*after 出る順 1冊目1P1段目*
The contrived ending of the movie was a total wet blanket.
その映画の不自然な結末は、本当に白けさせるものだった。
*after 出る順 1冊目1P2段目*
After 出る順 is supposed to take 3000 hours to read 70 times. The memorization of each word should be judged if you can translate by a sentence unit, not by a word unit.
After 出る順は70回読むのに、3000時間かかると想定されている。各々の単語の暗記は、単語単位によってではなく、文章単位で訳せるかどうかによって判断されるべきである。
*after 出る順 1冊目1P3段目*
Metaphysics is such an esoteric subject that most people are content to leave it to the philosophers.
形而上学は、こんなにも難解な学問なので、多くの人は哲学者に任せることに満足している。
*after 出る順 1冊目1P4段目*
Because she didn’t ask an impertinent question, the crabbed but erudite professor answered complaisantly.
彼女が不適切な(=場違いな、見当違いな)質問をしなかったので、その気難しいが博識な教授は愛想よく答えた。
*after 出る順 1冊目1P5段目*
Stage magicians were performing prodigious feats for rapt audiences.
舞台マジシャンらは、うっとりとした観衆に驚異的な偉業を演じていた。
*after 出る順 1冊目1P6段目*
An inchoate mass of ideas on the subject is written down on the notebook.
そのテーマに関する考えの初期段階のかたまりが、そのノートに書きとめられている。
*after 出る順 1冊目1P7段目*
They were sedulous in agriculture, disciplined in war, capable of absorbing and amalgamating with conquered tribes.
彼らは農業に勤勉で、戦争に当たっては規律正しく、征服された民族を吸収し、融合出来た。
*after 出る順 1冊目1P8段目*
His life to the goal is like a tortuous route, not like a straight route.
彼のゴールへの人生は、曲がりくねったルートのようであり、まっすぐのようではない。
*after 出る順 1冊目1P9段目*
He has been a loquacious host of a radio talk show for a long time.
彼は長い間ずっと、ラジオトーク番組のおしゃべりなホスト役であった。
*after 出る順 1冊目2P1段目*
As a footballer his great asset was his calm, phlegmatic manner.
サッカー選手として彼の大きな財産は、静かで沈着冷静な態度だった。
*after 出る順 1冊目2P2段目*
He is a simple, honest man, totally lacking in guile.
彼は単純で、正直な男だ。完全にずるさとは無縁だ。
*after 出る順 1冊目2P3段目*
the obdurate refusal of the crotchety old man to let the kids retrieve their stray ball from his backyard
彼の裏庭から迷子になってしまったボールを子供達が取り戻すことに対する、気難しい老人のがんこな拒絶
*after 出る順 1冊目2P4段目*
Love burgeoned between them.
愛が彼らの間に芽生えた。
*after 出る順 1冊目2P5段目*
Cold weather of wintery mountain enervated my energy.
冬の山の冷たい気候が、私のエネルギーを奪っていった。
*after 出る順 1冊目2P6段目*
She delivered a panegyric on the President-elect.
彼女は、次期大統領に対して賛辞(→ほめること)を送った。
*after 出る順 1冊目2P7段目*
My school took the decision to amalgamate with another school.
私の学校は、他の学校と合併する決断をした。
*after 出る順 1冊目2P8段目*
Senile deterioration is an immutable law of nature.
老齢による悪化(=老衰)は、自然の不変の法則である。
*after 出る順 1冊目2P9段目*
The problem turned out to be rather less tractable than I had expected.
その問題は、結局私が思ったよりも、むしろより対応しづらくなった。
*after 出る順 1冊目3P1段目*
A specious argument does not stand up under close examination.
もっともらしい主張は、綿密な調査の下では持ちこたえることはない。
*after 出る順 1冊目3P2段目*
They are less sanguine about the prospects for peace.
彼らは、平和の見込みについてあまり楽観的ではない。
*after 出る順 1冊目3P3段目*
I’d heard about the mercurial Russian temperament but I couldn’t see any reason for his sudden mirth.
私はロシア人の気まぐれな気質については聞いていたが、彼の突然の陽気さは理解が出来なかった。
*after 出る順 1冊目3P4段目*
His argument is based on fallacious reasoning.
彼の主張は誤った推理に基づくものである。
*after 出る順 1冊目3P5段目*
That an uncoordinated person like me didn’t go to the singles party was a sagacious judgement.
私のような運動音痴な人間が、その合コンに行かなかったことは、賢明な判断であった。
*after 出る順 1冊目3P6段目*
It was rather ingenuous of him to ask a complete stranger to look after his luggage.
荷物を見守ってくれるように知らない人に頼むなんて、彼はかなり純真無垢ですね。
*after 出る順 1冊目3P7段目*
The homeless person emits a noisome stench.
その浮浪者は不快な悪臭を放っている。
*after 出る順 1冊目3P8段目*
He asked if I’d got my black eye in a fight - I told him the prosaic truth that I’d banged my head on a door.
彼は、私がけんかで、目のふちが黒くなってしまったのかたずねた - 私は彼にドアに頭をぶつけたという客観的な事実を説明した。
*after 出る順 1冊目3P9段目*
She used to be a religious zealot and believe in the omnipotent god, but she abjured her religion when she married.
彼女はかつては宗教的な熱狂者で全能の神の存在を信じていたが、結婚した時に自分の宗教を捨てた。
*after 出る順 1冊目4P1段目*
Her remarks could not have been more germane to the discussion.
彼女の発言は、その論議にもっと適切であることは出来なかっただろう(→もっとも適切だった)。
*after 出る順 1冊目4P2段目*
Horyu-ji is widely recognizead as the world’s oldest extant wooden building.
法隆寺は世界最古の現存する木造建築物として幅広く認められている。
*after 出る順 1冊目4P3段目*
To convince his parents, he put together a thoroughly cogent argument.
彼の両親を説得するため、彼は完璧に筋の通った主張を組み立てた。
*after 出る順 1冊目4P4段目*
Girls made fun of the geek’s timorous manner to ask a date for Cindy.
女の子たちは、そのヲタクがシンディーをデートにさそう臆病なやり方をからかった。
*after 出る順 1冊目4P5段目*
I was disgusted with encomiums and panegyrics expressed by speakers.
私は、話者によって表現されたほめ言葉とほめ言葉に虫唾(むしず)が走った。
*after 出る順 1冊目4P6段目*
The Prime Minister is surrounded by sycophants.
首相はおべっか使いに囲まれている。
*after 出る順 1冊目4P7段目*
A peaceful solution would obviate the need to send a military force.
平和的な解決方法は、軍隊を送る必要性を除去するだろう。
*after 出る順 1冊目4P8段目*
She often cracks her knuckles when she’s speaking - it’s one of her little idiosyncrasies.
彼女はよく話すときに指の関節を鳴らす - それは彼女のちょっとしたくせのひとつだ。
*after 出る順 1冊目4P9段目*
They kept their tenuous connection for a life time.
彼らは一生の間、細く薄い関係を続けた。
*after 出る順 1冊目5P1段目*
They were so impecunious that they couldn’t afford to give one another even token Christmas gifts.
彼らは極貧だったので、お互いに名ばかりのクリスマスプレゼントすらあげる金銭的な余裕がなかった。
*after 出る順 1冊目5P2段目*
The defeat was the nadir of her career.
その敗北は、彼女の職歴にとって、どん底だった。
*after 出る順 1冊目5P3段目*
His laconic reply suggested a lack of interest in the topic.
彼の簡潔な返事はその話題に対する関心の欠如を示した。
*after 出る順 1冊目5P4段目*
The criminal was sentenced to life in prison for the acts of moral turpitude he committed.
その犯罪者は、彼が犯してしまった道徳的な堕落の行為のかどで、終身刑を宣告された。
*after 出る順 1冊目5P5段目*
Students liked the teacher’s pellucid explanation.
学生らは、その先生のわかりやすい説明が好きだった。
*after 出る順 1冊目5P6段目*
He was silent all through the meal and then had the effrontery to complain that I looked bored.
彼は、食事の間中ずっとだまっていた、そして私が退屈に見えるとずうずうしくも不満を言った。
*after 出る順 1冊目5P7段目*
Radiation from the sun is attenuated by the earth’s atmosphere.
太陽からの放射線は、地球の大気によって弱められる。
*after 出る順 1冊目5P8段目*
The prodigal child always spent her allowance the minute she got it.
その無駄遣いの子供は、いつも彼女がお小遣いをもらった途端に、使った。
*after 出る順 1冊目5P9段目*
As a result of assiduous research, the team elucidated the ecology of Tagame.
根気強い研究の結果として、そのチームはタガメの生態を解明した。
*after 出る順 1冊目6P1段目*
His fame was ephemeral.
彼の名声は、はかないものだった。
*after 出る順 1冊目6P2段目*
He was too craven to ask her for a date.
彼はあまりにも臆病だったので、彼女をデートに誘えなかった。
*after 出る順 1冊目6P3段目*
The lawyer averred her client’s innocence.
