
私の心配性の両親は、私のアパートの家賃を助成している(=に補助金出しをしている)。
*after 出る順 11冊目18P9段目*
The defense attorney’s questions were designed to flummox the prosecuting witness.
被告側の弁護士の質問は、起訴する側の証人を困らせるように意図されていた。
*after 出る順 11冊目19P1段目*
She inquired when the shop would open.
彼女はお店が何時に開くのか質問した。
*after 出る順 11冊目19P2段目*
Scores of people when they catch a fish are amazed at the iridescence.
多くの人が魚を捕まえる時に、その虹色さに驚く。
*after 出る順 11冊目19P3段目*
Members of a now defunct communist organization fall from grace.
今や消滅してしまった共産主義者の組織のメンバーは優雅から落ちている(→落ちぶれている)。
*after 出る順 11冊目19P4段目*
He had been dragooned into helping with the housework by his wife.
彼は妻によって家事を手伝うように強制された。
*after 出る順 11冊目19P5段目*
My mother was always the pillar in our family and when she died we could not take care of ourselves.
私の母は常に一家の柱だったので、彼女の死後、私たちは自分たちの面倒を見ていくことができなくなった。
*after 出る順 11冊目19P6段目*
The hyperborean blasts brought snow and ice to the countryside.
極北地域の突風が、雪と氷をその国の田舎の地域にもたらした。
*after 出る順 11冊目19P7段目*
The plurality of targets is the main cause of the defeat at the battle of Midway.
目標の複数性(=1つではないということ)がミッドウェー海戦での敗北の原因である。
*after 出る順 11冊目19P8段目*
It was easy for officials to flaunt the ukase, but it was flouted by citizens.
役人が命令を誇示することは容易だったしかし、それは市民らに軽視された。
*after 出る順 11冊目19P9段目*
It is an illness that afflicts women more than men.
それは男性よりも女性を苦しめる病気である。
*after 出る順 11冊目20P1段目*
It could have been an interesting essay, but there was too much padding.
それは面白いエッセイだったろうに、あまりにも多くの「盛り」があった。
*after 出る順 11冊目20P2段目*
While he tended the grass, a mystical apparition appeared in an antiquated baseball uniform.
彼が芝を手入れしていた時に、神秘的な幽霊が古風な野球のユニフォームを着て現れた。
*after 出る順 11冊目20P3段目*
At puberty, girls begin to refuse to have a long conversation with their fathers.
思春期になると、少女達は父親と長い会話をすることを拒み始めます。
*after 出る順 11冊目20P4段目*
I’d never seen him in smart evening clothes before - it was quite a transformation.
私は、彼がおしゃれな夕方の服を着るのを見たことがなかった。それはとても状況を一変させた。
*after 出る順 11冊目20P5段目*
She agreed to be hypnotized to try to remember what had happened.
何が起こったか思い出そうとして、彼女は催眠術に掛けられることに同意した。
*after 出る順 11冊目20P6段目*
Adult society is filled with cormorants and young people like you have to be very careful.
大人の社会は貪欲な人で満ち溢れており、あなたのような若者はとても気をつけなければならない。
*after 出る順 11冊目20P7段目*
Your ticket to Heathrow Airport is confirmed, sir: will that be an aisle seat or a window seat?
あなたのヒースロー空港行きのチケットは確認されました:そのチケットは通路側の席と窓側の席どちらでしょうか?(→ お席は通路側と窓側のどちらになさいますか)。
*after 出る順 11冊目20P8段目*
He and she sung a duet song.
彼と彼女はデュエットの歌を歌った。
*after 出る順 11冊目20P9段目*
The authenticity of her story is beyond doubt.
彼女の話の真実性は疑う余地もない。
*after 出る順 11冊目21P1段目*
The lift stopped and he peered through the metal lattice.
エレベーターが止まった、そして彼は鉄格子通じて覗いてみた。
*after 出る順 11冊目21P2段目*
The film looks back at Spain’s glorious bygone days.
その映画は、スペインの栄光ある過ぎ去りし日々を振り返る。
*after 出る順 11冊目21P3段目*
The recent famine in these parts has caused the displacement of tens of thousands of people.
これらの地域での最近の飢饉が、何万人もの人の立ち退きを引き起こした。
*after 出る順 11冊目21P4段目*
The temple was beautiful in the fulgent glow of the early sunrise.
早朝の日の出のキラキラの輝きの中で、寺は美しかった。
*after 出る順 11冊目21P5段目*
The meteor entered the Earth’s atmosphere at a low angle.
その隕石は低い角度で地球の大気に侵入した。
*after 出る順 11冊目21P6段目*
His arrest for lewd behaviour seriously damaged his credibility as a religious leader.
わいせつ行為による彼の逮捕は宗教的リーダーとしての彼の信用性に深刻なダメージを与えた。
*after 出る順 11冊目21P7段目*
Wealth does not always conduce to happiness.
富が幸福をもたらすとは限らない。
*after 出る順 11冊目21P8段目*
A sign, posted at the bottom of the crag, cautioned drivers to beware of the boulders that sometimes roll off the cliff.
岩山のふもとに立てられたは看板が、崖から時々転がり落ちる巨石に対して注意するように、ドライバー達に警告していた。
*after 出る順 11冊目21P9段目*
Copernicus refuted the allegations that the earth is flat.
コペルニクスは、地球が平らであるという主張に反駁した(はんばくした=反論を唱えた)。
*after 出る順 11冊目22P1段目*
In the fraction ¾, 4 is the denominator and 3 is the numerator.
分数4分の3において、4は分母で、3は分子である。
*after 出る順 11冊目22P2段目*
The senile hesitate to embrace the latest technology.
高齢者は、最新技術を受け入れることに躊躇(ちゅうちょ)する。
*after 出る順 11冊目22P3段目*
The student took advantage of the extension of the due date for her thesis to do more research at the reference library.
参考図書館で更なる研究をするために、その学生は彼女の論文の締切日の延長を利用した。
*after 出る順 11冊目22P4段目*
A commonsense attitude will keep you out of trouble.
常識のある態度はあなたをトラブルから避けさせますよ( 逃れさせますよ )。
*after 出る順 11冊目22P5段目*
Ammonia is kind achromatic gas.
アンモニアは、ある種無色のガスである。
*after 出る順 11冊目22P6段目*
He gave a courtly bow.
彼は礼儀正しいお辞儀をした。
*after 出る順 11冊目22P7段目*
Japan recuperated the independence as a sovereign nation by the San Francisco Peace Treaty in 1951.
日本は、1951年にサンフランシスコ平和条約で、主権国家としての独立を回復した。
*after 出る順 11冊目22P8段目*
Indonesia lies on the equator.
インドネシアは赤道上にあります。
*after 出る順 11冊目22P9段目*
In Greek myth, love is personified by the goddess Aphrodite.
ギリシャ神話において、愛は女神アフロディテにより擬人化されている。
*after 出る順 11冊目23P1段目*
He cut a dozen evergreens and used them to kindle a bonfire in the bottom of the deep pit he had dug.
彼は、数十本の常緑木を切って、彼が掘った深い穴の底で、たき火の火をつけるために、それらを使った。
*after 出る順 11冊目23P2段目*
He was underrated as a writer by the literati.
知識階層からは彼は作家としては過小評価されていた。
*after 出る順 11冊目23P3段目*
The pendent rock hid the entrance of the cave.
張り出た岩が、洞窟の入り口を隠していた。
*after 出る順 11冊目23P4段目*
A racking cough convulsed her whole body.
激しい咳が、彼女の体全体を震動させた。
*after 出る順 11冊目25P1段目*
There are a raft of viruses in mucous membrane in the oral cavity.
口の空洞内(口腔内)のねばねばの薄膜(=粘膜)には、たくさんのウイルスがある。
*after 出る順 11冊目25P2段目*
There was nothing in his demeanor that suggested he was anxious.
彼が心配していたということを示唆(しさ)するものは、彼の物腰(=振る舞い)の中には無かった。
*after 出る順 11冊目25P3段目*
Beetles cannot live in a coniferous forest.
かぶとむしは針葉樹の林では生きていけない。
*after 出る順 11冊目25P4段目*
The underground cavern was formed where water used to flow.
地下の洞窟は、水がかつて流れていたところに形成された。
*after 出る順 11冊目25P5段目*
I took the medicine I bought at the pharmacy to palliate bronchitis, but afterwards I still coughed.
気管支炎を和らげるために薬局で買った薬を飲んだが、その後私はまだ咳が出た。
*after 出る順 11冊目25P6段目*
His success has spawned a grating imperiousness.
彼の成功はむかつくほどの尊大さを生み出した。
*after 出る順 11冊目25P7段目*
New York is the quintessential big city.
ニューヨークは典型的な大都市だ。
*after 出る順 11冊目25P8段目*
She was indifferent to praise and contumely alike.
彼女は、賞賛にも侮辱にも同様に無関心だった。
*after 出る順 11冊目25P9段目*
He impressed the jury with his concise, pertinent answers to the attorney’s questions.
彼は弁護士の質問に対する彼の簡潔で的を得た答えで陪審団を印象付けた。
*after 出る順 11冊目26P1段目*
Her latest book has engendered a lot of controversy.
彼女の最新の本は、たくさんの論争を生み出した。
*after 出る順 11冊目26P2段目*
The Vietnam war was an extremely divisive issue in the US.
ベトナム戦争は、アメリカでは過度に意見が分かれる問題だった。
*after 出る順 11冊目26P3段目*
The rain drummed noisily on the thatch above her head.
その雨が、彼女の頭上のかやぶき屋根をうるさく叩いていた。
*after 出る順 11冊目26P4段目*
Of all terrestrial creatures, fungi are the biggest.
地球上のすべての生物の中で、キノコ類が最大である。
*after 出る順 11冊目26P5段目*
She was given artificial respiration and cardiac massage.
彼女は人工呼吸と心臓マッサージを与えられた。
*after 出る順 11冊目26P6段目*
A bona fide friend does not tell you a lie.
誠実な友は、うそをつかない。
*after 出る順 11冊目26P7段目*
It was disconcerting weather, people yawned long and lazily, feeling languorous and happy at the same time.
不安にさせるような天気であった。人々は、長く怠惰なあくびをした、気だるさと幸福さを同時に感じつつ。
*after 出る順 11冊目26P8段目*
I do not claim omniscience, nor am I incapable of making mistakes.
私は何でも知っているとは言っていないし、ミスを犯すことは出来ない(→犯すことはない)とも言っていない。
*after 出る順 11冊目26P9段目*
These trees are being grown for timber.
これらの木々は材木のために(→材木にすることを目的として)育てられつつある。
*after 出る順 11冊目27P1段目*
The victory is being seen as a vindication of their tactics.
その勝利は、彼らの戦術の信用証明(→その戦術の正しさ)として見られつつある。
*after 出る順 11冊目27P2段目*
We must also look after the transatlantic economy, which accounts for half of the world’s output and trade.
我々は、大西洋間の経済も注目せねばなりません、それは、世界の半分の生産と貿易を占めますから。
*after 出る順 11冊目27P3段目*
The sea chantey united the voices as it coordinated the efforts of the crew.
それ(舟歌)が船員の努力を調和させた時、海の舟歌は声をひとつにした(大きな帆などを船員全員で張るような時に)。
*after 出る順 11冊目27P4段目*
The curtain rose to reveal a gloomy, sepulchral set for the play.