その弁護士は、彼女の顧客の無実を断言した。
*after 出る順 1冊目6P4段目*
Unsurprisingly, this thoroughgoing misanthrope did not care to help other people.
驚くことではないが、この徹底して、人間嫌いな人は、他人を助けたいとは思わなかった。
*after 出る順 1冊目6P5段目*
I don’t want to cop to my own youthful peccadillo.
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを。
*after 出る順 1冊目6P6段目*
What is happening now may look like partisan political games.
今起こっていることは、視野の狭い(=自分の事しか考えていない・派閥間の)政治のゲームのようにみえる。
*after 出る順 1冊目6P7段目*
Japan’s weaker position makes it impossible to shun the audacious claim from US.
日本のより弱い立場は、アメリカからのずうずうしい要求をはねつけることを不可能にしています。
*after 出る順 1冊目6P8段目*
His harangue about racial prejudice tires everybody.
彼の人種的偏見についての長広舌(=長いおしゃべり)は周囲を疲れさせる。
*after 出る順 1冊目6P9段目*
The Indian athletes proved their mettle in the final round.
インドの運動選手達は、決勝戦で彼らの勇気を証明した。
*after 出る順 1冊目7P1段目*
Everyone rushed to the egress to escape from foundering.
沈没から逃れようと、みんな出口に殺到した。
*after 出る順 1冊目7P2段目*
Boys who committed a theft offered a contrite apology to the shop owner.
盗みを犯した少年らは、店の主に後悔の謝罪をした。
*after 出る順 1冊目7P3段目*
In those days people might sacrifice a goat or sheep to propitiate an angry god.
当時、人々はヤギや羊を犠牲にして、怒れる神をなだめたのだろう。
*after 出る順 1冊目7P4段目*
They had quixotic dreams about the future.
彼らは、非現実的な夢を未来に対して持っていた。
*after 出る順 1冊目7P5段目*
He’s so impetuous - why can’t he think things over before he rushed into them?
彼はひじょうにせっかちだ - なぜ彼はあわててそれらのことをする前に、物事をよく考えれないのか。
*after 出る順 1冊目7P6段目*
Sometimes your tone of voice is so trenchant that you come across as being a mean person.
時々、あなたの口調はきつい(=辛らつ)ので、意地悪な人という印象を与えている。
*after 出る順 1冊目7P7段目*
Experts as well as neophytes can enjoy this newly developed exercise machine.
初心者だけでなく、熟練者もこの新開発された運動器具を楽しめます。
*after 出る順 1冊目7P8段目*
Years of easy success had ossified the company’s thinking and it never faced up to the challenge of the new technology.
何年にも渡る成功は会社の考え方を硬直化させ、その会社は決して新技術の脅威に立ち向かおうとしなかった。
*after 出る順 1冊目7P9段目*
They worked in collusion with the terrorist network.
彼らは、テロリストネットワークと共謀して、仕事をした。
*after 出る順 1冊目8P1段目*
A saturnine character of his school teacher didn’t allow his students’ shenanigans in their homework.
彼の学校の先生の陰気な性格は、生徒らの宿題におけるごまかし(=不正行為)を許さなかった。
*after 出る順 1冊目8P2段目*
The prefectural government’s call for help ended up with a surfeit of volunteers who simply got in each other’s way.
県庁の支援要請は、結果としてお互いを単にじゃましただけの過剰なボランティアとなってしまった(→ ~を生んでしまった)。
*after 出る順 1冊目8P3段目*
He was subjected to the most vicious calumny.
彼は最も悪意のある中傷にさらされた。
*after 出る順 1冊目8P4段目*
The pilot of the aircraft will surely be exculpated when all the facts are known.
その飛行機のパイロットは、真実が明らかになれば、きっと無罪放免にされるだろう。
*after 出る順 1冊目8P5段目*
He fell asleep with a help from the soporific effect of music.
彼は、音楽の催眠(=眠気をさそう)効果の助けを借りて、眠りに落ちた。
*after 出る順 1冊目8P6段目*
Health inspectors castigated the kitchen staff for poor standards of cleanliness.
衛生調査官は、キッチンスタッフのプアな衛生基準を非難した。
*after 出る順 1冊目8P7段目*
It might be expedient not to pay him until the work is finished.
仕事が終わるまで彼に支払わないほうが都合がよかったかも…
*after 出る順 1冊目8P8段目*
The nascent problem related to fuel consumption.
初期の(に発生した)問題は、燃料消費に関するものであった。
*after 出る順 1冊目8P9段目*
The trick will discomfit the enemy.
その策略は、敵を困らせるだろう。
*after 出る順 1冊目9P1段目*
Doctors must palliate which they can’t cure.
医師たちは、彼らが治せないことがらについては、(痛みだけでも)和らげなければならない。
*after 出る順 1冊目9P2段目*
Those halcyon days in the rural village will not come back forever.
その田舎の村での、あれらののどかな日々は永遠に戻ってこないだろう。
*after 出る順 1冊目9P3段目*
I am not a pariah to be shunned.
私は、避けられるべきのけ者ではない。
*after 出る順 1冊目9P4段目*
The reverent Christian keeps his moderate life.
その敬虔なクリスチャンは、彼の節度のある生活を維持している。
*after 出る順 1冊目9P5段目*
The diner’s dim lighting makes eating there a particularly lugubrious experience.
その定食屋の薄暗い明かりが、そこで食べることをいっそう悲しげな体験にする。
*after 出る順 1冊目9P6段目*
“Time” is filled with a plethora of pictures.
タイムは、過多の(多すぎる)写真でいっぱいだ。
*after 出る順 1冊目9P7段目*
In her address, she described herself as an “iconoclast”, which she is not.
彼女は、演説のときに彼女自身のことを、因習打破主義者だ(古いしきたりをぶちこわす人)と評しているが、そうではない。
*after 出る順 1冊目9P8段目*
A noxious smog covered Yokkaichi City.
有害スモッグ(有害煙霧)が、四日市市を覆った。
*after 出る順 1冊目9P9段目*
As he was a capricious child, he changed his friends frequently.
彼はきまぐれな子供だったので、友達を頻繁に変えた。
*after 出る順 1冊目10P1段目*
There’s no gainsaying the technical brilliance of his performance.
彼のパフォーマンスの、技術的なすばらしさを、否定することは出来ない。
*after 出る順 1冊目10P2段目*
He wasn’t above using chicanery to win votes.
彼は選挙の票を得るためには、ごまかしをすることをいとわなかった(=平気でごまかしをした)。
*after 出る順 1冊目10P3段目*
My father keeps his salubrious habits like waking up early and going to gym.
私の父は、朝早く起きたり、ジムに行くような健康的な習慣を維持している。
*after 出る順 1冊目10P4段目*
When I entered the teachers’ room, I was a bit worried if I would make a fatuous question to the math teacher.
私が職員室に入った時、算数の先生におまぬけな質問をしてしまわないかと、ちょっと心配した。
*after 出る順 1冊目10P5段目*
As he is a political maverick, he is very popular among citizens who are weary of existing parties.
彼は政治的な一匹狼(党派に所属しないということ=無所属)なので、既成政党にうんざりした市民達からとても人気がある。
*after 出る順 1冊目10P6段目*
He’s too pusillanimous to stand up to his opponents.
彼は敵と対するにはあまりに気が弱かった。
*after 出る順 1冊目10P7段目*
Bellicose soccer players seem to spend more time fighting than playing.
好戦的なサッカー選手は、プレーするよりもけんかすることにより時間を費やしているようにみえる。
*after 出る順 1冊目10P8段目*
I look forward to seeing this young tyro’s next game.
私はこの若い新人の次のゲームを見ることを期待している。
*after 出る順 1冊目10P9段目*
An eclectic taste in literature in turn undermines unity of the story.
文学における種々雑多でごちゃまぜの趣向が、かえって逆にその話の統一性を損ねている。
*after 出る順 1冊目11P1段目*
He is a private man with a deep antipathy towards the press.
彼は、マスメディアに対して反感を持っている、人前に出たがらない人である。
*after 出る順 1冊目11P2段目*
She responded with such asperity that we knew she was deeply offended by the question.
彼女がそんなに無愛想に返答したので、我々は彼女がその質問によって深く怒らせられたことを知った。
*after 出る順 1冊目11P3段目*
The extraterritoriality was finally abrogated in 1894.
治外法権は、1894年に完全に撤廃された。
*after 出る順 1冊目11P4段目*
You need not reproach yourself.
あなたは自分自身をしかる必要はありません(→責める必要はない)。
*after 出る順 1冊目11P5段目*
One of his novel’s themes is the gossamer of youth’s ambitions.
彼の小説のテーマの1つは若い頃の野心のはかなさである。
*after 出る順 1冊目11P6段目*
The new policy proved unpopular and was rescinded by the acting mayor.
新たな方針は、不評だと判明し、市長代理( or 市長代行 )によって取り消された。
*after 出る順 1冊目11P7段目*
A short and lucid explanation is needed in case of emergency.
緊急事態の場合は、短くてわかりやすい説明が必要とされる。
*after 出る順 1冊目11P8段目*
meretricious ornamentation of Okinawa’s coming-of-age ceremony
沖縄の成人式のけばけばしい装飾品
*after 出る順 1冊目11P9段目*
A didactic approach to teaching does not help when you face many types of students.