幕が上がり、演劇のための陰気なお墓の舞台を現した(→が現れた)。
*after 出る順 11冊目27P5段目*
Kerosene lamps became obsolete when electric lighting was invented.
電気ライトが発明されたときに、灯油ランプはすたれてしまった。
*after 出る順 11冊目27P6段目*
The vermicular burrowing in the soil helps to aerate it.
土壌の中のくねくね曲がった穴が、それを換気するのに役立っている。
*after 出る順 11冊目27P7段目*
Young are readily pervious to new ideas.
若者はたやすく新しいアイデアを受け入れる。
*after 出る順 11冊目27P8段目*
I had a sudden craving for French fries, so I pulled into the nearest fast-food restaurant.
私は突然ポテトが食べたくなったので、一番近いファーストフード店に車で立ち寄った。
*after 出る順 11冊目27P9段目*
The pediment of the building was filled with sculptures.
その建物のぺディメント( 建物正面の二等辺三角形)は、彫刻でいっぱいだった。
*after 出る順 11冊目28P1段目*
Maradona was ordered a fifteen-month suspension for using a banned stimulant.
マラドーナは、禁止されている興奮剤を使ったことによる15ヶ月間の出場停止を命じられた。
*after 出る順 11冊目28P2段目*
Congress started hashing out another stimulus package to restore a robust economy.
たくましい経済を復活させるため、議会は別の(景気)刺激策を討議し始めた。
*after 出る順 11冊目28P3段目*
The union safeguards the interests of all its members.
組合は、すべての会員の利益を保護します。
*after 出る順 11冊目28P4段目*
The northern hemisphere is economically far stronger than the southern hemisphere.
北半球は南半球より経済的にはるかに強い。
*after 出る順 11冊目28P5段目*
When he came out of the water, he was trembling with cold.
彼が水から出てきた時、彼は寒さで震えていた。
*after 出る順 11冊目28P6段目*
Most of Kentucky’s wildfires are the result of arson and careless open burning.
ほとんどのケンタッキー州の山火事は、放火や不注意な野外(=屋外)での火の使用の結果であります。
*after 出る順 11冊目28P7段目*
They were both young at the time of their betrothal ceremony.
婚約式の時は彼らは若かった。
*after 出る順 11冊目28P8段目*
The mules (a mixed breed of donkeys and horses) suddenly started braying.
ラバ(ロバと馬の交配種)が、突然いななき始めた。
*after 出る順 11冊目28P9段目*
His painting went through both representational and abstract periods.
彼の絵は具象的な期間と抽象的な期間を経験した。
*after 出る順 11冊目29P1段目*
Until the earliest cells began to nucleate, there was no way for them to reproduce themselves.
最古の細胞は凝集し始めるまでは、それらが自発的に( or 自力で or 独力で)繁殖する方法はなかった(→凝集して細胞核が作れるようになって初めて繁殖できるようになった)。
*after 出る順 11冊目29P2段目*
The logo was still visible but less obtrusive in light blue.
ロゴはまだ見えるが、(ロゴが)薄い青で書かれているので、あまり目立たなかった。
*after 出る順 11冊目29P3段目*
The student’s essay was full of careless diction.
その生徒の小論文は、不注意な言葉遣いでいっぱいだった。
*after 出る順 11冊目29P4段目*
No journalist was bold enough to take on the Prime Minister.
総理大臣を敵に回すほど勇敢なジャーナリストはいなかった。
*after 出る順 11冊目29P5段目*
The University has docked lecturers’ pay by 20% because of their refusal to mark examination papers.
大学は、彼ら(教員ら)の試験の答案を採点することの拒絶を理由に、教員らの給料を20%削減した。
*after 出る順 11冊目29P6段目*
She felt marginalized in local politics since none of her suggestions were taken seriously.
彼女は、地方政治のなかで自分が軽んじられている気がした。なぜなら、彼女の意見はどれも真剣に取りあってもらえなかったからだ。
*after 出る順 11冊目29P7段目*
The planet Jupiter radiates twice as much heat from inside as it receives from the Sun.
惑星である木星は、太陽から受け取る2倍の熱を内部から放出している。
*after 出る順 11冊目29P8段目*
Soldiers sometimes commit atrocities against civilians.
兵士たちは、時々市民に対して暴虐を犯す。
*after 出る順 11冊目29P9段目*
Many heckles are rampant in Japanese parliament.
多くの野次が日本の議会にははびこっている。
*after 出る順 11冊目30P1段目*
The blade was mottled with dried blood and rust.
その刀は乾いた血とさびでまだら(の模様)になっていた。
*after 出る順 11冊目30P2段目*
Rea-Jyu is originally a dialect of 5ch and means that he has a girlfriend and is satisfied with his real life.
リア充とはもともとは5chの方言で、彼女がいて現実生活が充実しているという意味である。
*after 出る順 11冊目30P3段目*
The shaft of a golf club is clothed in a transparent vinyl bag.
ゴルフ棒の棒の部分は透明なビニール袋で包まれている。
*after 出る順 11冊目30P4段目*
He has this theory that suffering can ennoble a person’s character.
彼は、苦悩は人の性格を高貴にする、という(この)考えを持っている。
*after 出る順 11冊目30P5段目*
The giant squid is one of the ocean’s most elusory/elusive inhabitants.
ダイオウイカは、最もつかまえづらい海の住人のひとつである。
*after 出る順 11冊目30P6段目*
Being left-handed is at least partially related to genetics.
左利きであることは、少なくとも部分的には遺伝子と関わる。
*after 出る順 11冊目30P7段目*
When tide is at the minimum of its range, it is called a neap tide.
潮が一番小さい範囲の時(=満潮と干潮の差が一番小さい時)、それは最低潮といわれる。
*after 出る順 11冊目30P8段目*
Almost two and a half million war dead are enshrined at Yasukuni.
250万人にも上る戦死者が靖国に弔われている(安置されている)。
*after 出る順 11冊目30P9段目*
Intracellular toxins affect the organelles and other substances inside of a cell.
細胞内の毒素は細胞器官や細胞の内側の他の物質に影響を与えます。
*after 出る順 11冊目31P1段目*
The earl’s wastrel son had spent the best part of his youth roistering and gambling.
伯爵の浪費癖の息子は若い盛りの時を、飲み騒ぎとギャンブルに費やした。
*after 出る順 11冊目31P2段目*
Who, indeed, could not be spellbound, beholding that countless tatterdemalion caravan go by?
無数のぼろぼろになった旅団が通り過ぎるのを見て、誰が一体魅せられないというのだろうか。
*after 出る順 11冊目31P3段目*
Conventional wisdom holds that guilds in fact stymied efficiency and technological innovation.
伝統的な知識は、商人組合が事実上、効率と技術革新をじゃましてきたと考えている。
*after 出る順 11冊目31P4段目*
Because of the severe drought, this year has been catastrophic for farmers.
厳しい干ばつのせいで、今年は農民らにとって壊滅的になった。
*after 出る順 11冊目31P5段目*
She accused her opponents of deliberately misrepresenting her as an extremist.
彼女は敵を、わざと彼女のことを強硬派だと偽って伝えていると非難した。
*after 出る順 11冊目31P6段目*
Once grain was domesticated and farmers began to stay in one place, civilization grew at a rapid pace.
一旦、穀物が栽培され農民が定住し始めてから、文明は急激に成長した。
*after 出る順 11冊目31P7段目*
A Japanese consortium of computer manufacturers invested millions in the technology.
日本のコンピューターメーカーの協会はその技術に何百万ドルも投資した。
*after 出る順 11冊目31P8段目*
The union had no pity for the company’s proposal to hire temporary workers in order to meet increased seasonal demand.
季節的需要の増加に対応するため、臨時従業員を雇うという会社側の提案に、組合は情けを持たなかった(→ かけるようなことはしなかった)。
*after 出る順 11冊目31P9段目*
In 1839 the daguerreotype was introduced to America, and within a generation the new invention put an end to the popularity of painted portraits.
1839年にアメリカに銀板写真が導入され、一世代以内にその新たな発明は、塗られた肖像画(→画家による肖像画)の需要に終わりを告げた。
*after 出る順 11冊目32P1段目*
We usually offer our visiting lecturers an honorarium of £500.
我々は通常外部講師に500ポンドの謝礼金を提供している。
*after 出る順 11冊目32P2段目*
On return trip hogsheads were filled with French wines and liquors.
帰り道には大だるは、フランスワインと蒸留酒でいっぱいにされていた。
*after 出る順 11冊目32P3段目*
Her skirt has pleats at the waist.
彼女のスカートは、腰のところにひだひだがついている。
*after 出る順 11冊目32P4段目*
He was very observant when he was in gulag.
彼は牢屋にいた時は、とても従順だった。
*after 出る順 11冊目32P5段目*
A parcel from my parents included lots of my clothing.
私の両親からの小包は私の服を含んでいた。
*after 出る順 11冊目32P6段目*
After the repeated torture, he finally blew the gaff of insurgency against government.
度重なる拷問の後に、彼はついに政府に対する反乱の秘密を漏らした。
*after 出る順 11冊目32P7段目*
It seemed as if the town’s entire populace had turned out for the parade.
あたかも町の全住民がそのパレードのために、集まってきたようであった。
*after 出る順 11冊目32P8段目*
The legs of the table were buckling under the weight of the boxes placed on it.
テーブルの脚は、上に乗せられた箱の重みで曲がっていった。
*after 出る順 11冊目32P9段目*
My uncle runs a company which deals with medical apparatus.
私のおじは、医療器具を取り扱う会社を経営している。
*after 出る順 11冊目33P1段目*
A woman who has a svelte figure tends to like a man with a short chubby frame/build.
すらりとした体格を持つ女性は、背が低く小太りの体格の男性を好む傾向にある。
*after 出る順 11冊目33P2段目*
The sight of blood makes him retch.
血の光景は(→血を見ることは)、彼をはきそうにする(実際にははかない)。
*after 出る順 11冊目33P3段目*
Landline(Land Phone) is now passé comparing with Smartphone.
固定電話は、スマホに比べて時代遅れだ。
*after 出る順 11冊目33P4段目*
That scoundrel dabbled in narcotic business.
その悪党は、麻薬取引に手を出した。
*after 出る順 11冊目33P5段目*
In a part of the world that has lost the power to shock, the audacious killing of Iran’s most important general, ordered by President Donald Trump, sent Iran reeling.
驚く能力を失った世界のとある地域で( → 驚くことばかりが起こる世界の地域で)、ドナルド・トランプ大統領によって命じられた、イランの最も重要な将軍の大胆な殺害は、イランをよろめかせた。
*after 出る順 11冊目33P6段目*
The incident was recorded by many contemporaries, so you can refer to many articles at the time.
その事件は、多くの同時代の人達によって記録がされました、だからあなたは多くの当時の記事を参照出来ます。
*after 出る順 11冊目33P7段目*
The giant retailer plans to plunk down a princely $3 billion for Jet.com, an e-commerce company.
その大手の小売店は、ジェットコムという電子商取引の会社に豪勢な3000億円をぽんと出す計画をしている。
*after 出る順 11冊目33P8段目*
The saw made a jagged cut across the beautiful piece of oak wood, thereby ruining it.