授業に対する、教科書的なアプローチは、いろいろなタイプの生徒に直面する時に役に立たない。
*after 出る順 1冊目12P1段目*
He started issuing peremptory instructions.
彼は反論を許さない( or 断固たる )命令を発し始めた。
*after 出る順 1冊目12P2段目*
The defense attorney questioned the probity of the witness.
被告の弁護士は、証人の誠実さを問題視した。
*after 出る順 1冊目12P3段目*
The athletics federation have banned the runner from future races for using proscribed drugs.
体育協会は、禁止された薬物を使用したかどで、そのランナーから未来のレースを禁止した。
*after 出る順 1冊目12P4段目*
She’ll take umbrage if she isn’t invited to the party.
彼女がもしそのパーティーに招待されていないのなら、彼女は怒るだろう。
*after 出る順 1冊目12P5段目*
Tokyoites have been suffering baleful effects of water pollution for many years.
東京都民らは、長年水質汚染の有害な影響に悩まされてきた。
*after 出る順 1冊目12P6段目*
It was disingenuous of her to claim she had no financial interest in the case.
その裁判に金銭的な興味はなかった、と言った彼女は腹黒かった。
*after 出る順 1冊目12P7段目*
They’d finessed the software.
It was a disappointing performance which lacked finesse.
He finessed his way through the exam.
彼らはそのソフトを改良した。それは術策を欠いた残念な出来栄えだった。彼は試験をうまく切り抜けた。
*after 出る順 1冊目12P8段目*
An officious little man was waiting for me in front of the door.
おせっかいな小さい男がドアの前で私を待っていた。
*after 出る順 1冊目12P9段目*
You’re not the only one who finds Einstein’s theory of relativity abstruse.
アインシュタインの相対性理論を難解だと思うのは、君だけではありません。
*after 出る順 1冊目13P1段目*
Picking up a girl is a salutary experience to be a grown man.
女の子をナンパすることは、一人前の男になるための、ためになる経験である。
*after 出る順 1冊目13P2段目*
Three years after the tragedy she has only just begun to regain her equanimity.
その悲劇の3年後に、彼女はほんのちょっと彼女の沈着平静さを取り戻し始めた。
*after 出る順 1冊目13P3段目*
Quacks sell nostrum.
えせ医者たちは、いんちき薬を売る。
*after 出る順 1冊目13P4段目*
Because I added many annotations and examples, my thesis became turgid in volume.
多くの注釈や例を追加したので、私の論文は、量において膨れ上がってしまった。
*after 出る順 1冊目13P5段目*
Friedrich IV had the reputation as a libertine.
フリードリヒ4世は放蕩者であるという評判があった。
*after 出る順 1冊目13P6段目*
Every time I see you, you’re drunk, you old reprobate.
私があなたを見る時はいつでも、あなたは酔っ払っている。このくそ、道楽者が!
*after 出る順 1冊目13P7段目*
His fervid hope was finally achieved.
彼の情熱的な希望がついにかなえられた。
*after 出る順 1冊目13P8段目*
I prefer action movies to maudlin movies.
私は涙もろくて感傷的な(=お涙頂戴の)映画よりもアクション映画の方が好きだ。
*after 出る順 1冊目13P9段目*
It resembled a fetid odor of rotting vegetables.
それはくさっている野菜の、くさいにおいに似ていた。
*after 出る順 1冊目14P1段目*
She shows a blithe disregard for danger.
彼女は危険に対する軽率な無視を見せている(→彼女は軽率にも、危険を無視している)。
*after 出る順 1冊目14P2段目*
Many companies have their own discrete identity.
多くの会社は、彼ら自身の個別の異なるアイデンティティを持つ。
*after 出る順 1冊目14P3段目*
I abhor all forms of racism.
私は、すべての人種差別の形態を嫌う。
*after 出る順 1冊目14P4段目*
Of all the books my father has ever read, Immanuel Kant’s “Critique of Pure Reason” is the most complex and recondite book.
私の父が読んだすべての本の中で、イマニュエル・カントの”純粋理性批判”は最も複雑で難解な本である。
*after 出る順 1冊目14P5段目*
He won a few tawdry trinkets at the village fair.
彼はいくつかの安っぽい装身具を村のフェアで入手した。
*after 出る順 1冊目14P6段目*
An ominous dark clouds hung in the sky above the sinuous path through the trees.
不吉な暗い雲が、木々の間の曲がりくねった道の上の空に漂っていた。
*after 出る順 1冊目14P7段目*
In this unmarked grave, hapless victims of war are interred.
この何も書かれていない墓には、不幸な戦争の犠牲者らが埋葬されている。
*after 出る順 1冊目14P8段目*
Eccentric professors are popular in the university.
風変わりな教授らが大学では人気がある。
*after 出る順 1冊目14P9段目*
I’m a bit chary of using a travel agency that doesn’t have official registration.
私は正式な登録がない旅行会社を使うことに、ちょっと用心深く警戒している。
*after 出る順 1冊目15P1段目*
He got angry when I politely remonstrated with him about littering.
私はごみくずを出す(→ちらかす)ことについて彼に丁寧に忠告したのに、彼は逆上した。
*after 出る順 1冊目15P2段目*
Battleship Yamato unfortunately became a nugatory ship after the advent of aircraft carriers.
戦艦大和は、空母の出現により、無駄な船になってしまった。
*after 出る順 1冊目15P3段目*
Some of these educators are hoping to produce a change in the current educational paradigm.
これらの教育者らは、現在の教育に関する支配的な考え方( → 教育とはこうあらねばならない、など)に変化を作ることを望んでいる。
*after 出る順 1冊目15P4段目*
He remained imperturbable despite the panic around him.
彼の周囲は、パニクッていたにも関わらず、彼は沈着冷静のままだった。
*after 出る順 1冊目15P5段目*
A disinterested referee blows whistle in the World Cup.
公平な審判がワールドカップで笛を吹く。
*after 出る順 1冊目15P6段目*
I like to watch a jocular clip on Youtube.
私はようつべで、おもしろ動画を見るのが好きだ。
*after 出る順 1冊目15P7段目*
A brilliant raconteur can become a politician.
すばらしい話し手は政治家になれる。
*after 出る順 1冊目15P8段目*
The flamboyant singer loves to wear shimmering suits while performing.
その派手な歌手は、パフォーマンスの時にちかちか光る服を着るのが好きだ。
*after 出る順 1冊目15P9段目*
The preponderance of neologisms like “Kami xtu teru” will be forgotten in the next year.
”神ってる”などの新語の大多数は来年には忘れられているだろう。
*after 出る順 1冊目16P1段目*
He does not change his intransigent position against gay marriage.
彼は同性結婚に反対する、非妥協的な立場を変えない。
*after 出る順 1冊目16P2段目*
He wasn’t his usual ebullient self.
彼はいつもの元気はつらつの自分自身ではなかった。
*after 出る順 1冊目16P3段目*
She has a mellifluous voice that gets her a lot of work in radio and TV commercials.
彼女は甘美な声を持っていて、それは彼女にたくさんのラジオやテレビコマーシャルの仕事を持ってくる。
*after 出る順 1冊目16P4段目*
Now that she had begun, she wanted to plumb her own childhood further.
彼女は今や始めてしまったので、彼女はもっと彼女自身の子供時代のことについて調べたくなった。
*after 出る順 1冊目16P5段目*
That he showed a blatant disregard for school rules is very galling.
奴があからさまに校則を無視していることは、まじでむかつく。
*after 出る順 1冊目16P6段目*
Akemi-san is so parsimonious that she does not give me enough allowance.
明美さんはとてもけちなので、私に十分なお小遣いをあげない。
*after 出る順 1冊目16P7段目*
She became torpid before losing consciousness.
彼女は意識を失う前にこん睡状態になった。
*after 出る順 1冊目16P8段目*
After he got many prizes, he became a savant in the field of medical ethics.
たくさんの賞を受賞した後、彼は医療倫理の分野で学者になった。
*after 出る順 1冊目16P9段目*
A whimsical fortune abandoned him.
気まぐれな運命は、彼を見捨てた。
*after 出る順 1冊目17P1段目*
Because my husband’s perfidy hurt me terribly, I served him with divorce papers.
私の夫の裏切りは私をひどく傷つけたので、私は彼に離婚書類を渡した。
*after 出る順 1冊目17P2段目*
Modi seeks the aggrandizing of India, not the dismantling of old one.
モディ(インドのモディ首相)は、インドの強化を模索しており、古いインドの解体を模索しているのではない。
*after 出る順 1冊目17P3段目*
“O Captain! My Captain!” is Walt Whitman’s elegy on the death of President Lincoln.
”あーキャプテン、俺のキャプテン”は、ウォルト・ウィットマンのリンカーン大統領の死に際しての哀歌(哀悼の意を表する)である。
*after 出る順 1冊目17P4段目*
She is a bit of an enigma.