そののこぎりは、美しいオークの材木じゅうに、ギザギザの切り目を作った。従って、それを台無しにした。
*after 出る順 11冊目33P9段目*
An estimated 30,000 people had filed past his coffin.
おそらくは3万人の人が彼のひつぎの前を列をなして通り過ぎた。
*after 出る順 11冊目34P1段目*
The lanky man and his petite wife are always looked at like an oddity in public.
そのひょろっと背の高い男と、彼の小柄な妻はいつも公衆の前では奇妙なもののように見られていた。
*after 出る順 11冊目34P2段目*
A silver ewer in the elaborately ornamented style was favored by the Victorians.
手の込んだ装飾がされた様式の銀の水差しが、ビクトリア朝時代人に好まれた。
*after 出る順 11冊目34P3段目*
An act of spoliation is rampant in the war-torn country.
略奪行為が、その戦争で引き裂かれた国で頻発している。
*after 出る順 11冊目34P4段目*
Manatsu Akimoto disingenuously pretended to trip over a protuberant rock.
秋元真夏は腹黒くも突き出た岩につまづいた振りをした。
*after 出る順 11冊目34P5段目*
A tarn on the property allows for fishing in the summer months.
その所有地の湖は、夏の数か月の釣りを可能にする(その所有地の湖では、夏の季節に魚釣りが出来る)。
*after 出る順 11冊目34P6段目*
Shinobu Miyake is an avatar of goddess.
三宅しのぶは、女神の化身だ。
*after 出る順 11冊目34P7段目*
Seraph is of the highest rank of angels in the Bible.
セラフは聖書の中で天使の最高ランクである。
*after 出る順 11冊目34P8段目*
The people took a hegira to escape their war-weary country.
彼らの戦争に疲れた(→疲弊した)国から逃れるため、人々は亡命をした。
*after 出る順 11冊目34P9段目*
Her disheveled appearance running after her ex-boyfriend was really like a demon.
元彼を追いかける、彼女の髪の毛をかき乱した外見はまさに鬼のようだった。
*after 出る順 11冊目35P1段目*
Okinawa is known for its delightfully clement climate.
沖縄はその快適で穏やかな気候で知られている。
*after 出る順 11冊目35P2段目*
The programme includes choral works, and music for string orchestra.
演奏曲目は、合唱曲や弦楽曲(弦楽器によるオーケストラ)の音楽を含む。
*after 出る順 11冊目35P3段目*
A Brobdingnagian billboard stood at the entrance to the theme park.
巨大な広告板がテーマパークの入り口に立っていた。
*after 出る順 11冊目35P4段目*
The juxtaposition of the comic books next to the philosophical journals made Jim’s library quite unique.
哲学関連の雑誌のとなりへの漫画本の並列は、ジムの本棚をとても独特なものにしている。
*after 出る順 11冊目35P5段目*
The doors of the regal building were festooned with mistletoe and holly.
その壮麗な建物のドアらは、ヤドリギとヒイラギで飾られていた。
*after 出る順 11冊目35P6段目*
We find asceticism practiced in many monasteries.
我々は、多くの修道院で禁欲主義が実行されているのを見かけます。
*after 出る順 11冊目35P7段目*
His poetry is imbued with religious feelings.
彼の詩は、宗教的な感情が吹き込まれている。
*after 出る順 11冊目35P8段目*
In the drama’s simplistic world view, the villain’s absolute improbity stood in stark counterpoint to the hero’s sheer goodness.
その劇の単純な世界観においては、悪党の絶対的邪悪さは、ヒーローの全くの善良さへの、著しい対比をなして立っていた(→対比をなしていた)。
*after 出る順 11冊目35P9段目*
He demonstrated a worrying naivete about political issues.
政治的な事柄については、彼は(周囲を)心配させるほどの、無邪気な純真さを例証した。
*after 出る順 11冊目36P1段目*
They drove down the street in their new gig.
新しい二輪馬車で、彼らは通りを通り過ぎて行った。
*after 出る順 11冊目36P2段目*
Because philately is his usual recreation after school, many gaudy girls buzz over him.
郵趣は放課後の彼の普段の娯楽であるため、多くの派手な少女達は彼に夢中である。
*after 出る順 11冊目36P3段目*
She tucked a loose strand of hair behind her ears.
彼女は耳の背後にだらりとした髪の房を押し込んだ( or しまい込んだ )。
*after 出る順 11冊目36P4段目*
In pantheism, God is not an individual being with personality traits, but the universe itself.
多神教においては、神は人格的な特徴を伴う個別の存在ではなく、宇宙それ自身である。
*after 出る順 11冊目36P5段目*
We were amused by the way he champed his food.
我々は、彼が食べ物を食べるやり方(仕草)を楽しんだ。
*after 出る順 11冊目36P6段目*
That child’s tribulation gave me a navel-gazing question.
その子供の艱難辛苦(かんなんしんく、苦しみ)は、私にへそを見つめさせる(→考え込ませる)質問を与えた。
*after 出る順 11冊目36P7段目*
The word “foundry” calls forth images of liquid metal being poured into moulds.
ファウンドリー(鋳造工場)と言う言葉は、流体金属が鋳型(いがた)に注ぎ込まれるイメージを呼び起こします。
*after 出る順 11冊目36P8段目*
Their boss is a demanding egoist who insists that everything be done her way.
彼らのボスは過酷な自己中で、すべては彼女の望み通りになされなければならないと、主張している。
*after 出る順 11冊目36P9段目*
She was accused of being complicit in her husband’s death.
彼女は、彼女の夫の死について、彼女が共謀している容疑が掛けられた。
*after 出る順 11冊目37P1段目*
By jingo, there is not a well within five miles of the place.
絶対に、その場所から5マイル以内に井戸はない。
*after 出る順 11冊目37P2段目*
The perpetrators of the massacre must be brought to justice as war criminals.
殺戮の犯人らは戦争犯罪者として裁判にかけられなければならない。
*after 出る順 11冊目37P3段目*
The consanguine family is extinct.
その血縁で結ばれている家族は絶滅している。
*after 出る順 11冊目37P4段目*
Would you care for a wee bit more to eat?
もうちょっと食べたいですか?
*after 出る順 11冊目37P5段目*
The physician made a prescription against sea-sickness for him.
その内科医は彼のために船酔いの処方箋を出した。
*after 出る順 11冊目37P6段目*
Human’s body is not symmetrical.
人間の体は左右対称ではない(心臓が左に片寄っているので)。
*after 出る順 11冊目37P7段目*
Her remarks and actions are inconsistent.
彼女の発言と行動は一致していない(言行不一致だ)。
*after 出る順 11冊目37P8段目*
The bodies were hanging from the gibbet.
死体が、首吊り台からぶら下がっていた。
*after 出る順 11冊目37P9段目*
He wanted to become acquainted with Italian cooking and language so he moved to Italy for the year.
彼はイタリア料理とイタリア語に精通したかったので、イタリアにその年は引っ越した。
*after 出る順 11冊目38P1段目*
She won the election as expected, beating an incumbent mayor.
案の定彼女は選挙に勝利した、現職の市長を破って。
*after 出る順 11冊目38P2段目*
An accident stalled the traffic.
事故が交通を立ち往生させた。
*after 出る順 11冊目38P3段目*
A maniac had gouged several holes in the priceless painting.
その変質者は高価な絵画にいくつかの穴をえぐった。
*after 出る順 11冊目38P4段目*
Can schools prohibit students from belonging to fraternities, sororities, and other undemocratic organizations?
学校は、学生達に、男子会や女子会や他の非民主的な組織に所属することから(所属することを)禁止できるだろうか?
*after 出る順 11冊目38P5段目*
She had the gumption to write directly to the company manager and persuade him to give her a job.
彼女は、会社のマネージャーさんに直接手紙を出して、彼女に仕事を与えるように彼を説得する積極性があった。
*after 出る順 11冊目38P6段目*
I tried to comfort her but it caused an adverse effect.
私は彼女をなぐさめようとしたが、それは逆効果だった。
*after 出る順 11冊目38P7段目*
The best customers don’t want you to truckle.
最高の客は、あなたが媚びへつらうことを望まない。
*after 出る順 11冊目38P8段目*
We tested different materials for buoyancy.
我々は浮力に関して(=浮力を求めて)様々な物質をテストした。
*after 出る順 11冊目38P9段目*
The baby slumbered before being rudely awakened by the sound of a passing fire engine.
その赤ちゃんは通過する消防車の音によって突然起こされるまでは、眠っていた。
*after 出る順 11冊目39P1段目*
In the emerging self-service economy, the spirit of hospitality is a social pestilence and leads to cost-push inflation.
勃興しつつあるセルフサービス経済において、おもてなしの精神は社会の害毒であり、コスト増の物価高をもたらす( or につながる)。
*after 出る順 11冊目39P2段目*
There was a path through the meadow to the village.
牧草地を通って村に行く一本の道がありました。
*after 出る順 11冊目39P3段目*
Close your windows and doors now that bears have emerged from hibernation.
熊たちが、冬眠から出てきたので窓とドアを閉めなさい。
*after 出る順 11冊目39P4段目*
After the frequent occurrence of small eruptions, a warning notice was posted near the volcano.
小さな噴火の頻繁な発生のあと、警告のお知らせが火山付近で掲示された。
*after 出る順 11冊目39P5段目*
After working for a priggish boss who was never satisfied with my work, I decided to work for someone else who was not so demanding.
私の仕事に決して満足しない、口やかましい上司の下で働いていたので、私はあんまり過酷ではない他の誰かの下で働くことに決めた。
*after 出る順 11冊目39P6段目*
The most likely cause of exceedingly high levels of white blood cells is infection or inflammation.
白血球の極めて高いレベル(→高濃度の白血球)のもっともあり得そうな原因は、感染や炎症によるものである。
*after 出る順 11冊目39P7段目*
Now and then I like to gamble at the casino, but not every day.
たまに私はカジノでギャンブルをするのは好きだが、毎日ではない。
*after 出る順 11冊目39P8段目*
Oil, unfortunately, is a fungible commodity in a global market.
石油は、不幸にも世界市場においては、代替可能な商品である。
*after 出る順 11冊目39P9段目*
Toxins cause diseases.
A social cause that adults have to nurture children to promote continuous social development is decreasing these days.
毒は、病気を引き起こす。大人は継続的な社会の発展を促進するために、子供を養育しなければならないという社会的大義は最近衰えつつある。
*after 出る順 11冊目40P1段目*
My family has been settled in a tenement for almost 10 years now.
私の家族はもうかれこれ10年もの間、借家に腰を落ち着けている。
*after 出る順 11冊目40P2段目*
No one knows why a fetus is not automatically rejected by the mother’s immune system.
なぜ胎児が母親の免疫システムによって自動的に拒絶されないのか誰も分からない。
*after 出る順 11冊目40P3段目*
“It’s” with an apostrophe means “It is” or “It has” but not “It was”.
アポストロフィーの付いた "It's" は "It is" もしくは "It has" を意味するが、"It was" を意味しない。
*after 出る順 11冊目40P4段目*
The tea set is decorated with enamel.
その茶器は、エナメルを塗られている。
*after 出る順 11冊目40P5段目*
I was involved in a lengthy wrangle about costs in the meeting room.
私は会議室で、コストについての長い口論に巻き込まれた。
*after 出る順 11冊目40P6段目*
By a strange happenstance they were both in Paris at the same time.