彼女はちょっとばかし謎めいた感じがする人だ。
*after 出る順 1冊目17P5段目*
Many small insects can live even in turbid shallow waters.
にごった浅い水域でも多くの小さい昆虫は生きていける。
*after 出る順 1冊目17P6段目*
An accretion of sediment at the mouth of the river caused serious flooding.
河口での沈殿物の増加は、深刻な洪水を引き起こした。
*after 出る順 1冊目17P7段目*
The invention of dynamite was just a fortuitous gain.
ダイナマイトの発明は、単なる偶然得たもの(→偶然の産物)だった。
*after 出る順 1冊目17P8段目*
The admission to Tokyo University was held in abeyance when University conflict occurred in 1970.
大学紛争が1970年に起こった時は、東京大学への入学許可は、一時停止の状態にされた。
*after 出る順 1冊目17P9段目*
Akihabara is the nexus for Japanese pop culture.
秋葉原は日本のポップカルチャー(はやり文化)の中核である。
*after 出る順 1冊目18P1段目*
Why Kurita turned around his fleet in front of US ground force is an eternal conundrum.
なぜ栗田がアメリカの陸上部隊を前にして、彼の艦隊を反転させてしまったのかは、永遠のなぞである。
*after 出る順 1冊目18P2段目*
Futsal is a derivative of Soccer.
フットサルは、サッカーから派生したものである。
*after 出る順 1冊目18P3段目*
Nanto Suicho Ken has some aesthetic appeal.
南斗水鳥拳には、なんらかの美的な魅力がある。
*after 出る順 1冊目18P4段目*
As they quaffed their wine, they listened to old songs.
彼らはワインをがぶのみしながら、彼らは古い歌を聞いた。
*after 出る順 1冊目18P5段目*
That judge is known for being venal and easily bought.
その裁判官は、金に動かされ、簡単に買収されることで知られている。
*after 出る順 1冊目18P6段目*
The council has finally indicated its approbation of the plans.
協議会は、やっとプランに対する賛成を示した。
*after 出る順 1冊目18P7段目*
The recently released action movie would satisfy even astringent critics of modern movies.
先日公開されたアクション映画は、現代映画の手厳しい批評家達すら満足させることでしょう。
*after 出る順 1冊目18P8段目*
His judgment was blinded by hubris.
彼の判断は傲慢さによって目隠しされた。
*after 出る順 1冊目18P9段目*
Because the contumacious student refused to obey the principal’s instructions, he was suspended from school.
その反抗的な生徒は校長の教えに従うことを拒絶したので、学校を停学させられた。
*after 出る順 1冊目19P1段目*
He thanked his employees for the forbearance they had shown during the company’s difficult times.
彼は従業員が会社が苦しいときに見せた忍耐に感謝した。
*after 出る順 1冊目19P2段目*
After the deposition of the president, the vice-president was asked to lead the company as an ad hoc measure.
社長の解雇の後、その場しのぎの(=仮の)措置として副社長が、会社をリードするようにたのまれた。
*after 出る順 1冊目19P3段目*
I was 13 years old when I first experienced the ineffable thrill of gabbing with strangers on the Internet.
私が初めてインターネットで見知らぬ人とたわいのないおしゃべりをするという、なんとも言いようのないスリルを初めて経験したのは、13歳の時であった。
*after 出る順 1冊目19P4段目*
It is not surprising that epicures frequent his restaurant because of its exotic foods.
美食家達が、異国情緒の食べ物がある理由で、彼のレストランを頻繁に訪問することは驚くに値しない。
*after 出る順 1冊目19P5段目*
They greeted his proposal with derision.
彼らはあざけりをもって、彼の提案を出迎えた。
*after 出る順 1冊目19P6段目*
Internal conflict of that company is an epitome of Japanese society.
その会社の内部抗争は、日本社会の縮図である。
*after 出る順 1冊目19P7段目*
He got on in life owing to his servile flattery.
彼の奴隷根性の染み付いたお世辞(=よいしょ)のおかげで彼は出世した。
*after 出る順 1冊目19P8段目*
Are you being deliberately obtuse?
君はわざと鈍感になっているの?
*after 出る順 1冊目19P9段目*
Lots of salacious books were confiscated, gasoline-sprinkled, and burned.
多くの猥褻な本は、没収され、ガソリンをまかれ、燃やされた。
*after 出る順 1冊目20P1段目*
You philistines will not understand my sophisticated poems.
貴様ら俗物どもに私の高尚な詩が分かってたまるか。
*after 出る順 1冊目20P2段目*
His next opponent, the reigning champion, would be by far the most redoubtable adversary.
彼の次の敵、つまり統治している(or 現)チャンピオンは、はるかに最も手ごわい敵だろう。
*after 出る順 1冊目20P3段目*
The empirical evidence tells you that the first part of math test is easier than the latter part.
経験上の証拠から、算数の問題は後半よりも最初の部分がやさしい。
*after 出る順 1冊目20P4段目*
The blueprint of a radiation eliminator which the earth received from Iskandar was complex and arcane.
地球がイスカンダルから受け取った放射能除去装置の設計図は、複雑で分かりにくかった。
*after 出る順 1冊目20P5段目*
Ishikawa and Fukui are contiguous prefectures.
石川と福井は、隣接する県である。
*after 出る順 1冊目20P6段目*
The dinner she cooked was a felicitous combination of flavors.
彼女が料理した夕食は、丁度よさげな味の組み合わせだった。
*after 出る順 1冊目20P7段目*
There is an apocryphal story in which he used to be a master of martial arts.
彼がかつては武術の達人であったという出典不明の(=出どころが不確かな)話がある。
*after 出る順 1冊目20P8段目*
The family claims an august lineage.
その家族は高貴な血統を主張している(→ ~の先祖だと言い張っている)。
*after 出る順 1冊目20P9段目*
Contrary to our prediction, what we got was all abusive and minatory letters.
我々の予想とは反対に、我々が得たものは全くもって口汚く、脅迫的な手紙らだった。
*after 出る順 1冊目21P1段目*
The plot of the film is just a hackneyed boy-meets girl scenario.
映画のあらすじは、少年が少女に出会うありふれた筋書きだ。
*after 出る順 1冊目21P2段目*
These questions are extraneous to the issue being discussed.
これらの質問は、討議されている件とは無関係である。
*after 出る順 1冊目21P3段目*
In the distance, we could barely descry the enemy vessels, not by unaided eyes, but through binoculars.
遠くの離れたところで、我々はかろうじて、敵の船をみつけることが出来た。裸眼によってでははなく双眼鏡を通じてね。
*after 出る順 1冊目21P4段目*
A stream of invective from the press continues to assail the government.
報道機関からの一連の毒舌が、政府を攻撃し続けている。
*after 出る順 1冊目21P5段目*
Stop your prattling and go to sleep.
おしゃべりをやめて、寝なさい
*after 出る順 1冊目21P6段目*
There is a raft of lachrymose scenes in the movie “Hotaru no Haka.”
映画”火垂るの墓”には涙を誘う(→お涙頂戴の)場面がたくさんある。
*after 出る順 1冊目21P7段目*
Such an ignoble act is completely unworthy of a military officer.
そのような恥ずべき行為は、完全に軍人にふさわしくないものである。
*after 出る順 1冊目21P8段目*
For some people, marriage is an anachronism from the days when women needed to be protected.
ある人々にとっては、結婚とは女性が守られる必要があった時代からの古臭い考えである。
*after 出る順 1冊目21P9段目*
Her nail salon is still a fledgling company.
彼女の(経営する)ネイルサロンは、まだ駆け出しの会社である。
*after 出る順 1冊目22P1段目*
You should venerate old men.
老人を尊敬しなければならない。
*after 出る順 1冊目22P2段目*
My grandpa told me that eels inhabit in a placid river.
私の祖父は、うなぎは穏やかな川に生息すると教えてくれた。
*after 出る順 1冊目22P3段目*
All authors need to be wary of inadvertent copying of other people’s ideas.
すべての作家は、他人のアイデアをうっかりまねてしまうことについて用心する必要がある。
*after 出る順 1冊目22P4段目*
The painter lived in penury.
その画家は極貧を過ごした。
*after 出る順 1冊目22P5段目*
Kouketsu was always toadying to Raoh.
コウケツは常に拳王様にごまをすっていた。
*after 出る順 1冊目22P6段目*
Children often get fractious when they cannot get what they want.
子供達は望んでいるものが手に入らないと(=自分の思い通りにならないと)、しばしば気難しくなる。
*after 出る順 1冊目22P7段目*
Mitsunari Ishida was betrayed by a perfidious ally.
石田三成は不誠実な同盟者によって裏切られた。
*after 出る順 1冊目22P8段目*
She who is naïve is well-known for her profligate spending habits.
世間知らずの彼女は、彼女の浪費的な消費習慣でよく知られている。
*after 出る順 1冊目22P9段目*
People often impute his silence to unfriendliness and not to the shyness it really represents.
人々は、彼の寡黙さを(彼の)そっけなさのせいにして、それが実際に現している内気さのせいにしない。
*after 出る順 1冊目23P1段目*
He drank greedily until his thirst was satiated.