奇妙な偶然により、彼らは両方同じ時間にパリにいた。
*after 出る順 11冊目40P7段目*
Don’t overdo the salt in the food.
食べ物の中に塩をやりすぎるな(→入れすぎるな)。
*after 出る順 11冊目40P8段目*
Kyoto ladies are graceful in their deportment.
京都の女性は立ち居ふるまいにおいて、おしとやかだ。
*after 出る順 11冊目40P9段目*
Charles meticulously arranged all of his CDs into alphabetical order.
チャールズは彼のCD全てをアルファベット順に几帳面に並べた。
*after 出る順 11冊目41P1段目*
Whenever he won horse races, we were exposed to his gasconade.
彼が競馬で勝った時はいつでも我々は彼の自慢話にさらされた。
*after 出る順 11冊目41P2段目*
The rescission of the unpopular law was urged by all political parties.
不人気な法律の無効化が、すべての政党によってうながされた。
*after 出る順 11冊目41P3段目*
The orchids nearly perished from the cold when the new gardener forgot to close the nursery’s doors.
新しい庭師が苗床のドアを閉め忘れたので、ランは寒さでほとんど枯れていた。
*after 出る順 11冊目41P4段目*
The speech at the investiture of the president heralds a new era in foreign policy.
大統領の就任式でのスピーチは、外交政策における新時代を予告するものである。
*after 出る順 11冊目41P5段目*
The novel was considered rather racy at the time.
その小説は、当時かなり猥褻だと考えられた。
*after 出る順 11冊目41P6段目*
Whereas once she considered her supervisor to be honest and helpful, she now thought of him as manipulative.
かつては彼女は彼女の上司を正直で協力的だとみなしていたにも関わらず、今では彼のことを人を巧みに操ると思っていた。
*after 出る順 11冊目41P7段目*
a subterranean bunker that supposedly could withstand even an atomic blast
核爆発にさえ耐えれるとされている地下壕
*after 出る順 11冊目41P8段目*
The windows were curtainless, only the tops were covered with valances.
窓にはカーテンはなく、その上部は垂れ幕で覆われていただけであった。
*after 出る順 11冊目41P9段目*
This cave was boys’ sub rosa hiding place.
この洞窟は少年たちの秘密の隠れ場だった。
*after 出る順 11冊目42P1段目*
The trip offers an escape from the banalities of daily life.
旅は、日常生活の平凡さからの逃亡を提供します。
*after 出る順 11冊目42P2段目*
Geology is about more than just rocks; geologists study the earth itself.
地質学は単なる岩石以上についてであって(→単に岩石を調べることだけではなく)、地質学者は地球そのものを研究している。
*after 出る順 11冊目42P3段目*
A nomadic life and an ambitious life does not go together.
のんびりした牧歌的な生活と野心的な生活は、両立しない。
*after 出る順 11冊目42P4段目*
The offertory box of second grade class 3 became full.
2年3組の募金箱はいっぱいになった。
*after 出る順 11冊目42P5段目*
The omission of my name from the Honor Roll List made me regret the fact I had played around all semester.
成績上位者名簿リストからの私の名前の脱落は、私に私が学期中全部遊びほうけていたという事実を後悔させた。
*after 出る順 11冊目42P6段目*
A surrogate mother is she who lends her womb for other woman’s egg.
代理母とは、他の女性の卵子のために自分の子宮を貸す女性である。
*after 出る順 11冊目42P7段目*
Farmers tilled the land with plows while their wives broadcast herbicide on the trench supported by pilings and mowed the weed with sickle.
農夫らはすきで農地を耕し、その一方で彼らの妻たちは、杭で補強された溝に除草剤を撒いて、鎌で雑草を刈った。
*after 出る順 11冊目42P8段目*
Each aircraft part is sprayed with oil to prevent corrosion.
各々の飛行機部品は、さびを防ぐためオイルがスプレーされている。
*after 出る順 11冊目42P9段目*
My father downloaded Youtube clips in MP3 format using illegitimate Russian web site.
私の父は、ユーチューブの動画を非合法なロシアのウェブサイトを使ってMP3形式で、ダウンロードした。
*after 出る順 11冊目43P1段目*
The trunk was full of fusty clothing.
そのトランクは、かび臭い衣類でいっぱいだった。
*after 出る順 11冊目43P2段目*
We found remains of Australopithecus africanus, one of the extinct hominid forefathers, in a cavity on the slope of the mountain.
我々は絶滅したヒト科の祖先の1つである、アウストラロピテクスの化石を、山の斜面の空洞で見つけた。
*after 出る順 11冊目43P3段目*
After Lynn listened to her friends’ conversation for a while, she became an interlocutor and expressed her opinion.
しばらくの間リンが友人たちの会話を聞いた後に、彼女は対話者になり、彼女の意見を表明した。
*after 出る順 11冊目43P4段目*
His inadvertence in leaving his backdoor unlocked set in motion a series of unfortunate incidents culminating in robbery and assault.
(彼の家の)裏口を鍵のかけ忘れのままにするという彼の不注意さが、強盗と暴行で頂点に至る( or に至ってしまった)、一連の不幸な出来事を引き起こしてしまった。
*after 出る順 11冊目43P5段目*
The company aims eventually to distribute its products throughout China.
その会社は、最終的には中国じゅうにその製品を配ることを目論んでいる。
*after 出る順 11冊目43P6段目*
Three geese waddled across the road.
3匹のガチョウが道路を横切ってよたよた歩いた。
*after 出る順 11冊目43P7段目*
God is immanent in the world.
神は世界において内在的である(=心の中だけに存在する)。
*after 出る順 11冊目43P8段目*
Upon execution of the contract, the parties heretofore known as ANSA, Inc. and PAL, Inc. will become PANSA, INC.