彼は渇きが満足されるまで、どんよくに飲んだ。
*after 出る順 1冊目23P2段目*
Maradona showed his florid dribbling skill.
マラドーナは華麗なドリブルの技術を見せた。
*after 出る順 1冊目23P3段目*
Though regarded by many as a curmudgeon, Heidrich Lang had secretly donated to charity.
多くの人から意地悪じいさんと思われていたが、ハイドリッヒ・ラングはひそかにチャリティに寄付していた。
*after 出る順 1冊目23P4段目*
He was always punctilious in his manners.
彼は常に態度においては几帳面だった。
*after 出る順 1冊目25P1段目*
People desiccate food in order to preserve it.
人間は、保存のために食料を乾燥させる。
*after 出る順 1冊目25P2段目*
In a scruffy street, mendicants asked peddlers for something to eat.
小汚い通りで、乞食達が行商人らに何か食べるものをお願いしていた。
*after 出る順 1冊目25P3段目*
The song is a paean to solitude and independence.
その歌は、孤独と独立に対する賛歌だ。
*after 出る順 1冊目25P4段目*
The economy is not showing signs of any of the excesses that normally presage a recession.
経済は、通常であれば不景気の前兆となるどのような極端さの兆候(=極端な兆候)も見せていない。
*after 出る順 1冊目25P5段目*
The funeral dirge stirred us to tears.
葬式の哀歌が我々を涙ぐませるまでかき乱した(→かき乱して、涙させた)。
*after 出る順 1冊目25P6段目*
He had the lithe, athletic body of a ballet dancer.
彼はしなやかでひきしまったバレーダンサーの体をしていた。
*after 出る順 1冊目25P7段目*
I adore an indolent life like all day binge-watching Amazon Prime while binge-eating chips.
私は、ポテトチップスをどか食いしながら一日中アマゾンプライムをどか見するような怠惰な生活にあこがれる。
*after 出る順 1冊目25P8段目*
Her political acumen won her the by-election.
彼女の政治的な洞察力が彼女をしてその補欠選挙に勝たせた。
*after 出る順 1冊目25P9段目*
I hadn’t noticed anything untoward about my car.
私は自分の車で具合の悪いところは何も感じなかった。
*after 出る順 1冊目26P1段目*
I was very tired today to cope with obstreperous customers.
今日はうるさくて手に負えない客らに対処したことでとても疲れた。
*after 出る順 1冊目26P2段目*
The company developed a hermetic seal that ensures perfect waterproofing.
その会社は完璧な防水を保証する密閉シールを開発した。
*after 出る順 1冊目26P3段目*
The judge spoke in a dispassionate tone about the accident.
裁判官は、冷静な口調で事件について話した。
*after 出る順 1冊目26P4段目*
Many prisons, even today, are overcrowded and squalid places.
今日でさえ、多くの牢屋は、混み合っていて、むさくるしい場所である。
*after 出る順 1冊目26P5段目*
Her pensive demeanor belies her eager playfulness.
彼女の内気そうな物腰は、活発な茶目っ気を誤って伝えている。
*after 出る順 1冊目26P6段目*
As a tourist, you are importuned for money the moment you step outside your hotel in this poor country.
この貧しい国では、旅行者として、君はホテルから出た瞬間にお金をせがまれる。
*after 出る順 1冊目26P7段目*
She won’t brook any criticism of her work.
彼女は彼女の作品に対するいかなる批判も許さないだろう。
*after 出る順 1冊目26P8段目*
Mt Fuji is a relatively quiescent volcano.
富士山は、比較的に休眠中の火山である。
*after 出る順 1冊目26P9段目*
The sports star was surrounded by fawning fans.
そのスポーツ選手はこびへつらうファンらに囲まれた。
*after 出る順 1冊目27P1段目*
Are you impugning my competence as a professional designer?
君は僕のプロデザイナーとしての能力に異議をとなえるのかい?
*after 出る順 1冊目27P2段目*
The Japanese military power should never again be vitiated by the lack of money.
日本の軍事力は、お金がないという理由で損なわれることは、二度とあってはならない。
*after 出る順 1冊目27P3段目*
Tabaco has a deleterious effect on the nervous system.
タバコは、神経組織への、有害な影響がある。
*after 出る順 1冊目27P4段目*
He thought that all women like children, but she soon disabused him of that idea.
彼はすべての女性が子供好きだと思った。しかし彼女はすぐにその考えの誤りを彼に気付かせた。
*after 出る順 1冊目27P5段目*
League of Nations decried the aberrant behavior of Japanese army in Nanking.
国際連盟は、日本陸軍の南京での常軌を逸した行為を非難した。
*after 出る順 1冊目27P6段目*
They occulted her house from prying eyes by planting large trees around it.
彼らは、そのまわりに大きな木を植えることで、詮索の目から彼女の家を隠した。
*after 出る順 1冊目27P7段目*
All girls at the singles party were put off by his ostentatious display of proverbial knowledge.
その合コンに来ていたすべての女の子達は、彼の悦に入ったことわざの知識の披露に引いた。
*after 出る順 1冊目27P8段目*
The pied piper of Hamlin lured children by his pipe.
ハメルーンのまだらの(→まだらの服を着た)笛吹きは、彼の笛で子供らを誘惑した。
*after 出る順 1冊目27P9段目*
The luminous object turned out to be Shinshi-san’s glasses.
その光り輝く物体は、結果として進士さんのめがねであった。
*after 出る順 1冊目28P1段目*
He applied an emollient on the inflamed area.
彼は炎症を起こした場所に皮膚軟化剤(=メンソレ・ケナログ・イボコロリ系の薬)をぬった。
*after 出る順 1冊目28P2段目*
Regular waterings are essential to develop a verdant lawn.
定期的に水をやることは、青々とした芝生を成長させるのに不可欠である。
*after 出る順 1冊目28P3段目*
He evinced his displeasure by scowling.
彼は顔をしかめて不快を示した。
*after 出る順 1冊目28P4段目*
Mongolian’s incursion into Hakata’s downtown was a historical event.
モンゴル人の博多の繁華街への侵入は歴史的な出来事だった。
*after 出る順 1冊目28P5段目*
His manner, as ever, was decorous.
彼の振る舞いは、いつもどおり礼儀正しく上品だった。
*after 出る順 1冊目28P6段目*
She consistently upbraided those in authority.
彼女は常に権威にある者をとがめていた。
*after 出る順 1冊目28P7段目*
Her thin coat quickly became sodden.
彼女の薄いコートは、急にびしょぬれになった。
*after 出る順 1冊目28P8段目*
He visited a slew of schools because he was a peripatetic music teacher.
彼は巡回の音楽教師だったので、多くの学校を訪問した。
*after 出る順 1冊目28P9段目*
She must be in pain, despite her stoic attitude.
彼女は苦しんでいるに違いない、彼女の平然とした態度にも関わらずね。
*after 出る順 1冊目29P1段目*
The dog lay inert on the sofa.
その犬は、ソファーにぐったりと横たわった。
*after 出る順 1冊目29P2段目*
The steel industry is coddled by trade protection and massive subsidies.
製鉄業は、貿易保護と巨大な補助金により、甘やかされている。
*after 出る順 1冊目29P3段目*
He spoke in a haughty, supercilious voice.
彼は高慢で、ごうまんな声で話した。
*after 出る順 1冊目29P4段目*
He was involved in a cabal plotting to overthrow the government.
彼は政府を転覆しようと計画した( or する)陰謀に関わっていた。
*after 出る順 1冊目29P5段目*
I was a compliant child who obeys a bully’s rule.
私は、いじめっ子のルールに従う、言いなりになる子供だった。
*after 出る順 1冊目29P6段目*
The players of instruments rendered
Mozart’s requiem with enthusiasm.
楽器の演奏者たちは、熱狂的にモーツアルトの鎮魂歌を演奏した。
*after 出る順 1冊目29P7段目*
Not content with the quotidian quarrels that other couples had, they had rows that shook the entire neighborhood.
他の夫婦にあるような平凡な口論では満足せず(=飽き足らず)、その夫婦は近所全体を驚かしたケンカをした。
*after 出る順 1冊目29P8段目*
The company is still solvent and is not going bankrupt.
会社は依然として支払い能力があり、倒産しそうにない。
*after 出る順 1冊目29P9段目*
Because she has an issue with hoarding, my grandma’s house is always in a welter.
貯蔵(→買いだめ)に問題があるため、おばあちゃんの家はいつもとっちらかっている。
*after 出る順 1冊目30P1段目*
The editorial fulminated against the proposed tax increase.
社説は、提案されている増税に対して非難した。
*after 出る順 1冊目30P2段目*
The movie is a sardonic look at modern life.
その映画は、現代生活を冷笑的にみているもの(→とらえたもの)である。
*after 出る順 1冊目30P3段目*
I have never heard of him casting aspersions on anybody’s honor.
私は彼が、誰の名誉でも中傷を投げかける(→中傷する)といううわさを聞いたことがない。
*after 出る順 1冊目30P4段目*
Human’s peripheral vision is more restricted than dragonfly’s compound eyes.