ANSA, Inc.、PAL, Inc.としてこれまでは知られていた会社たちは、契約の遂行と共に(→ 契約の遂行をもって)PANSA, INC.となるでしょう。
*after 出る順 11冊目43P9段目*
The feverish patient was petulant and restless.
その熱がある患者は、すねていて落ち着きが無かった。
*after 出る順 11冊目44P1段目*
When women write about misogyny, they do it from the standpoint of victims.
女性が男性による女性蔑視について書く時、彼らはそれを犠牲者の立場から書く。
*after 出る順 11冊目44P2段目*
To achieve peace in this region, we need to thaw the two countries’ tensions.
この地域の平和を達成するために、我々はその二つの国の緊張を雪解けさせる必要がある。
*after 出る順 11冊目44P3段目*
Physiology is the study of how living things work.
生理学とは、どのようにして生物が作動するかの学問である。
*after 出る順 11冊目44P4段目*
Hull note was a binary choice for Japan, either retreating from China or waging a war with US.
ハルノートは日本にとって、中国から撤退するか、アメリカと戦争をするか、という0か1しかないはっきりとした選択だった。
*after 出る順 11冊目44P5段目*
Seals have a thick layer of adipose tissue, which acts as insulation against the cold and contributes to buoyancy as well.
アザラシは、脂肪組織の厚い層を持っており、それは寒さに対する断熱材として機能し、浮力にも貢献する。
*after 出る順 11冊目44P6段目*
My trouble has been amply rewarded.
私の労苦は、十分に報われた。
*after 出る順 11冊目44P7段目*
He called at the consulate in Palestine to pick up a visa.
彼はビザを入手するため、パレスチナにある領事館に訪問した。
*after 出る順 11冊目44P8段目*
I purchased a tiny, collapsible umbrella at the kiosk.
私は売店で小さい折り畳みの傘を買った。
*after 出る順 11冊目44P9段目*
Now I watch Youtube clip in which a man blows conch on the beach.
私は今、ようつべの動画で、男性が、浜辺で巻貝を吹いているのを見ている。
*after 出る順 11冊目45P1段目*
I had the white cockade on my breast.
私は、胸に白の花飾りをつけた。
*after 出る順 11冊目45P2段目*
It is really heartrending to see his own child sentenced.
彼の自分の息子が判決を下されるのを見るのは、本当に胸が張り裂けるようだ。
*after 出る順 11冊目45P3段目*
At a succession of hustings over the past months, the two have fought on their own metropolitan battlefields.
過去数ヶ月に渡る選挙運動の連続で、その二人は、自身の都市部の戦場で戦った。
*after 出る順 11冊目45P4段目*
Prince was a very inventive singer-cum-composer and nobody could imitate him.
プリンスはとても独創的な歌手兼作曲家で誰も彼のまねをできなかった。
*after 出る順 11冊目45P5段目*
The merchant gave half a yard extra fabric for lagniappe.
その商人は、半ヤード余分な生地をおまけとしてくれた。
*after 出る順 11冊目45P6段目*
The gentleman is besotted by a beautiful young girl.
その紳士は、美しい若い娘に心を奪われている。
*after 出る順 11冊目45P7段目*
In modern society, agronomy is one discipline of science.
現代社会においては、農学は科学の一分野である。
*after 出る順 11冊目45P8段目*
There is a note of dogmatism in the book.
この本には、独断的な雰囲気(→きらい)がある(この本は独断的態度を帯びている)。
*after 出る順 11冊目45P9段目*
It is not hygienic to eat something dropped on the floor.
何か床に落ちたものを食べるのは、衛生的ではない。
*after 出る順 11冊目46P1段目*
DNA is stored in the nucleus of a cell.
DNAは細胞の核の中に保管されます。
*after 出る順 11冊目46P2段目*
I had the forethought to make a copy of the letter.
私は手紙のコピーをするほどに、用心深かった。
*after 出る順 11冊目46P3段目*
My hairdryer’s stopped working - I think the fuse has blown.
私のドライヤーは動かなくなった - 私は(電気の)ヒューズが飛んでしまったんだと思う。
*after 出る順 11冊目46P4段目*
To neutralize an acid, add alkali.
酸を中和するためには、アルカリを加えなさい。
*after 出る順 11冊目46P5段目*
The auditors discovered her peculations.
監査人は、彼女の公金横領を見つけた。
*after 出る順 11冊目46P6段目*
Nobody wants to be near a sewer, but it is an important equipment.
誰も下水道には近づきたがらないが、それは重要な設備である。
*after 出る順 11冊目46P7段目*
Many residents wrote letters of remonstrance to city officials.
多くの住人は、市の役人に抗議の手紙を書いた。
*after 出る順 11冊目46P8段目*
She hired an assassin to kill her rival.
彼女はライバルを殺すため殺人者を雇った。
*after 出る順 11冊目46P9段目*
Ultra-seven and King Joo’s reflections in a pool of water are cool.
ウルトラセブンとキングジョーの水溜りに浮かぶ反射( されたもの or 投影されたもの)はかっこいい。
*after 出る順 11冊目47P1段目*
Larger sizes were readily available and he readily agreed to help.
より大きなサイズは、すぐに入手可能だったし、彼は快く手伝うことに同意した。
*after 出る順 11冊目47P2段目*
The report is highly speculative and should be ignored.
その報告書はとてもあてずっぽうであり、無視されるべきである。
*after 出る順 11冊目47P3段目*
The explosive device was dropped on enemy territory.
爆発性のある装置が敵の陣地に投下された。
*after 出る順 11冊目47P4段目*
Exercise is supposed to speed up your metabolism.
運動はあなたの新陳代謝を早めるとされております。