人間の周囲の視覚は、トンボの複眼よりも制限されている。
*after 出る順 1冊目30P5段目*
Asano Takumino Kami was called boorish samurai by Kira.
浅野内匠頭は、吉良にいなか侍と呼ばれた。
*after 出る順 1冊目30P6段目*
“Kabe-pass” is a soccer jargon.
壁パスはサッカーの専門用語である。
*after 出る順 1冊目30P7段目*
Radical remarks like this amount to heresy.
そのような過激な発言は、異端に等しい 。
*after 出る順 1冊目30P8段目*
He likes to engage in lively discourse with his visitors.
彼は、彼のところを訪れる訪問者らと活発な会話に従事するのが好きだ。
*after 出る順 1冊目30P9段目*
A livid Vladimir Putin minced no words in his response, calling the downing a “stab in the back” by “accomplices” of the Islamic State (IS).
怒ったプーチンは、彼の返答に際して言葉をみじん切りにしなかった( → 遠回しに言わずに率直に言った)。撃墜( = downing )をイスラム国の共犯者による”背中への刺し”と呼んで。
*after 出る順 1冊目31P1段目*
He’s a bit of a dilettante as far as wine is concerned.
彼はワインに関する限りはちょっとしたにわか愛好家だ。
*after 出る順 1冊目31P2段目*
Because she thought there might be some catch, she did not respond to his blandishments.
なぜなら彼女は何か裏があるのかもしれないと思ったので、彼女は彼のおべっかに反応しなかった。
*after 出る順 1冊目31P3段目*
Your indigence in vocabulary prevents you from hitting high score in GRE.
あなたの語彙の貧困さが、あなたがGREで高得点をとることをじゃましている。
*after 出る順 1冊目31P4段目*
The bride wore a diaphanous silk veil.
花嫁は透明なシルクの覆い(ベール)を着た。
*after 出る順 1冊目31P5段目*
Demotion of the team to the second tier league cast obloquy on the manager’s reputation.
そのチームの第二階層リーグへの降格lは、監督の評判に悪評を投げかけた。
*after 出る順 1冊目31P6段目*
The store at the summer camp facility will carry sundry items just in case you forget something from home.
夏のキャンプ施設の売店では、万が一何か家に忘れてきた時のために、種々様々なアイテムを持つでしょう。
*after 出る順 1冊目31P7段目*
her rapacious appetite for fame
彼女の名声に対する貪欲な食欲
*after 出る順 1冊目31P8段目*
The exhibition juxtaposes Picasso’s early drawings with some of his later works.
展示会は、ピカソの初期の絵と、彼のその後の作品を並列しています。
*after 出る順 1冊目31P9段目*
There’s a lot of sophistry to unpack in those two paragraphs.
これらの2つの段落には、多くの詭弁(きべん、→でっちあげた話)が展開されている。
*after 出る順 1冊目32P1段目*
Her new book has received fulsome praise from the critics.
彼女の新しい本は批評家から度を越した賞賛を浴びた。
*after 出る順 1冊目32P2段目*
He began his coda with an exhortation to vote for Mrs. Clinton.
彼は演説の最終部をクリントンさんへの投票への推奨で始めた。
*after 出る順 1冊目32P3段目*
He was accused of being a demagogue because he aroused false hopes in people.
彼は、人々の間に誤った希望をかき立てたので、扇動家だと非難された。
*after 出る順 1冊目32P4段目*
The denouement of that movie was a disappointing ending.
その映画の結末はあっけない終わり方だった。
*after 出る順 1冊目32P5段目*
An exhaustive study of the new virus helped the development of a new vaccine.
新型ウイルスの徹底的な研究が、新しいワクチンの開発に役立った。
*after 出る順 1冊目32P6段目*
Are you insinuating I’m losing my nerve?
あなたは私が気がおかしくなったと遠まわしに言ってますか?
*after 出る順 1冊目32P7段目*
The actress’s evanescent fame lasted only for a short period of time.
その女優のはかない名声は、短期間のみ続いた。
*after 出る順 1冊目32P8段目*
We admired the refulgent moon.
我々はさんぜんと輝く月をあがめた。
*after 出る順 1冊目32P9段目*
He believed his fate was ineluctable and roundly refused to make an attempt.
彼は、自分の運命が避けれれないものだと信じていたので、試しにやってみるということをきっぱりと拒絶した。
*after 出る順 1冊目33P1段目*
The blurb on the back of the book was full of the usual hyperbole - “fascinating” and so on.
本の裏表紙の広告は、いつもの誇大宣伝でいっぱいだった…”魅力的”などの。
*after 出る順 1冊目33P2段目*
Every week, school children were excited about the riveting story of the itinerant teacher.
毎週学校の子供たちは、その巡回教師の胸がわくわくするような話に興奮した。
*after 出る順 1冊目33P3段目*
Sakurai’s kindness was totally unfeigned.
桜井のやさしさは、全く装いのないもの(→いつわりのない)ものだった。
*after 出る順 1冊目33P4段目*
He’s credulous of rumors.
彼はうわさを信じやすい。
*after 出る順 1冊目33P5段目*
The singer’s 104-kilo frame has earned him the epithet of “Man Mountain” in the press.
その歌手の104キロの体格は、マスコミから人間山というあだ名を稼いだ(付けられた)。
*after 出る順 1冊目33P6段目*
The plutocrat donated a munificent sum of money.
その富豪は惜しみない額(≒たくさんの額)のお金を寄付した。
*after 出る順 1冊目33P7段目*
Those gauche men cannot ask ladies out.
これらの不器用な男たちは、女性をデートに誘うことは出来ない。
*after 出る順 1冊目33P8段目*
Up till 1980s, Japanese new graduates had to make an irrevocable decision to work in the same company till their retirement age.
1980年代まで、日本の新卒大学生は、定年まで同じ会社で働くという取り消しの出来ない決定をしなければならなかった。
*after 出る順 1冊目33P9段目*
His angry face indicated his choleric nature.
彼の怒った顔は、彼の怒りっぽい性格を示唆していた。
*after 出る順 1冊目34P1段目*
A knife with a serrated edge is helpful when you cut French bread.
ぎざぎざの刃のあるナイフは、フランスパンを切るとき役立つ。
*after 出る順 1冊目34P2段目*
Many introvert men don’t know how to go out with women, so they pretend to be misogynists.
多くの内気な男性は、女性とどのようにしてデートをすればいいのかを知らない、だから彼らは女嫌いであるふりをしている。
*after 出る順 1冊目34P3段目*
The seasoned thief was able to run through the lax security easily.
その年季の入ったベテランの泥棒は、ぬるい警備をやすやすと突破する( or 通り抜ける )ことが出来た。
*after 出る順 1冊目34P4段目*
Tora-san entertained us with his ribald stories.
寅さんは、我々を彼の下品な話で楽しませた。
*after 出る順 1冊目34P5段目*
The nurse tried to stanch the gushing blood from wound.
看護婦は傷口からどっと出た血を止血しようとした。
*after 出る順 1冊目34P6段目*
People normally sleep in a supine posture.
人間は通常、仰向けの姿勢で寝る。
*after 出る順 1冊目34P7段目*
Is their response to their queen that of suppliants or subjects?
彼らの女王に対する反応は、嘆願者の反応でしたか、それとも臣民としての反応ですか?
*after 出る順 1冊目34P8段目*
Tokyo flacks said depopulation is just a provincial problem, not a Tokyo’s problem.
東京の報道官らは過疎化は単に地方の問題であって、東京の問題ではない、と言った。
*after 出る順 1冊目34P9段目*
The indomitable Mr. Gandhi said he would continue to fight for justice.
不屈のガンジーさんは、正義のための戦いを続けると言った。
*after 出る順 1冊目35P1段目*
He found working in the office irksome.
彼は事務所で働くことは退屈だと感じた。
*after 出る順 1冊目35P2段目*
The conductor adjusted a cacophony between instruments.
指揮者が楽器間の不協和音を調整した。
*after 出る順 1冊目35P3段目*
He offered profuse apologies for being late.
彼は遅れてしまったことについて、大いに謝った。
*after 出る順 1冊目35P4段目*
“Pass away” is a euphemism for “die”.
"亡くなる"は"死ぬ"の婉曲表現だ。
*after 出る順 1冊目35P5段目*
I cannot get the drone of the B-29s’ engines out of my head.
私は、B29のエンジンのブーンっていう音が頭から離れない。
*after 出る順 1冊目35P6段目*
We could hear the plaintive cry of a wounded animal in the woods.
我々は森の中で傷ついた動物の悲しげな鳴き声を聞いた。
*after 出る順 1冊目35P7段目*
The governor has been criticized for his maladroit handling of the budget crisis.
知事は、予算危機(予算が成立しないとか)の不器用な扱いについて批判されてきた。
*after 出る順 1冊目35P8段目*
He feinted a shot to the left.
彼は発砲を左にそらした(→左にそらして発砲した)。もしくは、彼はシュートを左にそらした。
*after 出る順 1冊目35P9段目*
Stop cowering! I’m not going to hit you.
すくむな。お前をたたいたりはしないよ。
*after 出る順 1冊目36P1段目*
Some of these statements are misleading and some downright mendacious.
これらの発言のいくつかは誤解を招くものだし、また別のいくつかは、はっきりと偽りである。
*after 出る順 1冊目36P2段目*
He was injured in a fracas outside a disco.
彼はディスコの外側で起こったけんか騒ぎで負傷した。
*after 出る順 1冊目36P3段目*
This problem needs more than just a facile solution like a tax-hike.
この問題には、増税のような単なる安易な解決法以上のものが求められる。
*after 出る順 1冊目36P4段目*
Her organization gave succor to those who had been emotionally damaged.
彼女の組織は感情的にダメージを受けている人(=うつ病の人)に対して援助を与えた。
*after 出る順 1冊目36P5段目*
Melted tar is a viscous substance.
溶けたタールは、ネバネバした物質である。
*after 出る順 1冊目36P6段目*
As he is a pickup artist, he always gives a voluble praise to girls.
彼はナンパの名人なので、常に女の子達に口達者なおせじを言っている。
*after 出る順 1冊目36P7段目*
She has the temerity to call me a liar.
彼女は私をうそつきだと呼ぶ厚かましさがある。
*after 出る順 1冊目36P8段目*
Linguists explore the nuances of language.
言語学者は、言葉のニュアンスを探求する。
*after 出る順 1冊目36P9段目*
I find his sense of humor rather puerile.
私は彼のユーモアのセンスが、むしろ( or かなり )子供っぽいと思う。
*after 出る順 1冊目37P1段目*
The resort community’s social scene undergoes a deep quiescence during the long winter.
そのリゾート地の共同体の社会的な風景(人が集まってにぎやかとか、閑散としているとか)は、長い冬の間は深い沈黙を経験している。
*after 出る順 1冊目37P2段目*
Overweening pride to look down on people with poor competence will get back at you.
能力のない人に対して軽蔑するごうまんなプライドは、あなたに仕返しをするだろう。
*after 出る順 1冊目37P3段目*
She enjoyed being lionized and adored by the public.
彼女は、大衆からもてはやされて、愛されることを楽しんだ。
*after 出る順 1冊目37P4段目*
Any cliques never held absolute hegemony at its peak.
どの派閥もその最盛期において圧倒的な覇権を握れなかった。
*after 出る順 1冊目37P5段目*
Crowds marched through the streets carrying burning effigies of the president.
群集が、火をつけた大統領の人型人形をかかえながら、通りを行進した。
*after 出る順 1冊目37P6段目*
I was bored by the headmaster’s tirade at the morning plenary meeting.
私は、朝の全体集会で校長先生の長広舌(ちょうこうぜつ=長ったらしい弁舌)にあきあきした。
*after 出る順 1冊目37P7段目*
Resourceful ancestors began planting this fecund soil with vegetables.
機知に飛んだ先祖らが、この肥沃な土壌に野菜を植え始めた。
*after 出る順 1冊目37P8段目*
You can find cartoons of political satire in The Economist.
エコノミストには、政治的な風刺の漫画がある。
*after 出る順 1冊目37P9段目*
The enemy gouged out his eyes.
敵は、彼の目をえぐりだした。
*after 出る順 1冊目38P1段目*
In an attempt to hoodwink the woman into opening the front door, the bandit pretended to be a police officer.
その女性をだまして玄関のドアを開けさせようとする試みにおいて、その強盗は、警官のふりをした。
*after 出る順 1冊目38P2段目*
He sighed the confession under duress.
彼は監禁拘束下にあって、告白をつぶやいた。
*after 出る順 1冊目38P3段目*
By the inexorable progress of science, people ceased to think.
情け容赦のない(不可避な)科学の進歩により、人間は考えることを止めてしまった。
*after 出る順 1冊目38P4段目*
The lumber will be re-used by artisans for other projects.
材木は職工によって別のプロジェクトのために再利用されるだろう。
*after 出る順 1冊目38P5段目*
There used to be a toy named “super alloy”, which was a doll figure from Japanese robot anime.
かつては、超合金とい名の玩具があり、それは日本のロボットアニメからの人形の形をしたものだった。
*after 出る順 1冊目38P6段目*
The Soviet Union became anxious to withdraw its soldiers from the Afghan imbroglio.
ソビエト連邦は、アフガニスタンでのごたごたから、兵隊を撤退させたがるようになった。
*after 出る順 1冊目38P7段目*
The resignation of the president has left the country in ferment.
大統領の辞任は、その国を動揺させた。
*after 出る順 1冊目38P8段目*
When I was in high, I liked Slayer’s nefarious sound. Especially, “Chemical Warfare” was awesome and I still hearken to this song.
私は高校の頃、スレイヤーの極悪サウンドが気に入った。特に”化学戦闘”は最高で、私は今でもその曲を聞いている。
*after 出る順 1冊目38P9段目*
Ooka Echizen was famous for his impartial judgment.
大岡越前は、公平な判断(=判決)で有名だった。
*after 出る順 1冊目39P1段目*
A precocious child, she went to university at the age of 15.
(彼女は)早熟な子で、彼女は15で大学に行った。
*after 出る順 1冊目39P2段目*
After months in a hospital bed, his leg muscles had atrophied.
何ヶ月か病院のベッドにいたため、彼の足の筋肉は、やせ衰えた。
*after 出る順 1冊目39P3段目*
All his effort since young requited him finally.
若いころからのすべての努力がやっと彼に報いた。
*after 出る順 1冊目39P4段目*
Patients with compromised immune systems must be treated in aseptic environments.
傷つけられた(→感染しやすい)免疫システムを持っている患者は、無菌の環境で治療されなければならない。
*after 出る順 1冊目39P5段目*
The film starts in a graveyard, an apposite image for the decaying society which is the theme of the film.
その映画は、墓場から始まる。それは、映画のテーマである腐敗しつつある社会のぴったりとしたイメージである。
*after 出る順 1冊目39P6段目*
He became increasingly dissatisfied and querulous in his old age.
彼は年をとってから、ますます満足しなくなり、ぐちっぽくなった。
*after 出る順 1冊目39P7段目*
They booked the holiday on a caprice.
彼らは突然の思いつき( or 気まぐれ )で休みを予約した。
*after 出る順 1冊目39P8段目*
The whole country had tried to efface the memory of the old dictatorship.
国全体が、かつての独裁主義の記憶を消そうと努力した。
*after 出る順 1冊目39P9段目*
Raucous laughter came from the next room.
騒々しい笑い声が隣の部屋から来た。
*after 出る順 1冊目40P1段目*
In medieval times, people were living in abysmal ignorance.
中世においては、人々は底なしの無知(=無学)の中で生活していた。
*after 出る順 1冊目40P2段目*
Their relationship was not based on mere propinquity, they were true friends.
彼らの関係は、単に近さに基づいている(≒ご近所であるという意味)のではなかった。彼らは真の友人であった。
*after 出る順 1冊目40P3段目*
She was alone and unloved, but she did not repine.
彼女は孤独で愛されていなかったが、不平を言わなかった。
*after 出る順 1冊目40P4段目*
These fines and prison sentences can be doubled in the case of recidivism.
これらの罰金及び禁固刑は,再犯の場合は倍加することがある。
*after 出る順 1冊目40P5段目*
His multifarious business activities include asset management, hedge fund and equity investment.
彼の多岐にわたるビジネス活動は、資産管理、ヘッジファンド、エクイティーインベストメントを含んでいる(→に渡っている)。
*after 出る順 1冊目40P6段目*
After a long argument, we finally got to the pith of the discussion.
長い口論の末、我々はついに議論の核心にたどり着いた。
*after 出る順 1冊目40P7段目*
Most of Von Lansbergher’s writing is mere doggerel.
ランズベルグ伯の書いた作品のほとんどは、単なるへぼ詩である。
*after 出る順 1冊目40P8段目*
It took 3 days for me to write only just preamble.
ただ序文を書くだけで、私は3日を要した。
*after 出る順 1冊目40P9段目*
Because the infant probably had scurvy from a lack of vitamin C, the doctor asked nurses to prepare citrus fruits.
なぜならその幼児はビタミンC不足でおそらく壊血病にかかっていたので、医師は看護師に柑橘類を準備するように頼んだ。
*after 出る順 1冊目41P1段目*
His hair stood on end from the static electricity.
彼の髪の毛は、静電気で逆立っていた。
*after 出る順 1冊目41P2段目*
Because he switched parties, his former friends shunned him as an apostate.
彼は所属政党を変えたので、前からの彼の友人は彼を裏切り者として見捨てた。
*after 出る順 1冊目41P3段目*
This book is about a story of a callow youth who learns the value of hard work.
この本は、がんばることの価値を学ぶ、青二才の若者の話(について書かれている)本である。
*after 出る順 1冊目41P4段目*
That footballer’s pecuniary value is over 1 M USD.
あのサッカー選手の金銭上の価値は、百万ドル以上だ。
*after 出る順 1冊目41P5段目*
The audience was becoming restive as they waited for the performance to begin.
観衆は、その劇が始まるのを待っていた時に、そわそわするようになっていた。
*after 出る順 1冊目41P6段目*
The government lauded his achievement when he got the Nobel prize.
彼がノーベル賞を受賞した時に、政府は彼の業績を褒め称えた。
*after 出る順 1冊目41P7段目*
I received a subpoena to appear as a witness for the prosecution.
私はその告発の証人として出頭する(ことを命じる)召還令状(→呼び出し命令)を受け取った。
*after 出る順 1冊目41P8段目*
It is a curious paradox that professional comedians often have unhappy personal lives.
プロのお笑い芸人が、しばしば個人的に不幸な人生を送るのは、奇妙な矛盾である。
*after 出る順 1冊目41P9段目*
He will ask congress to convoke a plebiscite to seek voters’ approval.
彼は有権者の賛成を得るため、国民投票を召集(しょうしゅう)するように議会にたのむだろう。
*after 出る順 1冊目42P1段目*
My children have never shown an interest in music, much to my chagrin.
私の子供たちは音楽に対する関心を示したことがない、私にとっては非常に残念なことだが。
*after 出る順 1冊目42P2段目*
Wow that speech Bob gave the other day was pithy! So easy to understand, he really stuck to the point.
ワオ、ボブのこの前のスピーチは本当に簡潔だった。理解しやすく、ほんとうに的をしぼって(話して)いたよ。
*after 出る順 1冊目42P3段目*
After a long penurious life, the old man died in solitude.
長い極貧生活の後、その老人は、孤独のうちに死んだ。
*after 出る順 1冊目42P4段目*
He apologized for his errant behavior.
彼は自分の常軌を逸した行動を謝った。
*after 出る順 1冊目42P5段目*
We all have our little foibles.
我々はみんなちょっとした弱点を持っている。
*after 出る順 1冊目42P6段目*
He had no time for the cant of the priests about sin.
罪に関する神父の薄っぺらい説教を聞いている時間は彼にはなかった。
*after 出る順 1冊目42P7段目*
I don’t think he will ever manage to slake his lust for power.
私は彼が権力に対する欲望をなんとか満足させるようになるとは決して思えない。
*after 出る順 1冊目42P8段目*
There was a palpable excitement in the air as the town prepared for the festival.
町が祭りのために準備を行うにつれて、明らかな興奮が雰囲気の中にあった。
*after 出る順 1冊目42P9段目*
Only he quailed when they broke into the bank.
彼らが銀行に押し入る時に、彼だけがおじけづいた。
*after 出る順 1冊目43P1段目*
Cancer is a disease potentiated by mutations in somatic cells.
がんは、体細胞における突然変異体によって増殖される病気である。
*after 出る順 1冊目43P2段目*
These diseases are more prevalent among young children.
これらの病気は若い子供の間でより広まっている。
*after 出る順 1冊目43P3段目*
He was of noble countenance.
彼は高貴な表情をしていた。
*after 出る順 1冊目43P4段目*
He wrote parodies of other people’s works.
彼は他の人の作品のパロディを書いた。
*after 出る順 1冊目43P5段目*
Every year thousands of people flee the big cities in search of the pastoral idyll.
毎年、牧歌的なのどかさを求めて、何千人もの人が大都市から逃げる。
*after 出る順 1冊目43P6段目*
Beyond his preternatural affability there is some acid and some steel.
彼の異常なまでの愛想のよさの向こうには、気難しさと強い精神力がある。
*after 出る順 1冊目43P7段目*
Pon Juice is not adulterated juice.
ポンジュースは、混ぜ物をして品質を落とした(→薄められた)ジュースではない。
*after 出る順 1冊目43P8段目*
The refractory horse was removed from the race.
手に負えない馬がレースから取り除かれた。
*after 出る順 1冊目43P9段目*
When my husband decried the lack of iced tea and tuna fish at lunch, the solicitous staff prepared both for him.
昼食にアイスティーとマグロがないことに私の夫が文句を言った時に、気を利かせた店員が彼のために両方準備した。
*after 出る順 1冊目44P1段目*
Where Americans were seen as competitive and bombastic, Canadians were unassuming and restrained.
アメリカ人が競争好きでおおげさであると見られていたのに比べて、カナダ人は控えめで地味であった。
*after 出る順 1冊目44P2段目*
Kasumigaseki plays a pivotal role in Japan’s administrative affairs.
霞ヶ関は日本の行政に関わること(→事柄ことがら)において中枢の役割を果たしている。
*after 出る順 1冊目44P3段目*
The whole story was just an artifice to win our sympathy.
すべての話は、我々の同情を獲得するための、単なる術策であった。
*after 出る順 1冊目44P4段目*
This year, the government set spendthrift budget as always.
今年も政府は浪費的な予算をいつもどおり編成した。
*after 出る順 1冊目44P5段目*
The ornate ceiling is a feature of that temple.
装飾された天井がその寺の特徴だ。
*after 出る順 1冊目44P6段目*
School’s infirmary was filled with malingerers.
学校の保健室は、仮病を使う人でいっぱいだった。
*after 出る順 1冊目44P7段目*
His secretary was rather brusque with me.
彼の秘書はかなり私にぞんざいだった。
*after 出る順 1冊目44P8段目*
During the meeting, I couldn’t help noticing her surreptitious glances at the clock.
ミーティング中、彼女がこっそりと時計を見たのを気付かざるを得なかった。
*after 出る順 1冊目44P9段目*
I was apprehensive that it might happen.
そんなことになるんじゃないかな~と私は不安だった。
*after 出る順 1冊目45P1段目*
He was held culpable for this mistake.
彼はこの失敗に関して責任があると考えられていた。
*after 出る順 1冊目45P2段目*
The book was expurgated to make it suitable for children.
その本は、子供達に適したものになるように不穏当な部分は削除された。
*after 出る順 1冊目45P3段目*
Snakes molt as they grow, shedding the old skin and growing a larger new skin.
古い皮膚を捨て、より大きい新しい皮膚を成長させ、へび達は成長するに従って脱皮する。
*after 出る順 1冊目45P4段目*
Lambs were gamboling around in the spring sunshine.
子羊たちは、春の陽気の中ではしゃぎまわっていた。
*after 出る順 1冊目45P5段目*
Many benevolent donations were made to Fukushima.
福島県には多くの情け深い善意の寄付が寄せられた。
*after 出る順 1冊目45P6段目*
Peaceful activity buttressed the moves toward disarmament.
平和的な活動が、軍縮への動きを支えた。
*after 出る順 1冊目45P7段目*
I like lustrous back of beetles.
私はかぶとむしの光沢のある背中が好きだ。
*after 出る順 1冊目45P8段目*
The aroma of freshly brewed coffee wafted from the kitchen.
新たに煎じられたコーヒーの香りが台所からただよってきた。
*after 出る順 1冊目45P9段目*
The horses loped across the meadow beside a palatial house covered with opaque glass.
半透明のガラスで囲まれた豪華な家の脇の牧草地を、馬らがゆったりと駆けていた。
*after 出る順 1冊目46P1段目*
She was knocked insensible by the collision.
彼女はその衝突(事故)によって、打たれて感覚が麻痺した。
*after 出る順 1冊目46P2段目*
Akemi-san became inured to the heat of Kouzu Island.
明美さんは神津島の暑さに慣れてきた。
*after 出る順 1冊目46P3段目*
The church accused him of impiety.
教会は、彼を不敬の罪で責めた。
*after 出る順 1冊目46P4段目*
Yodo River is a confluence of three rivers.
淀川は、みっつの川の合流したものだ。
*after 出る順 1冊目46P5段目*
My father quit adding words and phrases in The Economist to After 出る順 halfway through because it went on forever.
きりがなかったので、私の父はエコノミストの単語や熟語( or 言い回し)を After 出る順に追加するのを途中でやめた。
*after 出る順 1冊目46P6段目*
Variegated tulips are highly prized by gardeners.
まだらになっているチューリップは、園芸愛好家らから高く重んじられている。
*after 出る順 1冊目46P7段目*
Suddenly a voice of stentorian preacher boomed across the room.
突然、大声の牧師( ≠ 神父 )の声が部屋じゅうに響いた。
*after 出る順 1冊目46P8段目*
Cancer macerated his body.
ガンが彼の体を衰えさせた。
*after 出る順 1冊目46P9段目*
There’s no point quibbling over a lost opportunity.
失われた機会について文句を言っても意味がない。
*after 出る順 1冊目47P1段目*
She looked up at me sharply, clearly nettled by the interruption.
彼女は、私を鋭く見つめた、明らかに中断によっていらいらさせられて。
*after 出る順 1冊目47P2段目*
My predecessor left me lots of unresolved problems, so I had to work hard.
私の前任者は私にたくさんの未解決の問題を残した、だから私はがんばらなければならなかった。
*after 出る順 1冊目47P3段目*
Hopefully the pesticides will extirpate the insects from my garden.
願わくば、殺虫剤が私の庭から虫たちを根絶しますように。
*after 出る順 1冊目47P4段目*
He is a perspicacious entrepreneur and founded an IT company.
彼は先見の明がある事業家でIT会社を設立した。